物を持たない暮らしのメリット~物を減らすポイントと処分方法について~

やめられない「衝動買い」に悩みを抱えている人は多いものです。
「いつかやめないと…」と思いつつもセール商品や割引を見ると買い込んでしまいますよね。
衝動買いをして後悔しないためにも、少しずつ努力をしなければなりません。
そこで、物を持たない暮らしのメリットや物を減らす効果やポイント、不用品の処分方法について説明します。
衝動買いをなくす第1歩を一緒に踏み出しましょう。

目次

  1. 物を持たない暮らしのメリット
  2. 物を減らす効果やポイント
  3. 不用品の処分方法について
  4. まとめ

1.物を持たない暮らしのメリット

衝動買いを頻繁にしているといつの間にか物でいっぱいになってしまいます。
部屋の中が物であふれ、ごちゃごちゃになるのです。
いつまでもごちゃごちゃしていては快適な生活ができません。
そこで、物を持たない暮らしのメリットについて説明します。

1‐1.生活の「質」が向上する

物を持たない暮らしのメリットは「生活の質が向上すること」です。
必要最低限の物に囲まれているため、快適なシンプルライフを送ることができます。
物でごちゃごちゃになっている部屋ですごすと心身ともにストレスがかかるでしょう。最初は平気でも次第にストレスがたまるものです。
仕事で疲れ帰宅したのに部屋がごちゃごちゃだと気分も落ち込んでしまいます。生活の質がとても悪くなるのは間違いありません。
しかし、物を持たない暮らしはストレスが一切かからないのです。
自分にとって必要なものだけ置いているので、生活の質が向上します。毎日が楽しくなり充実した日々になるでしょう。

1‐2.普段の掃除や整理整頓が楽になる

部屋が物であふれていると掃除・整理整頓に苦労します。
どうしても時間がかかってしまい、1日の大半を無駄にすごしてしまうものです。
しかし、物を持たない暮らしは普段の掃除や整理整頓がとても楽になります。
部屋が非常にスッキリしているため、細かいところまで掃除もできるでしょう。
ホコリや汚れを徹底して取りのぞき、清潔な生活空間を保ち続けることができます。
物でいっぱいになっている部屋はホコリがいつの間にかたまるものです。たまりやすい環境になっているため、物を持たない暮らしよりも頻繁に掃除しなければなりません。掃除や整理整頓が苦手な人は、物を持たない暮らしから始めてみてはいかがでしょうか。

1‐3.自分自身がコントロールしやすくなる

自分にとって「必要なもの」「要らないもの」の区別ができる暮らしこそ、物を持たない暮らしです。
必要なもの、好きなものだけまわりを固めているため、心身ともにリラックスでき余裕が生まれるでしょう。
そして、自分の生活も自然とコントロールできるようになるのです。
自分自身がコントロールしやすくなると衝動買いもなくなりますよ。
「今本当に必要かどうか」真剣に考えることができるのです。自分自身がコントロールしやすくなるとお金の管理も上手になります。
衝動買いでお金のやりくりに頭を抱えたこともあるでしょう。
窮屈な生活をするより、自分自身をコントロールできる物を持たない暮らしにチェンジしてください。

2.物を減らす効果やポイント

2‐1.抱えこんでいた「ストレス」から解放できる

必要最低限の物で生活している人は毎日輝いています。
自然と余裕ができ、前向きな生活を送っているものです。
しかし、たくさんの物で囲まれている人は余裕がありません。さらに余計な「ストレス」を抱えこんでいます。
衝動買いをしてしまったという後悔からくるストレス、部屋が汚いことで余裕のないストレスなど、さまざまな思いをたくさん抱えているのです。
そこで、思いきって部屋の中にある物を処分してください。
物を減らすことで抱えこんでいた「ストレス」から解放できます。
実際、物を捨てて気持ちがスッキリした人はたくさんいるのです。
毎日ストレスを感じている人は「要らない物」「使っていない物」を捨ててみてはいかがでしょうか。

2‐2.3つの分類に「選別」する

物を減らすポイントはたくさんありますが、最も大切なのは「選別」です。
つい衝動買いをしてしまう人ほど、自分にとって必要な物と要らない物の区別ができません。
よって、まずは部屋の中にあるすべての物をひとつにまとめてください。
そして、「使う物」「使わない物」「迷っている物」の3つに分類していきましょう。
今使っていない物、要らない物は全部捨ててください。
選別するときにとっておくべきか迷った際は、「迷っている物」に分類しておきましょう。
すぐに判断する必要はありません。後でじっくり考えてみて判断することが大切ですよ。
「早く捨てなくては」と焦るからこそ、物を捨てることができません。
よって、迷ったときは「迷っている物」に分類しておきましょう。
以上の3つに分類することで、片づけがスムーズにすすみます。

3.不用品の処分方法について

3‐1.まだ使えるものは「売る」

「使わない物」「要らない物」は今必要ありません。
よって、すぐに処分してください。
分類したときに素早く処分しなければ邪魔になってしまいます。
さらに部屋の中が汚くなってしまうので要注意です。
ただし、不用品の中にはまだ使える物もあるでしょう。
使える物をそのまま処分するのはとてももったいないですよね。「まだ使えるから…」と捨てる気力も持てません。
そこで、まだ使える不用品は「買い取り」に出してみてはいかがでしょうか。
不用品回収業者の中には積極的に買い取りをしているところもあります。
目立つような傷がついている、壊れている以外の不用品はほとんど買い取ってくれるでしょう。
買い取りで処分すれば費用もかからないので一石二鳥です。
不用品の処分方法におけるポイントは「売れる物は売る」に限ります。

3‐2.売れないものは回収してもらう

売れるものは買い取りに出してもらいたいですが、中には売れない物もあるでしょう。売れない物は不用品回収業者に依頼してください。
買い取りと同時に回収もしてくれます。
費用はかかりますが、まとめて回収してもらえば費用を抑えることができるのでおすすめです。
不用品を一気に片づけたいときにはおすすめの方法になりますよ。
1つずつ処分するよりもまとめたほうが効率的です。
ただし、不用品回収業者を利用する際は「見積もり」を確認してください。
最低でも3~4社の業者を比較すると良いでしょう。
できるだけ費用を抑えるためにも見積もりで比較することが大切です。
何社か比較したうえで信用できる業者に依頼してくださいね。

4.まとめ

物を持たない暮らしのメリットや物を減らす効果とポイント、不用品の処分方法について説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
物を減らす暮らしは私たちに良い影響を与えてくれます。
スッキリとした部屋で生活できるので質が向上するのです。
物であふれている人は思いきって要らない物を処分していきましょう。

  • 生活の「質」が向上する
  • 普段の掃除や整理整頓が楽になる
  • 自分自身がコントロールできる
  • 抱えこんでいた「ストレス」から解放できる
  • 3つの分類に「選別」する
  • 不用品で使える物は売る
  • 不用品回収業者に処分を依頼する

以上のポイントは要チェックです。
部屋の中には使っていない物がたくさんあるでしょう。
今必要のない物をそのまま保管しても意味がありません。
要らない物・使っていない物はすべて捨ててください。思いきりが大切ですよ。