ひたちなか市で粗大ゴミを処分する方法は? 不用品回収業者に依頼は可能?

茨城県ひたちなか市はリサイクル活動やエコ活動に力を入れている自治体です。ゴミは6種類に分別され、使用済みの小型家電・食用油なども回収しています。その分、ゴミの分別方法も少々複雑で、ほかの自治体から転居してきた直後などは、迷うことも多いでしょう。
そこで、今回は粗大ゴミの出し方を中心に、ひたちなか市のゴミ分別方法や不用品回収業者について解説します。

  1. ひたちなか市のゴミ分別について
  2. ひたちなか市でゴミを出す場合の注意点
  3. ひたちなか市の不用品回収業者について
  4. ひたちなか市の粗大ゴミ回収に関するよくある質問

この記事を読めば、ひたちなか市でのゴミの出し方はバッチリです。ひたちなか市にお住まいの人やこれから住む予定のある人も、ぜひ読んでみてくださいね。

1.ひたちなか市のゴミ分別について

ひたちなか市では、家庭から出るゴミを以下のように分別しています。

  • 可燃物:紙ゴミ・生ゴミ・リサイクルマークのついていないプラスチック製品・紙おむつ・50cm未満に切った枝や草・革製品など
  • 不燃物:せともの・ガラス・使用済み小型家電に分類されない50cm未満の電化製品
  • 資源物:古紙・古布・段ボール・リサイクルマークがついた紙類やプラスチック製品・空き缶・空きビン・金属類・乾電池
  • 有害ゴミ:蛍光灯・水銀式体温計
  • 粗大ゴミ:一辺の長さが50cmを超えるもの全般
  • 使用済み小型家電:携帯電話・カーナビ・ビデオカメラ・携帯型ゲーム機・ACアダプタ・電卓・デジタルカメラなど

なお、家電リサイクル法対象家電(テレビ・冷蔵庫・エアコン・洗濯機)とパソコンは市で回収をしていません。家電リサイクル法対象家電は、経済産業省のホームページを参考に、家電量販店などに回収を依頼しましょう。パソコンは、メーカーに引き取りを依頼してください。このほかにも、タイヤ・バッテリー・大型楽器・消化器など市では回収できないものがあります。ごみの分別など詳しい事は、こちらのpdfにも詳しく記載されていますので、確認してください。

2.ひたちなか市でゴミを出す場合の注意点

この項では、ひたちなか市でゴミを出す場合の注意点を紹介します。どのようなものがあるのでしょうか?

2-1.ゴミ袋について

ひたちなか市では、ゴミ袋が有料です。可燃ゴミは緑・不燃ゴミは黄色ですので、間違えないようにしてください。可燃ゴミ袋の値段は、10枚入りで93~278円、不燃物は30L入りが5枚で42円です。なお、可燃ゴミは10L~45Lまで各種サイズが発売されているので、ゴミの量に応じて選びましょう。ちなみに、一度に出せるゴミの量は袋の大きさに関係なく各5袋までです。また、袋に入れると袋が破ける可能性が高いゴミに限り、ひたちなか市で発行されている処理券を貼って出すことができます。

2-2.プラスチックやビン類・紙類の分別について

ひたちなか市では、プラスチック・ビン類・紙類・布類を可燃物・不燃物・資源物に分けて回収しています。リサイクルマークがついている製品は、すべて資源物です。リサイクルマークがついていないもの・汚れが激しいもの・化粧品など食品以外が入っていたビンは、可燃物・不燃物扱いになります。

2-3.小型家電や食用油などについて

ひたちなか市では、前述のとおり携帯電話・カーナビ・ビデオカメラ・携帯型ゲーム機・ACアダプタなどを、市役所等の公共施設や協力店で回収しています。また、使用済みの食用油や牛乳パックも同じ場所で回収中です。なお、食用油は植物油以外は回収できませんので注意しましょう。牛乳パックは図書カードに交換してもらえます。回収場所などについては、こちらのpdfにも詳しく記載されていますので、確認してください。

2-4.ゴミ集積所と資源回収ステーションについて

ひたちなか市では、可燃ゴミ・不燃ゴミはゴミ集積所、資源物は資源回収ステーションに出すことになっています。可燃物のみ、祝日や振り替え休日にも回収し、それ以外のゴミは別日程に振り替えです。なお、分譲マンションではマンション独自の回収日を設けているところもありますので、この限りではありません。市役所のホームページに回収日の日程表が記載されていますので、確認してください。また、ゴミ集積所と資源回収ステーションの場所については、町内会などに確認してみましょう。

2-5.粗大ゴミ回収の方法について

ひたちなか市では、粗大ゴミは自分で「ひたちなか・東海クリーンセンター」へ持ち込むか、市が委託した業者に回収を依頼します。粗大ゴミを市で回収することはありません。自分でクリーンセンターに持ち込む場合は、50kgまでは無料です。なお、ガラス・蝶番など外せる不燃物は外しておきましょう。こちらのpdfにも詳しい記載があるので、まず一読してみてください。

回収を依頼する場合は、まず市の廃棄物対策課(電話: 029-273-0111)に申し込みましょう。その際、必ず事前に粗大ゴミの大きさを測定してください。幅・高さ・奥行きの合計が3m未満の場合は、800円の処理券が1枚、それ以上は2枚必要です。複数の粗大ゴミを一回で出すことは可能ですが、数の上限については、廃棄物対策課に問い合わせてください。申し込みが完了すると、回収日が通知されます。自分で指定することはできません。当日は朝8時30分までに指定された場所に粗大ゴミを出しておきましょう。

2-6.そのほかの注意点

ひたちなか市でゴミに関する疑問点がある場合は、市役所のホームページを確認するか、廃棄物対策課(電話: 029-273-0111)に問い合わせましょう。なお、ゴミ回収のルールを守らずに出されたゴミは回収されません。

2-7.自治体以外に不要品を処分してもらう方法

自治体以外で不要品の回収・処分・買い取りを行う業者としては、不用品回収業者・リサイクルショップなどがあります。場合によっては、これらを利用した方が便利ということもあるでしょう。次項で、ひたちなか市の不用品回収業者やリサイクルショップを紹介します。

3.ひたちなか市の不用品回収業者について

この項では、ひたちなか市で不用品を回収する業者やリサイクルショップなどを紹介します。

3-1.便利屋サンデス

住所:茨城県ひたちなか市三反田3326-8-1-3
特徴:地域密着型の便利屋です。不用品回収のほか、引越しの手伝いなども行ってくれますので、引越しの荷造りから不用品回収まで一気にお任せすることもできます。

3-2.プロショク

住所:茨城県ひたちなか市殿山町1丁目5-35
特徴:ハウスクリーニングや買い物代行といったことも引き受けてくれる便利屋です。粗大ゴミは回収だけでなく、センターへの持ち込みも依頼することができるので、状況に応じたサービスを依頼しましょう。

3-3.美掃サービス

住所:茨城県ひたちなか市市毛1158
特徴:ハウスクリーニングサービスの一環として、粗大ゴミの回収も行っています。大掃除を依頼し、ついでに不用品も捨ててほしいという場合に利用すると便利でしょう。

3-4.スーパーリサイクル虎屋

住所:茨城県ひたちなか市大平4丁目1-2
特徴:家庭用品から業務用品まで買い取ってくれるリサイクルショップです。遺品整理なども請け負ってくれますので、多量の家具家電を売却したいという場合は便利でしょう。

3-5.キングファミリーひたちなか店

住所:茨城県ひたちなか市外野2-34-1
特徴:服飾雑貨を買い取ってくれるリサイクルショップです。ノーブランド品でも資源として買い取りをしてくれますので、ゴミに出すのはもったいないという場合は、利用してみましょう。

3-6.リサイクル業者・不用品回収業者を利用するメリット

リサイクル業者や不用品回収業者を利用すれば、不用品をすぐに処分することができます。また、まだ使える品がむだになることもありません。特に、「買ったりもらったりしたけれど、全く使わなかった」というものが不要になった場合は、買い取りを行ってくれる業者を利用すると資源の節約にもなります。また、業者が家まで回収に来てくれますので、自動車がない人や回収場所まで不要品を持っていけない人にも便利です。

4.ひたちなか市の粗大ゴミ回収に関するよくある質問

Q.ひたちなか市では、一度に大量のゴミを処分したい場合はどうすればよいでしょうか?
A.ひたちなか・東海クリーンセンターへ各自持ち込んでください。

Q.粗大ゴミを自分でセンターに持ち込む場合は、積み下ろしも自分で行わなければなりませんか?
A.はい。自分で下ろします。ですから、複数でセンターに持ち込んだほうがよいでしょう。

Q.便利屋とは、どんなサービスを行ってくれる業者ですか?
A.便利屋で「このサービスを行います」と明言しているものを行ってくれます。ですから、「なんでも行ってくれる」というわけではありません。

Q.ひたちなか市では、金属類は資源ゴミ扱いですか?
A.はい。フライパン・アイロンなどほとんど金属でできた品物は、資源ゴミ扱いになります。詳しくはこちらのpdfを確認してください。

Q.ノートパソコンやタブレット型パソコンは、市では回収していませんか?
A.はい。タブレット型パソコンは不燃ゴミです。ノートパソコンはメーカーに回収を依頼してください。

おわりに

いかがでしたか? 今回はひたちなか市で粗大ゴミを処分する方法や不用品回収業者について解説しました。ひたちなか市で粗大ゴミを回収に来てもらうには、1点につき800円~の費用がかかります。また、委託業者が回収日を指定するので、日程に余裕をもって依頼しましょう。