ベビー用品の処分方法は? それぞれのメリット・デメリットを紹介

ベビー用品にはベビー服・ベビーベッド・ベビーカー・チャイルドシート・ベビーチェアなど、さまざまな種類があります。成長に合わせたベビー用品を準備することになりますが、成長すれば使わなくなってしまい、処分で悩む方が多いでしょう。

要らなくなったベビー用品は処分しかないと思われがちですが、まだ使える状態であれば「買い取り」も可能です。できるだけ処分費用をかけたくない方は、買い取りに出すとよいでしょう。そこで、本記事では、ベビー用品をお得に処分する方法について解説します。

  1. ベビー用品処分の悩みは?
  2. ベビー用品の処分~ゴミとして捨てる場合
  3. ベビー用品の処分~誰かに譲る場合
  4. ベビー用品の処分~回収業者に依頼する場合
  5. ベビー用品の処分に関してよくある質問

この記事を読むことで、ベビー用品をお得に処分する方法とコツが分かります。悩んでいる方や低費用で廃棄したい方はぜひチェックしてください。

1.ベビー用品処分の悩みは?

ベビー用品の処分で頭を抱えている方が多いのではないでしょうか。ここでは、ベビー用品の処分でよくある悩みをいくつかピックアップしていきます。

1-1.ベビー用品にはどんなものがある?

赤ちゃんを育てるためには、本当にたくさんのものを準備しなければなりません。中でも、ベビー服・ベビー用の食器類・ベビーベッド・ベビーバス・ベビーカー・ベビー用おもちゃ・チャイルドシートなどは必要不可欠なアイテムです。ベビー用品は、チャイルドシート・ベビーチェアなどの大型で高価なものから、オムツ・哺乳瓶・衛生グッズなど小さなものまでたくさんの種類があります。

また、最近は「バウンサー」と呼ばれるベビーチェアが人気です。固定されたタイプではなく、赤ちゃんの動きに合わせてゆらゆら揺れるタイプとなります。テーブルを取りつけることが可能な種類もあり、そこで食事をさせることも可能です。このように、さまざまな用途で使えるアイテムに人気が集まっています。

1-2.よくある処分の悩み

ベビー用品の中には、「用意したけど結局数回しか使っていないもの」があるでしょう。新品状態に近いものは、捨てるのがもったいなく思うはずです。お下がりをあげる子が周囲にいればいいですが、いない場合は処分に悩むでしょう。また、ベビー用品のほとんどは数か月~数年で使えなくなります。不要なベビー用品で子ども部屋が埋めつくされるのも悩みどころの1つです。

2.ベビー用品の処分~ゴミとして捨てる場合

自治体で処分する場合の主な方法と流れ、費用、メリット・デメリットを説明します。

2-1.自治体回収の場合

ベビー用品をゴミとして自治体で処分できます。素材によって、可燃ゴミ・不燃ゴミに分けなければなりません。1辺が30cm以上の大きさのベビー用品は、粗大ゴミに分類されることがほとんどです。ただし、自治体によって具体的な大きさやゴミの分類・処分方法が異なるため、事前にホームページや回覧板・掲示板などでチェックしておきましょう。

2-2.主な流れ

回収の流れは、ゴミの種類で異なります。たとえば、可燃ゴミ・不燃ゴミの場合は、各自治体で回収曜日・時間・場所が決まっているので、そこに持って行けば処分できるでしょう。粗大ゴミの場合も回収場所と時間が決まっていますが、直接ゴミ処理センターへ持ち込む方法もあります。中には、事前の申し込みが必要なところもあるため、いずれにせよ事前の確認が必要です。

2-3.やるべきこと、費用は?

ベビー用品に名前を書き込むことがあると思うので、処分前に個人情報が分かるものがついていないか確認してください。子どもの名前や住所が記載されたまま処分すると、個人情報が流出しトラブルになる可能性があります。また、粗大ゴミの場合は数百円程度の費用がかかるでしょう。お住まいの地域のスーパーやコンビニなどで「粗大ゴミシール」を購入し、貼りつけなければ回収してくれません。費用についても、自治体のホームページ等で確認してください。

2-4.メリット・デメリット

自治体で処分する大きなメリットは、回収費用が安く、依頼先が自治体という安心感です。行政が回収を行うため、適切な方法で処分できる点は安心できます。数百円程度で処分ができるのも魅力的です。しかし、回収日や回収場所が決まっているので、「すぐに処分できない」「集荷場所まで自分で運ぶ必要がある」などのデメリットがあります。

3.ベビー用品の処分~誰かに譲る場合

まだ、使えるベビー用品を捨てるのがもったいない場合は、誰かに譲る方法があります。では、具体的にどのような方法があるのでしょうか。

3-1.知人に譲る場合

最も簡単なのは、周囲にベビー用品を必要としている人を探す方法です。周囲の友人や知人に、ベビー用品の処分で悩んでいる旨を伝えましょう。もしかしたら、欲しがっている人が見つかるかもしれません。必要としている人に譲れば、もったいないと思っていた気持ちが楽になり、気楽に手放せるでしょう。

3-2.リセールする場合

主なリセール方法は「ネットオークション」と「リサイクルショップ」の2つがあります。それぞれの方法とメリット・デメリットを解説しましょう。

3-2-1.ネットオークション

近年、ネットオークションの利用者が増加しています。スマホの普及や、簡単な登録で利用できることが主な理由でしょう。確かに、ネットオークションは簡単な登録を済ませるだけで、自分で金額を決めて出品できる利便性が魅力です。しかし、自分で梱包(こんぽう)し落札者へ送らなければならず、手間と時間がかかります。また、必ずしも落札者が現れるとは限りません。さらに、利用者の増加とともに「商品を送っても入金されない」など、出品者と落札者との間でトラブルが起きています。

3-2-2.リサイクルショップ

近場にリサイクルショップがあれば、直接持ち込んで査定してもらうとよいでしょう。リサイクルショップの中には、宅配・出張買い取りを行っているところもあります。買い取ってもらえば費用をかけずに処分でき、現金が手に入るでしょう。しかし、壊れているもの・目立つキズや汚れがついているものなど、需要が低いベビー用品は買い取り不可になる可能性があります。

3-3.高価買い取りのコツ、ポイント

「ミキハウス」「バーバリー」「ファミリア」など人気ブランドのベビー用品は、ほかよりも高く売れる可能性があります。根強い人気があるため、欲しがっている人が多いのです。しかし、ブランド品でも状態の悪いものは、買い取り額が下がるケースがあります。そのため、事前にキレイにしておくとよいでしょう。また、「コンビ」「アップリカ」「ピジョン」など有名ブランドのチャイルドシート・ベビーカーは需要が高めです。状態がよく不具合がなければ高価買い取りが期待できるでしょう。

4.ベビー用品の処分~回収業者に依頼する場合

買い取りしてもらえなかった・大量のベビー用品を処分したいという方は、回収業者への依頼がおすすめです。では、回収業者に依頼する場合は、どのような方法となるのでしょうか。

4-1.回収方法、主な流れ

業者が直接家にやってきて回収する「出張回収」が一般的です。ホームページまたは電話から回収依頼の申し込みをすると、担当者から電話があり、料金の確認と日程を調整します。約束日時に業者がやってきて、具体的な見積金額に納得すれば作業開始→確認後に支払いという流れです。業者によって、回収方法と主な流れが変わるのできちんと確認しておきましょう。

4-2.平均費用は?

気になるベビー用品の処分費用は、1点につき約2,000~4,000円が平均です。ただし、ベビーベッドなど大型のものは、もっとかかる可能性があります。さらに、不用品の処分費用に加えて、基本料金や運搬費用が数千円程度かかるでしょう。業者の中には、まとめて処分できるお得なパックプランも用意されているので、それを利用するのも方法の1つです。

4-3.メリット・デメリット

ベビー用品が大量にあり、ほかにも処分したいものがあれば、ゴミの分別や運搬が大変です。そんなときこそ、回収業者を利用すればスピーディーかつまとめて処分できます。手間と時間がかからずに、すぐ処分できる点が大きなメリットでしょう。けれども、業者の中には「追加料金を請求された」など、悪質なところも存在しています。悪質業者に引っかからないよう注意が必要です。

4-4.業者選びのポイント

優良業者と悪質業者を見極めるコツは、以下のポイントを押さえることです。業者選びの際は、ぜひチェックしてくださいね。

  • スタッフの対応が丁寧でスピーディー
  • 料金内容や見積書が明確に記載されている
  • 無料見積もり・無料相談を受けつけている
  • 回収だけでなく、買い取りも行っている
  • 格安で不用品が処分できる
  • お得な定額パックが用意されている
  • 技術・知識が豊富なスタッフが対応している

4-5.コストをかけずに回収してもらうコツ

ベビー用品をまとめて処分することです。まとめて処分したほうが、個別に依頼するよりも回収費用が安く済むケースがあります。作業効率の面でも、まとめて処分したほうが素早く捨てられるでしょう。また、ベビー用品の中に使えるものがあれば、買い取りサービスを利用してください。買い取ってもらえるものが多ければ、処分費用を抑えることができます。

4-6.無料回収業者に要注意!

「今だけ無料で回収可能!」という謳(うた)い文句で客寄せを行う業者が存在します。無料という文字に惹かれがちですが、後でトラブルになる可能性があるので要注意です。実際に、「トラックに詰めこんだ後に料金を請求された」「不法投棄された」というトラブルが起きています。無料回収業者を利用するよりも、適切な費用を支払って処分したほうが安心です。

5.ベビー用品の処分に関してよくある質問

ベビー用品の処分に関してよくある質問を5つピックアップしてみました。

Q.寄付はできるのか?
A.ベビー用品の寄付を受けつけている団体が存在しています。たとえば、「NPO法人もったいないジャパン」では、ベビー服・哺乳瓶・歩行器・抱っこベルトなどのベビー用品を集めているのです。何かに役立てたい方は、寄付を検討してみてはいかがでしょうか。

Q.買い取り対象・対象外になる条件は?
A.買い取り対象となるのは、新品状態に近い・人気ブランド・目立つキズや汚れがついていないものです。逆に、買い取り対象外となるのは、目立つキズや汚れがついている・ひどいにおいがある・盗品の疑いがあるものが当てはまります。

Q.需要があるベビー用品は?
A.人気ブランドのほかに、ベビー服の需要が高い傾向があります。赤ちゃんの成長スピードが速く、替えが何枚も必要になるからこそ、ベビー服を安く手に入れたい方がほとんどです。中古品でも、ベビー服は短気間しか使わないので需要があります。

Q.査定をキャンセルしても料金は取られないのか?
A.優良業者の場合は、査定時に納得いかない場合はキャンセルをしてもお金がかかりません。しかし、キャンセル料金を請求する悪徳業者が存在しているので注意が必要です。依頼前に、キャンセル料金がかからないか確認しておきましょう。

Q.新品状態に近いものでも売れないものはあるのか?
A.たとえ、数回しか使っていないベビー用品でも、赤ちゃんが口に含むものは買い取ってもらえない可能性があります。たとえば、おしゃぶりや哺乳瓶の乳首などです。

まとめ

ベビー用品の処分方法は、自治体回収・リセール・回収業者と3つの方法があります。それぞれ方法やメリット・デメリットが異なるため、ベビー用品の状態に合わせて方法を選ぶとよいでしょう。状態がよく需要が高いものであれば、買い取ってもらえる可能性があります。買い取り可能なものがあれば、処分費用を安く抑えることができるでしょう。回収業者の中には、回収と買い取りを行っているところがあるので、ぜひ利用してください。