蛍光灯の正しい処分方法は? 何ゴミになるの? 回収後の流れは?

「蛍光灯は自治体回収で処分できるのか」「どんな方法で捨てるのか?」など、蛍光灯の処分方法で悩んでいる方は多いでしょう。間違った方法で処分してしまうと、近隣住民がケガをしたり、含まれている水銀によって環境汚染につながったりする恐れがあります。

そこで、本記事では、蛍光灯の正しい処分方法について説明しましょう。

  1. 蛍光灯は何ゴミに該当する?
  2. 蛍光灯を誤った方法で処分する危険性
  3. 蛍光灯の正しい処分方法
  4. 回収された蛍光灯はどのようにリサイクルされるの?
  5. 蛍光灯の処分に関してよくある質問

この記事を読むことで、誤った方法で蛍光灯を処分する危険性やリサイクルの流れなどが分かります。気になっている方はぜひチェックしてください。

1.蛍光灯は何ゴミに該当する?

まずは、蛍光灯は何ゴミに該当するのかチェックしておきましょう。

1-1.多くの自治体では「燃えないゴミ」扱い

多くの自治体では、蛍光灯や電球を燃えないゴミ扱いとしています。燃えないゴミの場合、新聞紙や厚紙などで包んでからゴミ捨て場に持っていき処分してもらうことになるでしょう。ただし、自治体によっては処分方法やゴミの分類が異なる可能性があります。必ずしも燃えないゴミに分類されるとは限らないので、事前にホームページや掲示板等でチェックしておきましょう。どのような方法で処分するか分からない場合は、窓口に問い合わせてください。

1-2.危険物によって別途回収するケースもある

自治体によっては、蛍光灯が「危険物」として別途回収するケースがあります。蛍光灯はガラスでできているほか、中には微量の水銀と蛍光体が入っている危険物です。万が一、蛍光灯が破損してしまうと、ランプ内に封入されている水銀と蛍光体が周囲に飛散してしまいます。危険物が微量でも含まれているからこそ、慎重に処分しなければなりません。危険物として処分する場合は、一般ゴミとは違う処分方法になるため、しっかりと確認しておきましょう。「面倒だから……」と裸のままゴミ捨て場に持っていくのは絶対にNGです。

2.蛍光灯を誤った方法で処分する危険性

ここでは、蛍光灯を誤った方法で処分する危険性について具体的に解説します。

2-1.ランプ内に封入されている水銀と蛍光体

前述したように、蛍光灯のランプ内には水銀と蛍光体が含まれています。一般家庭で使用する蛍光灯は微量しか含まれていませんが、ランプが割れてしまうと飛散してしまう恐れがあるのです。人体への影響はほとんどないといわれていても、まったくないとは限らないので注意してください。特に、水銀は環境中に放出されると汚染の原因になる可能性があります。環境汚染リスクに注目すると、蛍光灯を焼却処分したり、埋め立てで処分したりするという処理方法は避けるべきです。まとめて蛍光灯を処分する場合は、1本1本含まれている水銀が微量でも人体に悪影響をおよぼすほどの量になる可能性があるので十分に注意してくださいね。

2-2.ガラスの破片でケガをしてしまうことも

一般的に、ほとんどの自治体では蛍光灯を新聞紙やビニール袋に入れるなどして処分することを推奨しています。たまに、蛍光灯を裸のままゴミ捨て場に放置している様子を見かけますが、そのままでは蛍光灯が割れてしまい、ガラスの破片が周囲に飛散してしまいがちです。もし、ゴミ捨て場の近くが子どもたちの通学ルートになっていたら……と考えるだけで恐ろしい気持ちになるでしょう。子どもたちだけでなく、ペットがケガをしてしまう恐れもあります。ガラスの破片でケガをするリスクを考えると、きちんと正しい方法で処分することの大切さを感じることができるはずです。

2-3.環境のためにもリサイクルすべき廃棄物

前述したように、蛍光灯の中には水銀が含まれているため、間違った方法で処分すると環境汚染につながる恐れがあります。また、水銀は限られた資源でもあるのでリサイクルすべき廃棄物です。実際に、蛍光灯のリサイクルに力を入れているのは業界全体の4割程度にしか過ぎません。環境に有害な水銀を安全に回収しつつも、限りある資源を有効に再利用するためにリサイクルに力を入れることをおすすめします。リサイクルすることで地球環境に貢献できるようになるのは間違いありません。

3.蛍光灯の正しい処分方法

それでは、蛍光灯の正しい処分方法方を解説します。

3-1.家庭から出た場合は自治体のルールに従って処分する

蛍光灯は自治体回収での処分が可能なので、ホームページや掲示板等で処分方法と自治体の処分ルールを必ず確認してください。各自治体でゴミの分類やルールが異なります。たとえば、埼玉県川口市の場合、蛍光灯は危険がないように箱に入れるか新聞紙に包むのが前提です。また、有害ゴミと書いた紙を貼ってからゴミ捨て場に出すように指示しています。蛍光灯が危険なものだからこそ、きちんと危険なものだと周囲に知らせるためです。紙を貼ってから出さなければ回収してもらえないので注意してください。

3-2.不用品回収業者に依頼する

蛍光灯を大量に処分したい・ほかにも処分したいものがある方は、不用品回収業者に依頼するのも方法の1つです。不用品回収業者に依頼する大きなメリットは、一気に処分できる点でしょう。なかなか持ち運ぶことができない大型家具や大型家電でも、搬出と運搬を任せることができるので時間と手間をかけることなく処分できます。また、蛍光灯が大量にある場合、1つずつ処分するのは大変ですが、業者に依頼すればまとめての処分が可能です。

3-3.リサイクル業者を利用する

リサイクル業者に引き取ってもらうのも方法の1つです。できれば、蛍光灯のリサイクルに力を入れている業者に依頼するといいでしょう。蛍光灯には水銀のほかに、パソコンのハードディスクや携帯電話・エアコン・冷蔵庫などの半導体製造に必要な資源が含まれています。レアアースと呼ばれる有用資源となるため、リサイクルをすることで再利用することが可能です。また、口金などのアルミ部分はアルミ原料として、水銀は新たな蛍光灯などに使われることになります。リサイクル業者を選ぶ際は、蛍光灯のリサイクルを行っているかチェックしましょう。

3-4.オフィスや工場から出た蛍光灯は産業廃棄物

蛍光灯を処分する際に気をつけてほしいのは、オフィスや工場から出た蛍光灯は産業廃棄物扱いになることです。産業廃棄物は自治体回収として処分することができません。家庭ゴミとは違い、産業廃棄物として処分することが義務づけられているので注意してください。産業廃棄物を普通のゴミ捨て場に処分してしまうと、不法投棄扱いになり法律違反とみなされてしまいます。産業廃棄物は処理の許可を取得している専門業者に依頼しましょう。

4.回収された蛍光灯はどのようにリサイクルされるの?

それでは、回収された蛍光灯はどのような流れでリサイクルされるのでしょうか。

4-1.資源になるまでの主な流れを紹介!

リサイクル業者などに回収された蛍光灯は、ほかのコンパクト管や丸管と一緒にリサイクル処理センターに集められます。それからの主な流れは以下のとおりです。

  1. 細かい部品に分解する
  2. 特殊ブローが行われ、水銀が除去される
  3. 破砕または回収を行った後、洗浄・乾燥させる
  4. 水銀・蒸留・回収を別途行う
  5. 蛍光粉・ミックスメタル・アルミやプラスチックなどリサイクル原料になる

主な流れは上記のとおりですが、リサイクル処理センターによっては異なる可能性があります。リサイクル業者に回収を依頼する際は、どのような流れでリサイクルされるのか説明を受けてから依頼するようにしましょう。

4-2.さまざまな資源に生まれ変わる蛍光灯

回収された蛍光灯は、さまざまな製品に生まれ変わることになります。たとえば、新しい蛍光灯や断熱材・タイヤホール・金属製品・水銀製品などです。貴重な資源が含まれているからこそ、再利用することが重要となります。リサイクル業者の中には、蛍光灯の中に含まれている水銀を効率的に回収するため、サイクロンという機械を使用するところもあるようです。サイクロンという機械で蛍光粉を分離し、水銀蒸留装置で水銀を回収することになります。

4-3.リサイクル費用は数千円~

リサイクル業者に依頼する場合、数千円の費用がかかることになるでしょう。具体的な費用に関しては、無料見積もりで確認することをおすすめします。基本的に、自治体回収の場合は処分費用がかかりませんが、業者の中には300~1,000円の費用がかかるところもあるので要注意です。不用品回収業者に依頼する場合は、基本料金3,000円+処分費用+運搬・搬出費用などがかかるでしょう。できるだけ、処分費用を抑えたい方は、リサイクル費用があまりかからない業者に依頼することをおすすめします。複数の業者を比較すれば、お得に処分できる業者が見つかりやすくなるでしょう。

5.蛍光灯の処分に関してよくある質問

蛍光灯の処分に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.水銀使用製品産業廃棄物とは?
A.平成29年10月1日から廃掃法の改正によって、蛍光灯の扱いが水銀使用製品産業廃棄物になりました。そのため、蛍光灯の処理は専門業者でしか行えなくなったのです。自治体回収で処分した蛍光灯も、専門業者のもとでリサイクルされることになります。今まで許可を取得していない業者でも蛍光灯の処理が可能でしたが、平成29年10月からは許可を取得していない業者では蛍光灯の回収・処分ができなくなるので要注意です。業者選びの際は、きちんと許可を取得しているか確認してください。

Q.なぜ蛍光灯のリサイクルが推奨されているのか?
A.前述したように、蛍光灯には水銀・ガラス・アルミなど有用な資源がたくさん含まれています。適正処理が義務づけられているのは水銀の扱いが大きな要素となりますが、同時にガラスやアルミなどの再資源化も重要な課題になっているのです。ガラスは断熱材に、口金部分はアルミとして再資源化され、水銀と同じくさまざまな資源に生まれ変わります。リサイクルは有用資源を再利用するだけでなく、ゴミの減量化にもつながるメリットもあるのです。

Q.蛍光灯は買取対象になるのか?
A.未使用品であれば、買取対象になる可能性があります。ただし、最近はLED照明器具が増加しているため、蛍光灯の需要が減少している状態です。中古市場においても蛍光灯よりLED照明器具のほうが需要が高くなっているので買い取ってもらえる可能性は以前よりも低くなっているといえるでしょう。まったく使っていない状態の蛍光灯を売りたいなら、今のうちに査定を依頼すべきです。ただし、買い取ってもらえる業者も減少傾向にあるため、すぐに買い取ってもらえるとは限りません。

Q.誤って割ってしまった際の対処法は?
A.破片がバラバラにならないように箱に入れましょう。箱がない場合は、新聞紙などで包んでください。破片を片付ける際にケガをする恐れがあるため、必ず軍手をしてから慎重に破片を集めるようにしましょう。また、誤って割ってしまわないようにすることが大切です。蛍光灯を処分するまで保管する際は、安全な場所に置いてください。子どもが触れられない場所で保管することをおすすめします。

Q.回収業者選びのポイントは?
A.不用品回収の実績があるか・スタッフの対応が丁寧でスピーディーか・どのような方法で回収してくれるのかなどをチェックしてください。有料業者は無料見積もりや無料相談を受けつけているので、依頼前にどのくらいの費用がかかるのか必ずチェックしておきましょう。業者の中には、回収後に追加費用を請求する悪徳業者が存在します。トラブルを未然に防ぐためには、気になる要素を徹底的に尋ねて解消してから依頼することが大切です。

まとめ

蛍光灯は燃えないゴミや有害ゴミなどで自治体回収が可能です。自治体回収を利用する際は、箱に入れるか新聞紙に包んで割れないように工夫してください。万が一、割れてしまったときは軍手をつけてケガをしないよう慎重に破片を集めましょう。また、リサイクル業者に依頼したり、不用品回収業者を利用したりする方法もあります。正しい方法で処分することで、適正処理ができ、有用資源を再利用できるでしょう。