ホワイトボードの処分方法は? もっとお得&簡単に捨てるコツを伝授!

「ホワイトボードを処分したいが、ゴミに出せるのだろうか」「一番お得で簡単な処分方法を知りたい」とお考えではありませんか? ゴミとして出すにしても、ゴミの分類や回収ルールなどよく分からないこともあるでしょう。それに、なるべく簡単で安く処分する方法を知りたいですよね。

そこで今回は、ホワイトボードの処分について詳しく解説します。

  1. ホワイトボードは何ゴミに分類される?
  2. ホワイトボードを自治体回収に出す方法
  3. 自治体回収以外でホワイトボードを処分する方法
  4. ホワイトボードを買取に出す方法
  5. ホワイトボードの処分に関するよくある質問

この記事を読むことで、ホワイトボードの処分方法やコツがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。

1.ホワイトボードは何ゴミに分類される?

最初に、ホワイトボードは自治体回収で何ゴミになるのか見ていきましょう。

1-1.大型のものは粗大ゴミが基本

大型のホワイトボードを自治体回収に出す場合、粗大ゴミに区分されるのが一般的です。自治体によっては、1辺が60cm以上のものと規定があることがあります。粗大ゴミとして出す場合、多くが有料となり、自治体の事前予約が必要になることでしょう。

1-2.小型のものは不燃ゴミに出せる場合もある

ホワイトボードでも、小型のものは不燃ゴミで出せる場合があります。不燃ゴミは、曜日や時間・集荷場所の指定があるものの、無料で出すことができるのがメリットです。ただし、自治体によってはホワイトボードの素材に応じて金属ゴミや資源ゴミとなるケースもあるので、事前に確認してください。

1-3.事業で使用したものは自治体回収に出せない

ホワイトボードを事業に使用していた場合、自治体回収に出すことができません。産業廃棄物扱いになるため、産業廃棄物収集運搬許可を取得済みの業者に依頼してください。勝手に自治体回収に出すと違法行為になり、厳重注意を受けたり罰金が科せられたりすることがあるので注意しましょう。

2.ホワイトボードを自治体回収に出す方法

ホワイトボードを自治体回収に出す方法を確認しておきましょう。

2-1.粗大ゴミで回収してもらう場合

ホワイトボードを自治体に粗大ゴミとして回収してもらう場合は、以下の手順に従ってください。

  1. 自治体の粗大ゴミ受付窓口に連絡する
  2. 受付番号・料金・回収日時・集荷場所などの指示を受ける
  3. コンビニなどで料金分の粗大ゴミ回収券を購入し、必要事項を記入する
  4. ホワイトボードに粗大ゴミ回収券を貼り付け、自治体の指示どおりに出す

なお、自治体によって回収方法や手順が異なる場合があるので、事前に確認しておきましょう。

2-2.不燃ゴミなどに出す場合

小型のホワイトボードを不燃ゴミに出す場合は、自治体が指定した曜日・時間・集荷場所に持っていきましょう。無料で自治体に回収してもらえます。ただし、自治体によって、そのまま出すことができたり指定ゴミ袋に入れる必要があったりなどまちまちです。自治体の回収ルールを守って出してください。

2-3.指定引取場所に持ち込む場合

ホワイトボードは、自分で指定引取場所に持ち込んで処分してもらうことができます。居住区の自治体に連絡し、持ち込み予定日時を知らせてから運んでください。多くの場合、粗大ゴミ回収券を事前に購入し、ホワイトボードに貼り付けておく必要があります。貼り付けを忘れると、引き取り不可となるので注意してください。

3.自治体回収以外でホワイトボードを処分する方法

不要になったホワイトボードは、自治体回収以外の方法でも処分できます。

3-1.信頼できる不用品回収業者の選び方

ホワイトボードの処分は、以下の条件を満たす不用品回収業者に依頼しましょう。

  • 不用品回収で豊富な実績がある
  • 中古品として再販できるものは買取もしている
  • 見積もりは無料
  • 回収費用がリーズナブルかつ明確なシステム
  • 希望の日時・場所で回収してもらえる
  • スタッフの態度や言葉遣いがきちんとしており、顧客からの評判もいい
  • 事業用のホワイトボードを依頼する場合は、産業廃棄物収集運搬許可を取得済み

3-2.回収費用は1回数千円程度~

ホワイトボードの処分を不用品回収業者に依頼した場合、1回に付き数千円程度が回収費用の目安です。なお、業者によっては、複数台のホワイトボードを処分する場合でも、同じトラックに載せられるなら追加料金の発生がかからないケースがあります。また、ホワイトボード以外にも処分したい不用品があったら、いい機会と考えて同時に依頼するといいでしょう。それぞれ処分するよりも手間がかかりません。また、買取になるものがあれば処分費用を相殺でき、安く済みます。

3-3.悪質な業者に注意しよう

最近、悪質な不用品回収業者が急増しています。飛び込み営業や電話勧誘が主な営業スタイルで、「キャンペーン中で不用品を無料回収している」などと甘い言葉を使用するのが特徴です。無料で回収してもらえるならと業者を家に上げてしまうと、態度が急変して高圧的になることが多いので注意しましょう。勝手にタンスやクローゼットを物色して依頼していないものまで無理やり回収したり、不当に安い金額で買取してしまったりします。また、何かと理由を付けて有料回収となるケースもあり、トラブルが絶えません。ホワイトボードの処分は、3-1を参考に信頼できる業者に依頼してください。

4.ホワイトボードを買取に出す方法

ほぼ新品で使用感が少ないものなどは、業者に買取に出すことも可能です。

4-1.買取対象となるホワイトボードの条件は?

以下の条件を満たすホワイトボードは、業者で買取してもらえるでしょう。

  • 人気メーカー品
  • 使用感が少ない
  • 年式が新しい
  • 目立つ汚れや破損がない
  • プロジェクターなどとの連携機能付き
  • 購入時の付属品に欠品がない

なお、特に買取人気の高いホワイトボードメーカーは、以下を参考にしてください。

  • コクヨ
  • プラス
  • ウチダ
  • 馬印
  • マグエックス

4-2.信頼できる買取業者の条件は?

ホワイトボードを買取に出すときは、以下の条件を参考に信頼できる業者に依頼しましょう。

  • ホワイトボードの買取実績が豊富
  • 誠実で丁寧な査定をしている
  • 査定は無料
  • 査定結果の通知がスピーディー
  • できるだけ高額買取をしている
  • 希望の日時・場所で買取してくれる
  • スタッフの感じがよく、顧客からの評判がいい
  • 古物商許可を取得している

なお、買取不可の場合でも引き取り処分を依頼できる業者を選ぶと何かと便利です。

4-3.高額査定を出すためのコツは?

ホワイトボードで高額買取を出すためには、以下のポイントを参考にしてください。

  • 汚れをきちんとクリーニングしておく
  • 購入時の付属品や説明書をそろえておく
  • イレーサーや専用ペンなど、不要になった消耗品も添付する
  • 不要になった時点でなるべく早く買取に出す

5.ホワイトボードの処分に関するよくある質問

最後に、ホワイトボードの処分に関する質問に回答します。それぞれ確認してください。

Q.2台のホワイトボードを同時に粗大ゴミで出せば安くなる?
A.いいえ。粗大ゴミの回収費用は、1台ごとに必要です。まとめて依頼しても安くならないので注意してください。

Q.粗大ゴミで自治体の指定日時に出せなかった場合はどうする?
A.現在の依頼内容がキャンセルとなるため、再度自治体に連絡して指示を受けましょう。改めて自治体が指示した場所・日時にて回収してもらうことができます。

Q.粗大ゴミで出す場合、イレーサーや専用ペンなども一緒に処分できる?
A.イレーサーや専用ペンは、可燃ゴミもしくは不燃ゴミになります。ホワイトボード本体とは別に処分してください。

Q.業務用のホワイトボードを処分するときの注意点は?
A.備品管理シールをはがすことを忘れないようにしましょう。ホワイトボードの記入内容をきちんと消しておくことも大切です。思わぬところから機密情報が流出することを防ぎましょう。

Q.ホワイトボードの買取価格に不満があるときはどうする?
A.業者に査定理由を説明してもらいましょう。汚れや不具合など、思わぬマイナスポイントが影響している場合があります。査定理由を聞いても納得できない場合は、取り引きを中止してほかの業者に改めて査定を依頼してもいいでしょう。

まとめ

今回は、ホワイトボードの処分について詳しく解説しました。不要になったホワイトボードは、粗大ゴミなどで自治体回収に出すことも可能です。ただし、業務用のものは産業廃棄物扱いになるため、自治体回収に出すことができないので注意しましょう。ホワイトボードは大きさと重さがあるので、不用品回収業者などに処分を依頼することをおすすめします。自分で運ぶ手間がかからず、希望日時・場所を指定して回収してもらえて便利です。また、条件によってはホワイトボードを買取してもらえる場合もあります。まずは、信頼できる業者に相談してみてください。