
隠す収納と見せる収納それぞれのメリット・デメリットをご紹介!
収納のやり方には“隠す収納”と“見せる収納”があります。
上手に収納している人は、2つの収納方法を使いわけているのです。
そこで、隠す収納・見せる収納それぞれのメリット・デメリットについてご紹介しましょう。
また、2つの収納方法を使いわけるポイントについても説明します。
収納方法で悩んでいる人、隠す収納・見せる収納を上手に使いわけたい人はぜひ参考にしてください。
1.隠す収納のメリット・デメリット
家にやってくる人に見せない収納方法「隠す収納」のメリット・デメリットについて説明します。
隠す収納のメリット・デメリットを把握して、見せる収納と上手に使いわけていきましょう。
1‐1.見せたくないものを収納できる
「隠す収納」の大きなメリットといえば、“見せたくないもの”が収納できる点です。
人それぞれ見せたくないものをもっているでしょう。
たとえば、薬剤や刃物など危険なものの収納は“隠す収納”になります。ほかの人が見えるように収納するのは非常に危険です。
また、普段使っていないものや他人に見せたくないものは、すべて「隠す収納」にしてください。
見せる収納にしてしまうと、かえって落ち着かない空間になってしまいます。
たなでもカーテンや完全に見えない収納ボックスにいれるなどの工夫が大切なポイントです。
隠す収納を上手にできるかどうかで部屋の雰囲気は劇的に変わるでしょう。
1‐2.部屋がスッキリとした印象になる
「隠す収納」のメリットは、ほかにもたくさんあります。
見せたくないものが収納できるほかに、“部屋がスッキリとした印象になること”です。他人にとっておしゃれに見える部屋、清潔感にあふれている部屋は必ずスッキリしています。
必要最低限のものしか部屋の中に置いていないのです。
使用頻度が低いものは上手に隠しているのでスッキリとした雰囲気になります。
部屋の中がスッキリ片づいていると、生活もしやすくなるものです。
また、整理整頓が行き届いているほど、ものの置き場所がきちんと把握できます。
いざ必要になったとき、すぐに取り出しができるでしょう。
1‐3.ものをたくさんつめすぎてしまう
部屋が片づいたようにスッキリできる「隠す収納」ですが、デメリットもあります。
隠す収納のデメリットは、“ものをたくさんつめすぎてしまうこと”です。
隠す収納はそとに見えないよう収納ボックスやカーテンなどで視線をさえぎります。
しかし、使っていないものや隠したいものをすべてつめてしまうと中に入っているものが把握できません。
ものでいっぱいになってしまい、ごちゃごちゃになるのは目に見えています。
きちんと整理整頓しておけばものの場所が把握できるでしょう。
けれども、つめすぎてしまえばどこに何があるのかわからなくなってしまいます。
必要なとき、使いたいときに見つけることができないのです。
よって、隠す収納をするときはものをつめすぎないように注意してください。
上手に収納するためにも、文房具・手紙・薬・台所用品など種類によってわけることが大切です。
2.見せる収納のメリット・デメリット
2‐1.使いたいときにすぐ使える、おしゃれに見える
収納方法にはわざと収納している様子を見せる「見せる収納」があります。
おしゃれなカフェにいくと、見せる収納がわかるでしょう。
目に見えるところに本や雑誌、靴などを収納するのが主流になっています。
また、洋服が大好きな人はお気に入りの1着、帽子を上手にレイアウトしているのです。
見せる収納はコツが大きなポイントになりますが、メリットはたくさんあります。
主なメリットは、「使いたいときにすぐ使える」「おしゃれに見える」点になるでしょう。
置き場が目に見えるため、使いたいとき探す手間がはぶけます。上手に飾ることができれば、おしゃれに見えるでしょう。
また、収納スペースがない場合はとても効率的なやり方です。
あらかじめ部屋にある収納スペースがいっぱいになっても、見せる収納によって収納スペースが確保できます。
一人暮らしなど狭い部屋にとってはありがたい方法になるでしょう。
2‐2.まとまりがなくなる、置き場が目につく
見せる収納は、ただものを置くだけではいけません。
しっかりポイントをつかんでおいていかなければ、まとまりのない部屋になってしまいます。
いろいろなものを床に置くほど、ごちゃごちゃとした部屋になってしまうのです。一気に清潔感がなくなるでしょう。
また、置き方によっては“置き場が目につく”デメリットが生まれます。
見せる収納は、“見た目”を重要視しなければなりません。
たとえば、1つのたなを用意してください。できるだけ、背の低いたなにすると良いでしょう。
そして、小さいアイテムはかごやボックスにひとまとめにしておきます。
見せたい本や観葉植物、写真などはうえのたなに置き、大きいボックスなどは下のたなに置くことがポイントです。
基本的に、重たいものから下のたなに置いていきましょう。
以上のように、“バランス”が見た目を決めるので要注意です。
3.隠す収納と見せる収納の使いわけ
3‐1.隠す収納と見せる収納は半分ずつ
よくありがちな失敗が、オープンたなに小さいものを乱雑に収納するケースです。
片づいているように見えてもスッキリしない印象を与えてしまいます。
そこで、隠す収納と見せる収納を半分ずつにして上手に使いわけていきましょう。
2つの収納方法を使いわけるには、隠す収納・見せる収納を半々にすることが大切です。部屋にあるものすべて見せる収納にしてしまうと、部屋が汚くなってしまい統一感がなくなります。
また、隠す収納ではものの位置が把握できません。半分ずつに使いわけるためにも、隠す収納・見せる収納それぞれアイテムを決めましょう。
たとえば、隠す収納は薬や書類、小物類など、見せる収納は本やCDなど見せやすいものに限定します。アイテムを限定することで上手に使いわけができるでしょう。
そして、収納するためのボックスやかごも素材選びが大切になります。部屋のイメージやテーマに合った素材を選んで使ってくださいね。
3‐2.要らないものは処分する
隠す収納と見せる収納の使いわけは、不用品の処分が大切なポイントになります。
隠す収納・見せる収納を半分ずつ実践するため、要らないものはすべて処分してください。
「いつか必要になる…」と思っていても、1年以上使っていないものはこれから先も使いません。
処分で悩んだときは“1年以上使っているかどうか”を目安にすると良いでしょう。自分にとって本当に必要なものだけで生活したいものです。
最低限のもので生活すれば、自然と部屋もスッキリします。
そして、要らないものの処分は不用品回収業者を利用してください。
まとめて処分ができ、自宅にまで回収しにきてくれるので非常にスピーディーです。
4.まとめ
隠す収納と見せる収納のメリット・デメリット、使いわけるポイントについてご紹介しました。いかがでしたでしょうか。
収納を上手にするためには、常に“整理整頓”を心がけなければなりません。
整理整頓をしながら、隠す収納・見せる収納を半分ずつにしていきましょう。
半々に使いわけることで、スッキリとしたおしゃれな部屋に仕上がります。
お客様を呼んでも恥ずかしくない部屋をつくってくださいね。