
無料回収で詐欺が多発!? 知らないと危険なトラブルや業者選びのコツ
不用品の無料回収詐欺に遭ってしまい、大変な思いをしている方がたくさんいます。
無料で廃品回収してくれるなんてとても便利!とあまり深く考えずに依頼してしまった場合に思わぬトラブルに巻き込まれやすくなるので、注意しましょう。
昔に比べて無料回収業者が増え、悪質な業者も増えてきました。
今回はそういった業者に騙されないために知っておきたい情報をご紹介します。
安全な業者を選ぶポイントについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
1.トラブル事例
1-1.無料ではなく有料だった
特に多い無料回収詐欺が、無料ではなく有料であったというトラブルです。
無料回収であると言われたのであれば断固として費用を支払わなければいいのではないか?と思う人もいるでしょう。
しかし一筋縄ではいかないような状況になり、仕方なく費用を支払ってしまったという人がほとんどです。
例えば、無料回収していると言われ、倉庫や家の中にあった不用品を大量に出したとします。
業者はそれらを全てトラックに詰め込んだところで費用を請求してくるのです。
この場合「無料なのは処分費用だけ。作業費用がかかる」のように費用を請求してきます。
無料だと聞いていたから…と費用の支払いを断ると、不用品はもうトラックに積んでしまったんだから断るとしても作業費用は発生する、というように費用を請求するのです。
さらには、荷物はこの場に置いていくと言われてしまうので、仕方なく費用を支払って回収依頼することになってしまうトラブルが後を絶ちません。
特に高齢者や力のない女性の場合、家の中から運び出した不用品をもとあった位置に自分で戻すのが難しい人もいるでしょう。
そのため高齢者や女性に被害者が多いのが特徴です。
1-2.必要なものを勝手に回収された
不要ではないものまで勝手に持っていかれてしまったというケースもあります。
例えば、古い自転車を一台だけ回収してもらうはずが、買ったばかりの新品の自転車までこっそり持っていかれてしまうようなトラブルが発生しているのです。
廃品回収をお願いするため無料回収を依頼したのに、必要なものまで持っていかれたら困りますよね。
押しに弱そうだと判断されてしまった場合、あれもいらないでしょう、それもいらないでしょうとこちらの意見を聞かずに無理やり持っていかれてしまうこともあるようです。
1-3.価値のあるものだけを回収された
こちらは先ほどの例とは逆のケースで、不用品回収業者にとって価値のあるものだけを持って行かれたというトラブルもあります。
「なんでも無料回収します」と言われて頼んだものの、新品のものや素材価値が高いもののみを回収され、あとはその場に置いていかれてしまったというトラブルが非常に多いです。
2.トラブルを避けるための注意点
2-1.料金の確認を念入りにしておく
無料回収のはずが費用を支払うことになってしまったという詐欺はとても多いので、事前に必ず料金に関することを確認しておきましょう。
中には、当日は無料で回収していったものの、数日たってからポストに請求書が入っていたというトラブルもあります。
中にはほとんど無料に近い金額を提示され、それくらいならばいいかとお願いしたところ作業が終わったあとに「5万円になります」と金額を変更される詐欺も…。
安い費用を伝えられたからといって安心してはいけません。
2-2.業者の評判を調べる
業者の評判を調べるといってもなかなか難しいのですが、ホームページを持っているかどうかを確認しておきましょう。
今はインターネットを使って情報を収集する人が増えているため、ホームページを作っている不用品回収業者がたくさんあります。
さらには会社名などを検索し、悪い情報がないかチェックしてから頼むのがおすすめです。
無料回収詐欺に遭ってしまった人の多くは、拡声器を使って不用品回収を宣伝している流しのトラックに依頼しています。
もちろんそういった業者が全て悪質というわけではありませんが、事前に情報を調べてから信頼できる無料回収業者を選んだほうがいいでしょう。
2-3.男性と一緒に依頼をする
無料回収詐欺の被害に遭いやすい人の特徴として、高齢者や女性であるということが挙げられます。
多少おどせば費用を支払うだろうと考えている悪質な業者もあるのですが、大人の男性が一人出てくるとそれだけで大人しく引き下がる業者もあるようです。
そのため高齢者や女性の方は無料回収してもらう時に大人の男性へ声をかけ側に居てもらいましょう。
もちろん優良業者であればそういった心配は必要ありませんが、情報や評価が全く分からない流しの廃品回収業者に高齢者のみ、女性のみで無料回収を依頼するのは避けておいたほうが無難です。
3.業者の選び方
3-1.連絡先がはっきりしているところを選ぶ
無料で廃品回収を依頼してもらったとしても、数日後に詐欺に気付くこともありますよね。
先ほど紹介したように必要なものまで持って行かれた、数日後に請求書が届いたという詐欺の手口も珍しくありません。
ですが、無料で回収してくれたから連絡先を聞かなかったという人が非常に多いのです。
こうなると、トラブルが発生した時にどこに問い合わせればいいのかがわかりません。
ポストにチラシを投函して宣伝する業者の中には、連絡先を記載しているところもありますが、携帯電話の番号のみが書かれていた場合は注意しておいたほうがいいでしょう。
電話をかけてみたもののすでに解約されていて結局連絡が取れなかったというトラブルもあります。
連絡先がはっきりしている業者を選ぶということは、非常に大切なポイントです。
3-2.買取も行っている業者を選ぶ
無料回収で詐欺を働くような業者は、買い取りを行っていません。
そのため価値のあるものは買い取っている業者を選ぶのがおすすめです。
もちろん中には買い取りも行っているとみせかけて、実際には行っていない業者もあるので注意しなければならないため、買い取り実績があるかどうか確認しておきましょう。
3-3.どんなものでも無料回収してくれる業者はない
そもそも、どんな不用品でも全て無料で回収する業者はありません。
中には、回収する不用品の中にひとつでも業者にとって価値のあるものが含まれていればその他の処分も無料になるという業者はあります。
ですが、ほとんどの場合はパソコンやテレビ、オーディオ機器など転売または資源として価値があるものしか無料で回収してくれないのです。
そのため価値のない不用品の処分を依頼する際には費用がかかるのが一般的だと言えるでしょう。
費用に関するトラブルを避けるためにも、きちんと料金を提示している不用品回収業者を選ぶことが重要です。
全く価値がないようなゴミでも無料で回収をします、といった業者は詐欺などのトラブルが発生しやすいので注意しなければなりません。
まとめ
いかがでしたか?
- どのような無料回収詐欺があるのか?
- 不用品回収トラブルを避けるためにはどうすればいいのか?
- 安心して頼める業者を見分けるコツ
以上のことについてご紹介しました。
詐欺を働くような悪質な業者でも、最初はとても感じが良く安心して任せられると感じるはずです。
いい人のように見えたからつい騙されてしまった…という人も多いので、表面上の人柄だけで悪質か優良かを判断しないようにしましょう。
不用品を処分する際には無料回収業者を選ぶのではなく、優良な不用品回収業者を選ぶのがおすすめです。
しっかり見積もりを取り、安心できる業者を選ぶことが何より大切だと言えます。
今回ご紹介した内容を確認し、無料回収詐欺の被害に遭わないよう注意してくださいね。