
ホットプレートの捨て方はお任せ! 処分でお困りの方必見!
ホットプレートがあると、食卓で手軽に料理ができて重宝します。料理のレパートリーも増え、家族で楽しく食事ができることでも人気です。しかし、故障や買い替えなどにより、不要になったホットプレートの処分でお困りの方もいることでしょう。
そこで今回は、ホットプレートの捨て方や処分について、詳しく解説します。
この記事を読むことで、ホットプレートの処分について詳しく分かります。まずは、記事をじっくり読んで参考にしてください。
1.ホットプレートの処分はどうすればいい?
最初に、ホットプレートの処分の基本を解説します。
1-1.ホットプレートの処分方法は?
ホットプレートの主な処分方法には、以下のようなものがあります。
- 自治体に処分を依頼する
- リサイクルする
- リセールする
- 回収業者に依頼する
1-2.まずはリサイクルを考えてみよう
ホットプレートの処分では、リサイクルすることを第一に考えてみましょう。未使用品や人気メーカーのものなど、条件によっては買い取りできることがあります。故障しているものでも、金属やガラスなどは資源価値が高いものです。ゴミとして出すよりも、貴重な資源を有効活用するために積極的にリサイクルしましょう。
2.ホットプレートの処分を自治体に依頼する
ホットプレートは、自治体に依頼して処分できます。ゴミとして廃棄する場合と、小型家電リサイクル法に基づいて処分する場合の2つを解説しましょう。
2-1.ホットプレートは何ゴミになる?
ホットプレートは、主に金属(本体)・プラスチックやガラス(ふた部分)などでできています。そのため、多くの自治体で不燃ゴミもしくは粗大ゴミとして廃棄処分が可能です。ゴミの区分については、1辺が30cm以下のものは不燃ゴミ・30cmを超えるものは粗大ゴミとするなど、自治体によって規定が異なるので確認しておきましょう。また、出し方についても自治体ごとのルールに従ってください。
2-2.ホットプレートは小型家電リサイクル法の対象?
小型家電リサイクル法は、小型家電に含まれるレアメタルなどの資源を有効活用するためににできた法律です。ホットプレートが対象品目かどうかは自治体によって異なるため、詳しくはホームページなどで確認してください。対象品目であった場合は、できるだけ小型家電リサイクル法に基づいた処分をしましょう。なお、回収後は、自治体が責任を持ってリサイクルすので安心してください。
2-3.出し方・やるべきこと・費用は?
自治体にホットプレートの処分を依頼するときの出し方・やるべきこと・費用は、以下のとおりです。なお、自治体によって細かなルールが異なるので確認しておいてください。
出し方
- 不燃ゴミ:自治体の指定曜日・日時・回収場所に出す
- 粗大ゴミ:自治体に事前連絡し日時・回収場所・費用などの指示を受けて出す
- 小型家電リサイクル法に基づく処分:役所などに設置してある専用回収ボックスに投入する
やるべきこと
- 不燃ゴミ:指定のゴミ袋に入れる・突起部分は段ボールなどで保護する
- 粗大ゴミ:料金分の「粗大ゴミリサイクル券」をコンビニなどで購入し、貼り付けておく
- 小型家電リサイクル法に基づく処分:ふたと本体がバラバラにならないようにひもで縛っておく
費用
- 不燃ゴミ・小型家電リサイクル法に基づく処分:無料
- 粗大ゴミ:1個につき数百円程度(自治体によって異なる)
2-4.ホットプレートの処分を自治体に依頼するメリット・デメリット
ホットプレートの処分を自治体に依頼した場合、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット
- 処分費用が無料もしくは1台数百円程度と安い
- 依頼先が自治体なので信頼度が高い
デメリット
- 回収日時・場所が決まっている(不燃ゴミ・粗大ゴミ)
- 手続きがめんどう(粗大ゴミ)
- 専用回収ボックスの設置数が少ない(小型家電リサイクル法に基づく処分)
- 自分で集荷場所まで運ぶ手間がかかる
3.ホットプレートで買取に出せるものは?
ホットプレートでも、状態によっては買取に出すことができます。具体的な方法やメリット・デメリットなど、詳しく解説しましょう。
3-1.ホットプレートを買取に出そう
ホットプレートは、需要が高いものです。普段は使わなくても、大勢の人が集まる機会(お正月・お盆・ホームパーティー)などに重宝します。そのため、中古であっても状態のいいものは、リセールできる可能性が高いのです。たとえば、以下の条件を満たすホットプレートは買取に出せるでしょう。
- 未使用品もしくは使用感が少ない
- 人気メーカー・ブランド
- 説明書や付属品がそろっている
- 年式が新しい
なお、ホットプレートは調理器具であるため、汚れや傷・臭いなどがついているとほぼリセールできません。また、故障しているものや必要な付属品が欠品している場合も難しいでしょう。
3-2.リサイクルショップに売る
不要なホットプレートは、リサイクルショップに売ることができます。業者の店頭に持参し、査定を受けましょう。買取可能との結果が出て、提示金額に納得した場合はホットプレートを引き渡し、代金を受け取ってください。
メリット
- 買い取り可能になればその場で引き渡し、代金の受け取りができる
- 中古品として再販してもらえる
デメリット
- 業者の店頭まで運ぶ手間などがかかる
- 予想より安い査定金額となる場合がある
- 処分だけは依頼できない
3-3.ネットなどでリセールする
ホットプレートは、ネットオーオークションやフリマサイトなどで売ることもできます。まずは、専用サイトに会員登録をし、出品手続きを進めましょう。ホットプレートの画像をいくつか添えると、検討してもらいやすくなります。無事に取り引きが成立した後は、取り引き相手との間で、連絡先の交換・代金の受け取り・ホットプレートの発送をしてください。無事に入金され、ホットプレートが相手に届いたら完了です。
メリット
- ほしがっている人と直接取り引きができる
- 思わぬ高額落札になることもある(ネットオークション)
- 気軽に取り引きできる(フリマサイト)
デメリット
- 必ずしも売れるとは限らない
- 出品手続きがめんどう(ネットオークション)
- 激しい値切りを受ける場合がある(フリマサイト)
- 未入金や商品クレームなどの個人間トラブルが起きやすい
4.ホットプレートの処分を回収業者に頼む場合
ホットプレートの処分は、回収業者に依頼するとお得で便利です。メリット・デメリットや、回収方法・料金など、詳しく解説します。
4-1.回収業者に依頼するメリットやデメリットは?
ホットプレートの処分を回収業者に依頼すると、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット
- 故障していても回収可能
- 再販可能なものは買い取りしてもらえる
- 再販不可でも資源リサイクルできる
- 処分に必要な手間と時間を節約できる
- ほかの不用品も同時に処分できる
デメリット
- 回収費用がかかる
4-2.業者がホットプレートを回収する方法や料金
回収業者では、主に以下の3つの方法でホットプレートを回収しています。それぞれの料金目安と併せて参考にしてください。
- 店頭持ち込み:業者の店頭に直接持ち込む
- 宅配回収:宅配便で業者に送付する
- 出張回収:日時・場所を指定して業者に回収しに来てもらう
なお、業者によって回収方法が限られる場合があるので事前に確認しておきましょう。
4-3.コストをかけずに回収してもらうコツは?
ホットプレートの処分では、コストが気になるものです。たとえば、処分したい不用品が多い場合、買い取りになるものがあればホットプレートの処分費用を相殺できて安くなります。家の中には、家電や家具・ブランド品など意外と金銭価値のあるものが眠っているものです。思いきって買い取り依頼に出してみるといいでしょう。
4-4.こんな業者には注意しよう
悪質業者には注意してください。ホットプレートなどの不用品を無料回収していると言いながら近づき、ほかのものを破格の安値で無理やり買い取りしていく「押し買い」被害が増えています。また、見積もりだけは無料で実際の回収は有料とするなど、トラブルが絶えません。中には、古物商許可を得ずに営業している違法業者も混ざっています。ホットプレートの処分は、自分できちんと選んだ業者に依頼しましょう。
5.ホットプレートの処分でよくある質問
最後に、ホットプレートの処分でよくある質問に回答します。それぞれ参考にし、役立ててください。
Q.ホットプレートの寿命は何年?
A.一般的には、5~6年程度です。本体の不具合のほか、プレートのコーティングがはげてくることで買い替えを考えるケースが多くなるでしょう。寿命を迎えたホットプレートは、いつ故障してもおかしくありません。早めの買い替えをおすすめします。
Q.複数台のホットプレートを1回に処分したい場合は?
A.ホットプレートも複数台になると、重さがあって運ぶのが大変です。たとえば、回収業者に場所・日時を指定して依頼すれば楽に処分できます。ホットプレート以外にも処分したいものがあったら同時に出してしまいましょう。それぞれ別々にし依頼するよりも手間がかからず、費用の節約にもなります。
Q.回収業者を選ぶときのポイントは?
A.以下のポイントを参考に選びましょう。
- ホットプレートなどの不用品回収で豊富な実績がある
- 状態のいいものは買い取りもしている
- 資源リサイクルに力を入れている
- リーズナブルで分かりやすい費用システム
- 見積もりだけは無料
- 回収方法が便利(日時・場所指定ができる、宅配回収可能など)
- スタッフの感じがいい
- 古物商許可を取得している
Q.ホットプレートの買い替えに適したタイミングは?
A.以下のタイミングを参考にしてください。
- 故障した
- 購入後6年以上経過した
- 魅力的な新製品が出た
なお、最新製品にこだわらない場合は、ひとつ前の「型落ち品」をおすすめします。最新製品とほぼ変わらない性能で安く購入可能です。
Q.業者の買い取り価格に不満な場合は取り引きを中止していい?
A.構いません。ただし、業者に査定理由を説明してもらいましょう。正当な理由での評価金額なら、相場と考えて受け入れることも必要です。
まとめ
今回は、ホットプレートの処分について詳しく解説しました。不要になったホットプレートは、ゴミとして廃棄するのではなく、できるだけリサイクルを考えて処分しましょう。比較的キレイな状態であればリセールを、故障などで使えなくなったものでも、資源リサイクルに回すことができます。なお、ホットプレート以外にも処分したいものがある場合は、不用品回収業者に依頼すると便利です。買取可能な不用品と一緒に依頼すると、費用を相殺できてコストをかけずに回収できます。ホットプレートの処分をきっかけに、家中の不用品をスッキリ処分してしまいましょう。