扇風機を処分したい人は必見! 最も簡単でお得な方法を詳しく解説!

不要になった扇風機の処分方法をお探しではありませんか? 引っ越しや買い替えなどで不要になった扇風機を処分したくても、自治体に何ゴミとして出せるのか、そのほかにどんな処分方法があるのかよく分からないですよね。それに、なるべく簡単で費用が安い方法があれば、知りたいことでしょう。

そこで今回は、扇風機の処分について詳しく解説します。

  1. 扇風機は何ゴミに分類される?
  2. 扇風機を自治体回収に出す方法
  3. 扇風機を自治体回収以外で処分する方法
  4. 扇風機を買取に出す方法
  5. 扇風機を高く売るコツ
  6. 扇風機の処分に関するよくある質問

この記事を読むことで、扇風機を簡単に処分するポイントがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。

1.扇風機は何ゴミに分類される?

最初に、扇風機は自治体回収で何ゴミに分類されるのか見ていきましょう。

1-1.不燃ゴミ

小型の扇風機は、自治体回収で不燃ゴミとして出すことができます。扇風機は主にプラスチックや金属でできているため、焼却処分できないからです。なお、扇風機を不燃ゴミとして出せる大きさは自治体によって異なるので、確認してください。

1-2.粗大ゴミ

一定以上の大きさの扇風機は、粗大ゴミとなる自治体が多いでしょう。たとえば、最小サイズにした状態で高さが60cm以上のものなどです。自治体によっては、大きさにかかわらずすべての扇風機を粗大ゴミとするケースもあるので注意しましょう。

1-3.小型家電

自治体によっては、小型家電リサイクル法に沿って扇風機を処分することができます。小型家電リサイクル法とは、小型家電に含まれる希少資源の再利用やゴミの総量削減などを目的とした法律です。回収後の扇風機は、再生資源としてリサイクルしてもらえます。

扇風機は不燃ゴミや粗大ゴミに分類されるんですね。
はい。大きさによってゴミ区分が異なる自治体が多いでしょう。

2.扇風機を自治体回収に出す方法

扇風機を自治体回収に出す方法を、ゴミの種類別に見ていきましょう。

2-1.不燃ゴミで出す方法

扇風機を不燃ゴミとして出す場合は、自治体の指定曜日・時間・集荷場所に出しておくと無料で回収してもらうことが可能です。なお、自治体によって、そのまま出していいケースと指定のゴミ袋に入れる必要があるケースに分かれます。事前に確認し、回収ルールを守って出してください。

2-2.粗大ゴミに出す方法

扇風機を粗大ゴミに出す場合、一般的な回収の流れは以下のとおりです。

  1. 自治体の粗大ゴミ受付窓口に連絡し、受付番号・集荷日時・場所・料金などの指示を受ける
  2. コンビニなどで粗大ゴミ処理券を購入し、必要事項を記入して扇風機に貼り付ける
  3. 集荷日時になったら扇風機を指定場所に出しておく
  4. 自治体が扇風機を回収する

なお、自治体によっては自宅前回収となることがあります。また、集荷場所まで運ぶ必要がある自治体でも、高齢などで集荷場所まで運ぶのが困難な場合は自宅前回収サービスを利用できることがあるので、確認してみるといいでしょう。

2-3.小型家電として処分する方法

扇風機を小型家電として処分する場合は、自治体や商業施設に設置してある専用回収ボックスに投入してください。なお、小型家電として処分する場合、処分費用は無料です。ただい、小型家電専用回収ボックスは設置数が少ないため、事前に設置場所を確認しておくことをおすすめします。

扇風機は複数のゴミ区分があるんですね。
はい。ゴミに出す前に確認しましょう。

3.扇風機を自治体回収以外で処分する方法

扇風機を自治体回収以外で処分する方法を詳しく見ていきましょう。

3-1.販売店の下取り・引き取りサービスを利用する

扇風機を買い替えるときは、販売点の下取り・引き取りサービスを利用できることがあります。新規購入を予定している販売店に、サービスを利用できるか確認してみてください。

メリット

  • 買い替えと同時に処分できる
  • 処分費用がかからない

デメリット

  • 一定金額以上の扇風機の購入が条件になることがある
  • メーカー・機種指定があることがある

3-2.不用品回収業者に処分してもらう

不要になったシェーバーは、不用品回収業者に処分してもらうこともできます。不用品回収業者では、以下のような回収方法を選ぶことが可能です。

  • 店頭持ち込み:業者の店頭に直接持ち込む
  • 宅配回収:宅配便で業者に送付する
  • 出張回収:場所・日時を指定して業者に回収してもらう

メリット

  • 回収後は資源リサイクルしてもらえることが多い
  • 都合のいい回収方法を選べる
  • 扇風機以外の不用品を同時に依頼できる
  • 宅配回収・出張回収は集荷場所に持っていく手間がかからない
  • 出張回収は都合のいい場所・日時を指定できる

デメリット

  • 扇風機1台だけでは回収費用が高く付く
自治体以外でも扇風機を回収に出す方法があるんですね。
はい。今すぐ扇風機を処分したいという場合におすすめの方法もあります。

4.扇風機を買取に出す方法

不要になった扇風機でも、まだ十分に使えるものは買取に出すこともできます。

4-1.リサイクルショップで買取してもらう

ほぼ新品でキレイな状態の扇風機は、リサイクルショップで買取してもらえることがあります。買取を希望するときは、業者に査定を依頼してください。

メリット

  • 扇風機以外の不用品も同時に買取依頼できる
  • 買取後は中古品として再販してもらえ、ものの寿命が延びる

デメリット

  • 買取不可の場合は引き取り処分も依頼できない
  • 個人店の多くが店頭持ち込みだけに対応可能
  • 買取価格が安い

4-2.ネットオークションやフリマアプリで売る

不要になった扇風機は、ネットオークションやフリマアプリで売ることも可能です。中古の扇風機を探している人と直接やり取りしてみたい、普段から出品慣れしているなどの場合におすすめします。

メリット

  • リサイクルショップで買取不可になった扇風機も出品可能
  • 売りたい価格を設定できる
  • タイミングが合えば思わぬ高額落札もあり得る

デメリット

  • なかなか落札されないことがある
  • 出品から配送完了まで最短でも数日以上かかる
  • 出品手数料がかかることがある
  • こん包や配送手続きが面倒
  • 商品クレームや支払い遅延などのトラブルが多い
  • 出品中はこまめなチェックとやり取りが必要
使用感の少ない新しい扇風機は、売却できる可能性もあるんですね。
はい。元値が高いほど買取してもらえる可能性は高まります。

5.扇風機を高く売るコツ

扇風機をできるだけ高く売るコツを詳しくご紹介します。

5-1.キレイにクリーニングしておく

扇風機の汚れをキレイにクリーニングしておくのが、高く売るコツです。キレイにクリーニングしておくことで業者の手間を省くことになり、印象がよくなるため査定が有利に進みます。クリーニングの際は、扇風機の使用説明書をよく読み、必要に応じて分解してから作業してください。なお、電源を入れたまま作業すると事故やケガ原因になるので、絶対にやめましょう。

5-2.購入時の付属品や箱などをできるだけそろえる

扇風機を売る前に、購入したときの付属品や箱をできるだけそろえてください。業者が中古品として再販する際、付属品や箱がそろっているほど高く売れるため、査定金額が高くなります。特に、予備部品・使用説明書は重要です。また、メーカーの保証書も正規品である証拠となるので、ある場合は忘れずに添付してください。保証期間が残っていれば、さらに査定時に有利です。

5-3.不要になった時点ですぐに買取に出す

扇風機は、不要になった時点ですぐに買取に出しましょう。業者が買取する際、年式が新しいほど査定金額が上がります。タイミングが遅くなると、型式がどんどん古くなって査定金額に大きく影響するので、早めに買取に出すのがコツです。

5-4.扇風機の買取を強化している業者に売る

扇風機の買取を強化している業者に売ることも重要なポイントです。同じ条件の扇風機でも、業者によって査定金額が大きく異なる場合があります。また、扇風機の買取を強化している業者なら、より高く買取してもらえることでしょう。複数の業者に査定を依頼し、最も高い金額を提示したところと契約するのもおすすめです。

新品に近い状態であるほど、売却できる可能性が高まるんですね。
はい。不要になったらできるだけ早く売却することも大切です。

6.扇風機の処分に関するよくある質問

最後に、扇風機の処分に関する質問に回答します。それぞれ目をとおしてください。

Q.大型の扇風機も解体すれば不燃ゴミで出せる?
A.多く自治体では、規定のサイズ以下に分解・裁断することで不燃ゴミとして回収しえもらえます。ただし、分解・裁断に手間がかかり、作業時に破片などでケガをする可能性があるので注意してください。

Q.粗大ゴミで複数台の扇風機をまとめて出せば安くなる?
A.いいえ。粗大ゴミで出す場合、扇風機1台ごとに処分費用が必要です。また、自治体によって1回に処分できる扇風機の台数に制限があるので、確認しておきましょう。

Q.事業用の扇風機も自治体回収でゴミに出せる
A.いいえ。事業用の扇風機は産業廃棄物扱いとなるため、自治体回収でゴミに出すことはできません。産業廃棄物収集運搬許可を取得済みの専門業者に依頼してください。

Q.扇風機の処分費用を安く済ませるアイデアは?
A.手持ちの不用品で買取してもらえぞうなものを一緒に依頼するといいでしょう。不用品の買取代金と扇風機の処分費用を相殺でき、安く済みます。

Q.扇風機の買取金額に納得できない場合はどうする?
A.まずは、業者に連絡して査定理由を教えてもらいましょう。明確な理由があるのなら、相場と考えて買取してもらうのも一つの方法です。納得できない場合は、ほかの業者に改めて査定を依頼しても構いません。

まとめ

今回は、扇風機の処分について詳しく解説しました。不要になった扇風機は、自治体回収にゴミとして出す以外にもさまざまな処分方法があります。たとえば、まだ十分使えるものは買取してもらうことも可能です。また、買い替えの場合は販売店の回収サービスを利用したり不用品回収業者に処分を依頼したりすることできます。この記事を参考にして、最も簡単でメリットの大きな方法を選ぶといいでしょう。