【要チェック】遺品を分類する際のポイントは? 事前準備や遺品の処分方法も紹介!

遺品整理をするにあたって「遺品をどう分類すればよいのかわからない」という人は多いでしょう。遺品整理は、残された家族の大切な仕事です。

しかし、大変な労力と時間が必要になるため、できるだけスムーズに進める方法を考えなければなりません。

この記事では、遺品を分類する際のポイントや処分方法について詳しくご紹介しましょう。

  1. 遺品を分類する際の準備は?
  2. 遺品を分類するポイント
  3. 遺品の処分方法を紹介
  4. 遺品を形見分け・寄付する場合
  5. 遺品の分類に関するよくある質問

この記事を読むことで、遺品をどう分類するべきか・スムーズに遺品整理を終えるにはどうすればよいかなどがわかるはずです。ぜひ参考にしてください。

1.遺品を分類する際の準備は?

まずは、遺品を分類するにあたって準備しておくべきことをご紹介しましょう。

1-1.服装と道具の準備をする

自分で遺品を分類する際は、作業しやすい服装と分類に必要な道具を用意しましょう。まず、動きやすく汚れてもよい服装に着替えてください。ケガを防ぐために軍手をはめ、ホコリが鼻や口に入らないようマスクを着用するのがおすすめです。ものを踏んでケガをする恐れがあるため、厚手の靴下かスリッパをはいて作業すると安心でしょう。

また、遺品の分類・処分に必要な道具を用意しておいてください。大きめのゴミ袋や段ボール・ガムテープ・カッター・油性マジックなどがあればスムーズに作業できるでしょう。

1-2.スケジュールを立てる

事前に遺品整理のスケジュールを立てておくのがおすすめです。やみくもに作業を進めるより、「いつまでに終える」という明確な目標があったほうがモチベーションも維持しやすくなります。作業終了予定日から逆算して「いつ何をやるか」を決めていくとよいでしょう。

1-3.分類した遺品の処分方法を決める

分類した遺品をどのように処分するか決めておきましょう。遺品の処分方法には「捨てる」「人に譲る」「買取に出す」「寄付する」などさまざまなものがあります。遺品の種類や状態によって処分方法を決めることになるため、一つ一つ考えながら分類していきましょう。

2.遺品を分類するポイント

遺品を分類する際に押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。

2-1.家具や家電

家具や家電は状態がよければ買取対象になりやすいため、年式や動作状況を確認しておきましょう。買取対象にならないものはそれぞれ適切な方法で処分する必要があります。家電リサイクル法の対象になるもの・粗大ゴミに分類されるものなどに分けておいてください。

2-2.衣類

衣類は量が多いので仕分けに時間がかかりがちです。明らかに状態が悪いものは処分し、ほとんど着ていないものや有名ブランドのものなどは買取に出すことも検討しましょう。着物は高価買取も期待できるため、処分せず査定を依頼してみるのがおすすめです。

2-3.食器類

食器は未使用のもの・高級ブランドのものだと買取対象になる可能性があります。そのほかの食器は廃棄処分しましょう。食器のゴミ分類や捨て方については自治体ごとに違いがあるため、ホームページで確認してください。

2-4.寝具

使用済みの寝具は買取対象にならない場合がほとんどなので廃棄処分しましょう。通常は粗大ゴミ扱いになりますが、細かくカットすれば燃えるゴミとして捨てることができる自治体もあります。自治体のルールを確認してみましょう。

2-5.貴重品

貴重品の分類は慎重に行う必要があります。現金や通帳・印鑑などは一つにまとめて保管しておきましょう。貴金属や骨とう品など、金銭的価値の高い遺品は、勝手な判断で処分すると親族トラブルの原因になります。相続税の対象になる可能性もあるため、専門家への相談も検討してみましょう。

3.遺品の処分方法を紹介

遺品を処分する方法についてご紹介しましょう。

3-1.自分で廃棄する

遺品を種類ごとに仕分けして自分で処分する方法です。燃えるゴミ・燃えないゴミ・資源ゴミ・粗大ゴミなど、自治体のルールに従って仕分けします。粗大ゴミの場合は事前の申し込みや処理券の購入が必要になるため、手順を確認しておきましょう。自治体によっては自分でゴミ処理場に持ち込むことも可能です。自分のタイミングで処分したい人は持ち込んで処分するとよいでしょう。

3-2.業者に依頼する

処分したい遺品が大量にある場合は、不用品回収業者や遺品整理業者などに依頼するのがおすすめです。もちろん費用はかかりますが、手間や時間をかけることなく遺品整理を終えることができます。

3-3.買取に出す

比較的状態のよい遺品は買取に出して処分するのがおすすめです。使用年数が短く故障や汚れなどがないものは買取対象になる可能性があります。買取先にはリサイクルショップや買取業者などがあるため、比較して選ぶとよいでしょう。

4.遺品を形見分け・寄付する場合

遺品を形見分けしたり寄付したりする方法について詳しくご紹介します。

4-1.形見分けする場合

故人の思い出が詰まった遺品は、親族や友人などに形見分けするのがおすすめです。特に、アクセサリーや腕時計・書籍などが形見分けの対象になる場合が多いでしょう。形見分けは一般的に、四十九日の忌明け以降に行います。相手の意見も聞きながら、できるだけ平等に形見分けしていくことが大切です。ただし、高価な遺品は贈与税の対象になるので注意してください。

4-2.寄付する場合

「捨てるのはもったいないが使い道がない」という遺品は、寄付するのも一つの方法です。特に、書籍や衣類・家電製品などは寄付の対象になりやすいでしょう。寄付先には図書館や学校・福祉施設などがあります。また、NPO・NGOなどの団体も寄付を募っているため、調べてみるとよいでしょう。

5.遺品の分類に関するよくある質問

「遺品の分類について知りたい」という人が感じるであろう疑問とその回答をまとめました。

Q.遺品で出たパソコンを処分する際の注意点を教えてください。
A.個人情報などのデータが残ったまま処分すると漏えいして悪用される可能性があります。必ずデータを消去してから処分しましょう。

Q.遺品を高く売るポイントは何ですか?
A.きれいに掃除をし、付属品をそろえましょう。家電は正常に動作するか確認してから買取に出してください。

Q.形見分けする際のマナーにはどのようなものがありますか?
A.故人から見て目上の人には形見分けをしない・包装はしないなどが基本的なマナーです。

Q.遺品整理業者を選ぶ際のポイントは何でしょうか?
A.豊富な実績があるか・料金体系は明確か・無料見積もりを受け付けているかなどをチェックすることをおすすめします。

Q.遺品整理を業者に依頼すべきなのはどのようなときですか?
A.遺品の量が多い・手伝ってくれる人がいない・遠方に住んでいる・急いで終えなければならないなどの場合でしょう。

まとめ

遺品を分類する際のポイントや遺品の処分方法などを詳しくご紹介しました。遺品整理をスムーズに進めるためには、遺品の分類方法についても知っておくことが大切です。形見分けや寄付する方法もあるため、どう進めるべきか考えてみてください。