引っ越しのゴミ出しが間に合わないときの対処法5選まとめ

引っ越しはただでさえ大変なものですが、中でもゴミ出しや片付けに慌てている方は多いでしょう。今までなんとなく持っていたものでも、引っ越すとなると「捨てようかな?」という気になり、想像以上の量のゴミが出てくるはずです。しかし、退去日や引っ越し日がせまってきていて、回収日までに間に合わない・次のゴミ回収日が引っ越し日よりも後で困っている、ということもあるでしょう。

そこで今回は、引っ越しのゴミ出しが方法について詳しくご紹介します。

  1. 引っ越しゴミを焼却場や回収センターなどへ
  2. 引っ越しゴミの処分を大家さんなどに依頼する
  3. 引っ越しゴミを新居に持って行く
  4. 引っ越しゴミをリサイクルショップへ持って行く
  5. 引っ越しゴミの処分を不用品回収業に依頼する
  6. 引っ越しのゴミ出しについてよくある質問

引っ越しのゴミ出しが間に合わないという方のヒントになる情報が満載ですので、ぜひ最後まで読んでみてください。

1.引っ越しゴミを焼却場や回収センターなどへ

引っ越しのゴミ出しが間に合わない場合、焼却場や回収センターに直接持って行く方法があります。

1-1.直接持ち込みについて

自治体では、各地域で回収したゴミを焼却場や回収センターに集めます。事前にセンターなどに連絡をし、個人で直接ゴミを持ち込むことも可能です。地域の指定回収所では一度に出せるゴミの量が決まっているところもあるでしょう。一方、直接持ち込みなら大量の引っ越しゴミを引き取ってもらえることがあります。

1-2.直接持ち込みの費用は?

ゴミの重さによって回収費用が決まりますので、自治体のHPでチェックしてみましょう。10kg150円程度が相場のようです。また、ゴミを直接持ち込む場合、指定ゴミ袋でなくてもOKのところもあります。有料の袋を使うと無駄になってしまうので、事前に確認しましょう。

1-3.直接持ち込みの注意点

ゴミの直接持ち込みをする前に、以下の注意点とポイントを確認してください。

  • 積み下ろしは自分で行う
  • 受け付けられないものもある(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機・パソコンなど)
  • 身分証明書の提示が必要
  • 一般ゴミと粗大ゴミを一緒に持ち込めるか、別の回収所かをチェック
  • 営業時間をチェック
  • 予約要否をチェック
  • 使用できない車種をチェック(大型トラックなど)
直接回収センターに持って行くこともできるんですね。
はい。運搬手段があれば直接持ち込んでもいいでしょう。

2.引っ越しゴミの処分を大家さんなどに依頼する

環境や状況によっては、引っ越しゴミの処分を大家さんや管理人さんにお願いできる場合もあるでしょう。

2-1.大家さんに依頼できる場合は?

マンションやアパートにお住まいの方は、引っ越しゴミの処分を大家さんや管理人さんに依頼する方法もあります。ご厚意でやっていただく形になるので、丁寧にお願いし、お礼の粗品も持参しましょう。粗大ゴミシールや必要なものは必ず自分で用意しておき、大家さんの負担をなるべく減らしてください。以下のような流れで行うとスムーズでしょう。

2-2.大家さんにゴミ処分を依頼する流れの例

  1. ゴミ出しを依頼できるか伺う
    例:「x月x日に何のゴミをxxの場所へ捨てていただくことはできますか?」
    (最初からやってもらえる前提で行かない)
  2. ゴミを渡す予定日を決める
  3. ゴミ・粗大ゴミシール、およびお礼の粗品を渡す
  4. 引っ越し日に再度あいさつに伺う

2-3.回収日前にゴミ出しをさせてもらう

マンションやアパートで独自に回収場所を設けている住宅では、大家さんや管理人さんの許可を取って、回収日前に出させてもらえる場合があります。その場合は、何月何日に何のゴミをどのくらいの量を出すのかなどを事前に伝えておきましょう。

大家さんに依頼することもできるんですね。
はい。ただし、ゴミ処分を引き受けてくれるとは限りません。

3.引っ越しゴミを新居に持って行く

新居にゴミを持って行く方法についてご紹介します。

3-1.少量のゴミは新居へ持って行ったほうが楽な場合も

生ゴミなど人に託すべきでないゴミや、少量のゴミは新居で処分するという方法があります。引っ越し当日にもゴミは出るので、まとめて持って行くとよいでしょう。新居にゴミを持って行くのはあまり気持ちのよいことではないですが、人に気を使ったり焦ったりせずにすみます。

3-2.新居でのゴミ出しの注意点

新居でゴミ捨てる場合は、新しい地域の指定ゴミ袋を使う必要があります。また、引っ越し後バタバタしているときに、回収日や回収場所のチェックなどを行うのはやや大変かもしれません。回収日を逃すとしばらく新居にゴミを置いておかなければならないので、注意しましょう。

新居に持って行く方法もあるんですね。
はい。生ゴミ以外には有効な方法です。

4.引っ越しゴミをリサイクルショップへ持って行く

次に、リサイクルショップを利用する方法についてご紹介します。

4-1.リサイクルがお得な場合も

まだ使える家具家電類や、再販価値のある不用品は、リサイクルショップに持ち込み、買取もしくは無料で引き取りをしてもらえます。うまくいけば買取価格分がちょっとした収入になるというメリットもあるでしょう。

4-2.リサイクルショップ利用のデメリット

ただし、店舗や不用品の種類によって引き取ってもらえず、再度持ち帰ることになる場合もあります。時間がない中、無駄な手間が発生してしまうのは避けたいところです。店舗に問い合わせ、あらかじめ引き取れる商品とそうでない商品を確認しておくとスムーズでしょう。

売却する方法もあるんですね。
はい。まだ十分に使えるものが不要になった場合は、査定してもらいましょう。

5.引っ越しゴミの処分を不用品回収業者に依頼する

ゴミの量が多い、大家さんなどには依頼できない場合には、不用品業者の利用がおすすめです。

5-1.不用品回収業者の利用について

不用品回収業者は、持ち込み・出張・宅配などの方法で、不用品を引き取ってくれます。その方法について主なものをご紹介しましょう。

5-1-1.出張回収(買取)

家まで回収に来てくれる方法です。事前にネットで概算見積もりを行えます。家の不用品をまとめて引き取ってもらえるので、忙しい引っ越し前には便利でしょう。

5-1-2.持ち込み回収(買取)

営業所などへ直接引っ越しゴミを持って行く方法です。自治体のゴミ持ち込みと似ていますが、営業所・料金・時間帯・積み下ろし有無などが異なります。ものによっては買取してもらえたり、無料で引き取ってもらえることもあるでしょう。

5-1-3.宅配回収(買取)

パソコンやテレビ・液晶モニター・ゲーム機など、部品や金属に再販価値がある家電類は、宅配によって無料回収してもらえる業者もあります。こん包の手間が面倒でないという方にはよいでしょう。

5-2.不用品回収業者のメリット・デメリット

どのような不用品でもまとめて持って行ってもらえるので、引っ越しまで時間がない・ゴミ出しが間に合わないという場合にも対応できます。回収費用はかかりますが、時間や手間をお金で買いたいという方には向いているでしょう。ただし、悪質業者や無許可で営業している業者には注意しましょう。

5-3.不用品回収業者の料金について

不用品回収業者の料金体系には、主に以下のようなものがあります。上記の回収方法と組み合わせて、その方法は業者によってさまざまですので、回収依頼をする前にしっかり確認しておきましょう。

  • 無料回収(不用品の種類による)
  • 買取回収(不用品の種類・状態・中古需要による)
  • 回収費用がかかるが、買取価格によって相殺される
  • パック料金(1万円~程度でトラックなどに積み放題)
  • 出張費用(数千円)+品物ごとの単価×品物数

5-4.不用品回収業者利用の注意点

引っ越し前で時間がなくても、料金については書面やデータなど、必ず後に残る形で出してもらいましょう。口頭・電話だけの契約は危険です。最初に破格で提示されたが、いざ搬出というときに不当に追加料金を請求されたなどのトラブルもあります。また、もし数日の余裕がある場合は、複数の業者に見積もり依頼を行い比較するとよいでしょう。よりよいサービスをより安く受けることができます。

たくさんゴミがある場合は業者に依頼する方法もあるんですね。
はい。一度に処分してくれるので便利です。

6.引っ越しのゴミ出しについてよくある質問

Q.ゴミを運搬する際の注意点は?
A.生ゴミ類は、いらない紙や新聞紙などを一緒に入れて液もれや臭いをふせぎましょう。ゴミ袋を二重にすると安心です。新居についたらすぐ捨てられるように、回収日や回収場所を書いたメモを貼っておいてもよいでしょう。

Q.粗大ゴミを出すにはどのくらいの日数がかかりますか?
A.自治体にもよりますが、回収まで約1週間は見ておいたほうがいいでしょう。直接持ち込む場合は即日もしくは翌営業日が一般的です。ただし、繁忙期(年末・年度末)などは、回収までに約二週間かかったり、直接持ち込みの予約が取りにくかったりする注意してください。

Q.引っ越しの際に出た段ボールはどう処分したらよいですか?
A.引っ越し業者によっては、不要な段ボールを引き取ってもらえます。または、自治体の資源回収に出しましょう。大量に捨てる場合は、1~2箱をつぶさずに取っておいて、その中にたたんだ段ボールをまとめておくと便利です。

Q.引っ越し業者にゴミの処分を依頼できる?
A.事前に見積もりの際に依頼しておけば、不用品を回収してもらえます。当日急に言っても引き取ってもらえないこともあるので注意してください。また、引っ越し業者による回収費用は比較的割高になることも理解しておきましょう。

Q.ゴミ屋敷状態で、不用品やゴミが大量の場合はどうしたらよいですか?
A.不用品回収業者によっては大型トラックを使用し、ゴミ屋敷の片付けにも対応できるところがあります。見積時に、ゴミの量が多い旨をHPや電話などで事前に伝えておけば大丈夫です。

まとめ

引っ越しのゴミ出しが間に合わないときの対処法などについてご紹介しました。退去日・引っ越し日まで時間がない場合は、回収業者などに依頼して一気に片付けてもらう方法がおすすめです。時間や手間を削減できるうえに、買取可能なものがあれば費用も安くすむでしょう。即日対応のところもあるので、すぐに電話してみてください。