
【解決!】DVDプレーヤーの寿命は何年?買い替えるべきか迷っている人のために
最近はHDD内蔵のものも増え、DVDプレーヤーがある家庭が当たり前になってきています。しかし、いつかはやってくるのが家電の「寿命」というもの。DVDプレーヤーの場合だと、寿命は何年くらいなのでしょうか。いつまで使い続けることができるのかを知っておくことで、買い替えについても検討しやすくなるはずです。
「DVDプレーヤーの調子が悪いが、買い替えが必要なのだろうか」「DVDプレーヤーの寿命を知りたい」「古いDVDプレーヤーを処分するには?」そんな人たちのために、DVDプレーヤーの寿命や寿命のサイン、処分方法についてまとめました。
1.DVDプレーヤーの寿命
DVDプレーヤーのある生活が当たり前になると、故障したとき困ることになるでしょう。寿命がどのくらいなのかを知っておくことは大切です。
1-1.寿命は5~7年
一般的にDVDプレーヤーの寿命は5~7年と言われています。もちろん、使い方や頻度にもよるでしょう。何の問題もなく10年近く使い続けることができる場合もあれば、もっと早く寿命を迎えることもあります。メーカーによる保証期間はたいていの場合、1年です。保証期間を過ぎてから調子が悪くなった場合、修理か買い替えかを見極めるのは難しいでしょう。
1-2.DVDプレーヤーが故障しやすい理由
DVDプレーヤーは「故障しやすい家電の1つ」だと言われています。その理由はなぜなのでしょうか。DVDプレーヤーの構造は、パソコンと似ています。しかし、パソコンに比べて壊れやすいのが特徴です。DVDプレーヤーの場合、稼働時間はパソコンより短いでしょう。しかし、予約録画などがあるため、電源のオンオフが多くなっています。
また、テレビ録画に特化している点も、故障が多い原因の1つです。メディアに書き込む頻度がパソコンより高くなりがちなため、DVDドライブの劣化がすすみやすくなっています。さまざまな故障事例を確認してみると、DVDドライブが寿命を迎えることでプレーヤー自体が使えなくなるケースが多いのです。つまり、DVDドライブの寿命をのばすことが、最も重要なポイントになってくるのではないでしょうか。
2.DVDプレーヤーの寿命が近いサイン
DVDプレーヤーは、使い続けているとさまざまな不具合が出てくるでしょう。寿命が近いサインにはどのようなものがあるかまとめてみました。
2-1.ディスクを読み込まない
DVDプレーヤーの故障内容として最も多いのが「ディスクを読み込まない」というものです。もちろん、プレーヤーの故障以外にも原因はあるでしょう。
- 違う規格のDVDを使用していないか
- ディスクの裏表を逆にセットしていないか
- 記録面に指紋や傷はついていないか
以上を確認してみてください。
ディスクを変えてみても読み込まない場合は、レーザー出力の劣化が原因の可能性があります。メーカー保証外であれば、買い替えた方がよい場合もあるでしょう。
2-2.開閉できない
「トレイの開閉ボタンを押してもトレイが開かなくなった」というケースもよくあるのです。中にレンタルしているDVDを入れたままトレイが開かなくなると、慌ててしまいますよね。トレイを開閉する部分のゴムベルトが切れてしまったときや、開閉ボタンの接触不良によってこのような症状が起こることがあるのです。部品を交換することで修理できる場合もありますが、プレーヤー自体を買い替えた方が安く済む可能性もあるでしょう。修理を依頼した業者に確認してみてください。
2-3.電源が入らない
DVDプレーヤーの寿命は、突然やってくる場合もあります。「昨日まで普通に使うことができたのに、突然電源が入らなくなった」というときもあるでしょう。ヒューズが切れた、スイッチが故障した、電源が故障したなど、原因はさまざまです。簡単に修理できる場合もありますが、買い替えが必要になる可能性もあるでしょう。
3.DVDプレーヤーの処分方法
寿命を迎えてしまったDVDプレーヤーは、あきらめて買い替えるしかありません。古いDVDプレーヤーの処分方法についてご紹介しましょう。
3-1.自治体が回収するゴミとして捨てる
修理不可能なDVDプレーヤーの処分をどうするか考えたときに、まず思いつくのが「捨てる」という方法でしょう。「DVDレコーダーは何ゴミになるの?」と疑問に思う人は多いはずです。DVDレコーダーは、自治体が回収するゴミとして捨てることができます。ただし、捨てる際にはいろいろと注意が必要。自治体によって何ゴミに分類するかが違っているためです。不燃ゴミとして扱っている自治体もあれば、粗大ゴミとして出すことになっているところもあります。
自分が住んでいる地域ではDVDプレーヤーをどのように捨てることになっているのか、事前にしっかり確認しておきましょう。自治体のホームページを見ると、簡単に分かるはずです。粗大ゴミとして捨てる場合は、あらかじめ粗大ゴミシールを購入しておく必要があるでしょう。料金や回収日時についても、きちんと確認しておいてください。
3-2.不用品回収業者に依頼する
DVDプレーヤーのほかにも処分したいものがあるときは、不用品回収業者に依頼すると便利です。不用品回収業者は全国にいくつもありますが、近所にない場合は「出張回収」を行っている業者を探してみてください。不用品回収業者のメリットは「自宅まで回収に来てくれる」という点です。自分で持ち運ぶのが難しい場合も安心でしょう。
中には、買取も同時に行っている業者もあります。最もお得に処分できる方法を、ぜひ探してみてください。ただし、不用品回収業者を利用する際は、業者選びに十分注意が必要です。「無料回収」を宣伝しておいて、高額な料金を請求するような悪質な業者もあるでしょう。また、回収した不用品を不法投棄する例もあります。信頼できる良心的な業者をじっくり選びましょう。
まとめ
DVDプレーヤーの寿命についてご紹介しました。
- DVDプレーヤーの寿命
- DVDプレーヤーの寿命が近いサイン
- DVDプレーヤーの処分方法
「最近、DVDプレーヤーの調子が悪い」「買い替えを検討すべきか迷っている」という人は、ぜひこの記事を参考にしてください。