
今日からあなたも収納達人! 隙間収納のアイデアを習得しよう!
家には多くのデッドスペースが眠っています。家具と家具の隙間、家具と壁の隙間、扉の裏、壁……見方を変えれば、収納スペースになるでしょう。
そこで、今回は隙間収納のアイデアについて中心にご紹介します。
1.収納作業の前に行っておくこと!
1-1.ものを減らす
いくら収納テクニックを費やしたところで、収納キャパシティ以上にものがあればどうにもなりません。ですから、収納をなるべく簡単に成功させるためにも、なるべく不用な品を処分しておくことが大切です。
最近は不用品回収業者のように、一度に大量の不用品を引き取ってくれる業者もありますから、片付けのついでに処分を検討してみてください。
1-2.分類する
収納の前には、ものの分類をして、まとめておくことが重要です。これをしておかないと、行ったり来たりする機会が増えるので二度手間三度手間でしょう。無駄な労力なので、必ず分類分けをしておいてください。
細かく分類する必要はありません。衣類、書籍類、キッチン用品類、小物類……のように、ある程度大きなくくりでも問題ないでしょう。
2.収納の基礎を押さえる!
日本の住宅はどこも狭く、スペースは限られています。ですから、なるべく無駄がない収納を心がけたいとことです。
そこで、この項目では、無駄をなくすために押さえておきたい基礎についてご紹介します。
2-1.使用頻度から考える!
収納する際に最も重要なことといえば、使用頻度と収納場所の関係性でしょう。使用頻度の高いものはなるべく使いやすい位置に設置するということです。
これを守らずに収納すると、非常に使い勝手が悪くなってしまうでしょう。たとえば、毎日取り開ける下着類をタンスの奥に収納し、季節外れの服などを手前に収納してしまえば、毎回毎回収納物を取り出す羽目になってしまいます。
2-2.デッドスペースを有効利用しよう!
デッドスペースとは、直訳すると『死んでいる空間』となります。つまり、有効的に活用できていない空間のことです。
さて、デッドスペースといえば、思い浮かぶのか具と家具の隙間や、家具と壁の隙間でしょう。
また、家具と天井の間もデッドスペースです。背の低い家具を設置した場合、その上には使われないスペースができてしまうのと同じこととなります。収納力を上げるのであれば、なるべく天井と同じぐらいの高さのものを選ぶと無駄がないでしょう。
また、押し入れやクローゼットはデッドスペースができやすい場所なので、収納グッズなどを活用してできるだけデッドスペースができないように気をつけましょう。
3.場所ごとの隙間収納アイデア!
3-1.キッチン
キッチンは、非常に難しい収納場所。なかなかスペースがない割に、使う道具が多いので工夫を凝らす必要がありますよね。
ぜひ活用してほしいのが、メッシュパーティション。メッシュパーティションなら冷蔵庫と流し台の隙間などに設置することで、置き場所に困りがちなお玉やフライ返し、鍋やフライパンなどといった調理道具を引っかけて収納することが可能です。
また、隙間が多きようであれば、キッチンワゴンを設置することで調味料などを置く場所として活用することも可能でしょう。
また、以外と見落としがちなのが、壁面。壁面は隙間ではありませんが、デッドスペースという点では同じです。壁面に吸盤フックなどを使ってメッシュパネルを壁に貼りつければ、ちょっとした調理器具なら引っかけて保管することができるでしょう。
また、冷蔵庫や食器棚などの間にできたちょっとしたデッドスペースに、ゴミ箱を設置するのもおすすめです。ゴミ箱には分類がしやすいように3分類ペールなどを使うとよいでしょう。
3-2.ランドリー
ランドリーは洗濯物や小物などであふれがちなのにもかかわらず、収納箇所の少ない場所です。かといって、洗濯物やバスタオルなどを扱うので、適当にものを放置していると不潔でしょう。できれば清潔な収納を心がけたいところです。
ランドリーで困りがちな収納物といえば、バスタオル、洗剤、洗濯ハンガー辺りでしょう。これらを一挙に収納したいのなら、専用のランドリーラックを取り入れるのをおすすめします。また、ランドリーラックの上にクリアボックスなどを設置することで、外気に触れず常に生活な状態でバスタオルを保管することが可能です。
また、使用済みのバスタオル用に、バスケットラックを設置するのもよいでしょう。こうすれば、使用後にも散らからずにすみます。
3-3.リビング
リビングで困りがちな収納物といえば、雑誌や本、CDやDVD、ゲーム機やゲームソフト、子どものおもちゃなどでしょう。これらならば、クリアボックスやカラーボックスなどを利用することで簡単に収納することができるます。
本やCDなどの形がほとんど同一のものの場合は、なるべく高さをそろえて収納すると、使い勝手がよくなるでしょう。また、見た目にも整頓されているように見えるはずです。
おもちゃやゲーム機などは剝き出しのまま置いておくと雑多な印象を受けるので、フタつきのクリアボックスなどに収納すると見た目がよくなるでしょう。
テレビと壁の隙間や、テレビ台の中など、隙間をうまく活用してくださいね。
3-4.寝室
寝室といえば、まずは衣類についてでしょう。衣類をうまく収納するには、クローゼットに隙間を作ることが大切です。スローゼットに衣類を掛ける際、丈の長さをそろえ、丈の長さ順に収納するようにしましょう。こうすることで、丈の短い服の下に隙間を作ることができます。この隙間に引き出し式の衣装ケースなどを設置すれば、下着類やシャツ、ズボン、スカートなどを収納するスペースとして活用できるでしょう。
また、ベッドを使用している方は、ベッドの下も有効活用できるのを覚えましょう。引き出し式のクリアボックスなどを設置すれば、いろいろなものを収納することが可能です。ゲームや漫画などの趣味のものから、衣類やバッグのファッション道具も収納できます。ただし、通気性に不安が出てくるので、定期的なお掃除はした方がよいでしょう。
また、寝室はベッドや本棚、デスクなどが設置されるためデッドスペースができやすいとされています。スペースユニットやラックなどを有効的に活用してください。
まとめ
いかがでしたか?
今回は隙間収納にまつわる記事をご紹介しました。
- 収納作業の前に行っておくこと!
- 収納の基礎を押さえる!
- 場所ごとの隙間収納アイデア!
家は以外とデッドスペースにあふれています。頭を柔軟にして、いつもとは違う視点で眺め、使える隙間を見つけ出しましょう。