玄関掃除の正しい手順や役立つアイテムを紹介! 汚れの予防も大切!

「玄関掃除のコツを知りたい」という人は多いでしょう。玄関は「どうせすぐ汚れるから」といって放置しておくと汚れが蓄積してしまうと、大がかりな掃除が必要になってしまいます。お客様の目につく場所でもあるため、できるだけきれいな状態を保っておきたいものですよね。

この記事では、玄関掃除に役立つアイテムや汚れを防止するためのアイデアなどをまとめてご紹介しましょう。

  1. 玄関汚れの正体は?
  2. 玄関掃除にはこんなアイテムがあると便利
  3. 玄関を掃除する方法を紹介
  4. 玄関を掃除する際の注意点
  5. 玄関の汚れを防止するアイデア
  6. 玄関の掃除に関するよくある質問

この記事を読むことで、玄関を効率的に掃除する手順や、頑固な汚れを落とす方法などが分かるはずです。

1.玄関汚れの正体は?

まずは、玄関に付着する汚れの種類についてご紹介しましょう。

1-1.土や砂

玄関の主な汚れは、外から入ってきた人の靴底に付着していた土や砂が原因です。雨の日などぬれた状態で付着してしまうと床に黒ずみ汚れとして残ってしまうため、特に注意が必要になります。

1-2.花粉や排気ガス

玄関のドアを開閉する際、外から花粉や排気ガスが入ってきて玄関を汚す原因になります。細かい汚れなので普段あまり気になることはないと思いますが、蓄積すると簡単な掃除では落ちなくなるのです。また、アレルギーの原因になることもあるため、定期的に掃除して取り除く必要があります。

1-3.手アカ

靴箱やドアノブはよく触る場所なので、手アカが付着しやすいのが特徴です。また、靴を履くとき、壁に手をついてしまうことも多いでしょう。こうした汚れも、蓄積すれば目立つようになってきます。

2.玄関掃除にはこんなアイテムがあると便利

玄関掃除に役立つアイテムをいくつかご紹介しましょう。

2-1.デッキブラシ

固まった砂や泥汚れなどは、デッキブラシでこすって水を流せばきれいになるでしょう。柄の長いデッキブラシなら、玄関床の汚れを落とす際、しゃがみこまなくても掃除ができておすすめです。

2-2.メラミンスポンジ

特に汚れが目立つ部分をピンポイントで掃除するには、メラミンスポンジがおすすめです。ただし、研磨作用があるので床の素材によっては傷をつけてしまう可能性があります。必ず目立たない場所で試してから使いましょう。

2-3.重曹またはセスキ炭酸ソーダ

なかなか落ちない汚れには、重曹かセスキ炭酸ソーダを使うと効果的です。水に溶かしてスプレーを作り、汚れに吹きかけてデッキブラシやメラミンスポンジでこするときれいになります。汚れがひどいときは、スプレーして5~10分ほど放置するとよいでしょう。汚れが浮き上がってきて落としやすくなります。

3.玄関を掃除する方法を紹介

玄関掃除の効率的な手順をまとめました。

3-1.ゴミやホコリを取り除く

ほうきと掃除機でゴミやホコリを取り除きましょう。特にタイルの溝にはホコリがたまりやすいため、かき出すようにして念入りに掃除してください。また、掃除機を使うのもおすすめです。先端がブラシになっているヘッドにつけ換えて使うとよいでしょう。

3-2.デッキブラシで汚れをこすり落とす

細かいゴミやホコリを取り除いた後は、デッキブラシで汚れをこすり落とします。床に少量の水をまいてからこするとよいでしょう。落ちにくい汚れは、メラミンスポンジを使って掃除してください。床の材質によっては水が使えない場合もあるため、固く絞った雑巾で拭き上げるとよいでしょう。

3-3.雑巾で拭いて仕上げる

最後に雑巾で拭き掃除をし、玄関のドアを開けて床を乾かしてください。続けて、ドアノブや靴箱も重曹水にひたした雑巾で拭き掃除しましょう。その後、きれいな雑巾で水拭きし、乾(から)拭きで仕上げてください。

4.玄関を掃除する際の注意点

玄関を掃除する際には、いくつか注意点があります。

4-1.集合住宅の場合は規約を確認しておく

マンションやアパートなどの集合住宅では、玄関に水を流すことを禁止している場合もあります。必ず事前に規約を確認しておきましょう。特に禁止されていない場合でも、大量の水を流すと階下の住人に迷惑がかかる可能性があるため、十分注意してください。

4-2.素材によっては傷める原因になる場合もある

玄関床の素材によっては、使用する洗剤やブラシが傷みの原因になってしまうこともあります。たとえば、天然石素材の床は非常にデリケートなので、デッキブラシなどでこすると傷がついてしまう可能性があるのです。柔らかい布で乾拭きする程度にしておきましょう。

5.玄関の汚れを防止するアイデア

玄関に汚れが蓄積しないようにするためのアイデアをご紹介します。

5-1.ものを置きすぎない

玄関に汚れが蓄積するのを防ぐためには、こまめな掃除が必要不可欠です。汚れが気になったときすぐ掃除ができるようにしておくことも大切でしょう。玄関にものがありすぎると、掃除する際にいちいちよけなければならないため手間がかかります。「サッと掃除しよう」という気にもなれないでしょう。玄関に置いてあるものはできるだけ収納棚や物置などに移動し、掃除しやすい状態にしておいてください。

5-2.靴の汚れを落としてから玄関に入る

靴の汚れを落としてから玄関に入るよう習慣づけることをおすすめします。玄関の外に泥除(よ)けマットを敷いておくのもよいでしょう。家族にも協力してもらい、玄関への汚れの付着をなるべく減らしましょう。

5-3.玄関シートを敷く

玄関シートを床に敷いて汚れを防止する方法もあります。100円ショップでも購入できる玄関シートには、さまざまなデザインのものがそろっており、大変な人気です。敷くだけで簡単に汚れの付着を防ぐだけでなく、玄関のイメージを一新することができます。裏面がシールタイプや吸着タイプになっているものもあるため、ズレを心配することなく使用できるでしょう。

6.玄関の掃除に関するよくある質問

「玄関掃除のコツを知りたい」という人が感じるであろう疑問とその回答をまとめました。

Q.靴箱の臭いが気になるのですが、どうすれば消臭できますか?
A.市販の消臭剤や消臭シートを利用するか、ビンに入れた重曹を靴箱の中に入れておくとよいでしょう。定期的に靴箱の扉を開けて換気してください。

Q.玄関の掃除はどのくらいの頻度で行うべきですか?
A.ほうきで掃く程度の簡単な掃除は、できれば毎日行うとよいでしょう。デッキブラシや重曹を使った本格的な掃除は、月に1回程度が理想です。

Q.玄関掃除に適しているのは、どんな天気の日でしょうか?
A.掃除の後、玄関ドアを開けて乾燥させる必要があるため、できるだけ晴れた日を選ぶのがおすすめです。

Q.玄関の掃除後、ドアを開けっ放しにしておくことに抵抗があるのですが、どうすればよいでしょうか?
A.扇風機を使って風を送り、乾燥させるのがおすすめです。

Q.自分できれいにできないので業者に依頼しようと思います。ハウスクリーニング業者選びのポイントを教えてください。
A.豊富な実績があるか・無料見積もりを受け付けているか・料金体系が明確かなどをチェックするとよいでしょう。

まとめ

玄関が汚れる原因や掃除方法・汚れを防ぐポイントなどを詳しくご紹介しました。玄関はその家の印象を決める大切な場所です。どのようなものが汚れの原因になるのかを知り、適切な方法で定期的に掃除しましょう。