【解説】業務用パソコンはどう処分するのか?正しい廃棄方法と注意点

業務用パソコンはどのように処分するのかご存じですか?複数台の業務用パソコンが買い替え時期を迎えてしまったとき、処分方法を知らないと困りますよね。法令に従った適正な処分が必要になる業務用パソコン。違反すると懲役や罰金が発生することもあるため、正しい廃棄方法を知っておく必要があります。

この記事では、業務用パソコンの正しい処分方法や、処分の前にやっておくべきデータ消去についてまとめてご紹介しましょう。

  1. 通常のパソコンを処分する方法
  2. 業務用パソコンの処分について
  3. 業務用パソコンの適切な処分方法
  4. 業務用パソコンを処分する前にデータ消去を!
  5. 業務用パソコンの処分を業者に依頼する場合
  6. 業務用パソコンの処分に関するよくある質問

この記事を読むことで、業務用パソコンをどのように廃棄するべきなのかわかります。安全かつお得に処分するための方法を知ってください。

1.通常のパソコンを処分する方法

まずは、通常の家庭用パソコンを処分する方法についてご紹介します。PCリサイクル法との関係や料金などをまとめて解説しましょう。

1-1.PCリサイクル法とは?

家庭用パソコンの処分にかんする法律で「PCリサイクル法」というものがあるのをご存じでしょうか。2003年に施行された「資源有効利用促進法」のことで、パソコンの回収とリサイクルをメーカーに義務づけるものです。パソコン本体やディスプレイ・ノートパソコン・ディスプレイ一体型パソコンなどを対象としています。以前まで市町村が回収していたパソコンをメーカーが回収することで、リサイクルを推進する目的です。消費者は不要になったパソコンをメーカーに依頼して回収してもらい、リサイクル料金を支払います。そのため、自治体が回収するゴミの日にパソコンを捨てることはできなくなったのです。

1-2.パソコン3R推進協会について

しかし、中には回収するメーカーが存在しないパソコンもあるでしょう。たとえば、倒産したメーカーのパソコンや自作パソコンなどは、メーカーに回収してもらうことができません。この場合は「一般社会法人パソコン3R推進協会」が回収してくれるのです。この団体は3R(リデュース・リユース・リサイクル)の推進を目的とし、多くのパソコンメーカーが参加しています。利用の際は4,000~5,000円の料金が発生するため、覚えておいてください。

1-3.知っておこう!PCリサイクルマーク

パソコンを処分する前に確認してもらいたいのが、PCリサイクルマークです。2003年10月以降に販売されたパソコンにはこのマークが貼り付けてあります。このマークがついたパソコンは、処分の際に無料で回収してもらえるのです。マークはパソコン本体の裏面や底面についているため、確認してみてください。

1-4.家庭用パソコンの主な処分方法

家庭用パソコンを処分する方法としては、メーカー回収のほかにもリサイクルショップや専門業者を利用するものがあります。

1-4-1.メーカー回収

メーカーによる回収を利用する場合は、メーカーが指定した方法に従ってください。メーカーのホームページに問い合わせ窓口が用意されているため、確認してみましょう。

1-4-2.リサイクルショップに買い取ってもらう

パソコンの買い取りを強化しているリサイクルショップを利用する方法もあります。近所にショップがあるなら持ち込んでみてください。その場で査定して現金化することが可能です。ただし、状態の悪いものは買い取り不可になるため、再び持ち帰らなければなりません。事前に電話で問い合わせをして、状態を伝えておくとよいでしょう。また、買い取り金額はショップによって異なります。どこが最も高く買い取ってくれるか、何件か回って調べてみるのもおすすめです。

1-4-3.専門業者を利用する

パソコンなど、家庭から出る不用品の回収や買い取りを行っている専門業者もあります。状態のよいものは買い取り、悪いものは回収ということになるため、確実に処分できる方法です。ほかにも処分したいものがあれば、自宅まで出張回収に来てもらいましょう。まとめて回収してくれます。ただし、不用品回収業者の中には悪質な業者も存在しているため、慎重に選ぶことが必要です。

1-5.料金について

「パソコンを回収してもらうにはいくらかかるのか?」と不安に思う人も多いでしょう。メーカー回収の場合は、一般的に3,000~4,000円のリサイクル料金がかかります。ただし、前述したとおりPCリサイクルマークのついているパソコンであれば無料です。一方、専門業者に回収してもらう場合は、業者によって料金設定が異なります。そのため、事前に複数の業者に無料見積もりを依頼して、比較してから決める方法がおすすめです。

パソコンはメーカーに回収してもらうことが基本なんですね。
はい。どの自治体もデスクトップパソコンは回収不可です。

2.業務用パソコンの処分について

では、業務用パソコンを処分する場合はどうなるのでしょうか。家庭用パソコンの処分との違いや廃棄方法などをご紹介します。

2-1.業務用パソコンとは?

業務用パソコンとは、その名のとおり法人向けに開発されているパソコンのことです。個人向けと違ってシンプルに動作するものが多いのは、大量に注文されることを想定しているためでしょう。プライベートで使用するようなアプリケーションの種類が少ないのも特徴です。アンインストールの手間を省くためにも、可能な限り不要なものは削除しています。

2-2.個人使用パソコンの処分との違い

処分の方法も個人用パソコンと異なります。家庭用パソコンについているPCリサイクルマークが、業務用パソコンにはついていません。そのため、メーカーによって回収される際にリサイクル費用を負担することになるのです。また、業務用パソコンは「産業廃棄物」に該当するため、専門の処理業者に委託して処分してもらうこともできます。

2-3.産業廃棄物について知ろう!

では、産業廃棄物について解説しましょう。一般的に産業廃棄物とは、事業活動に伴って生じた廃棄物のことです。燃えがらや汚泥・廃油・廃プラスチックなどが該当します。企業から出るゴミは自治体が回収することはないため、少量であっても自己処理しなければならないのです。そのため、産業廃棄物に当たる業務用パソコンは、廃棄物処理法に則(のっと)った適正な処分を行う必要があります。事業者は産業廃棄物処理業者に処理を委託することが可能です。

業務用パソコンは、個人で使用するパソコンとは異なり、回収料がかかるのですね。
はい。メーカーでは専門の窓口を設けているので、まずは確認してください。

3.業務用パソコンの適切な処分方法

では、業務用パソコンを処分する際の方法や流れなどを解説しましょう。

3-1.適切な処分方法

各パソコンメーカーには、不要になった業務用パソコンを特定再資源化製品として回収・リサイクルすることが義務づけられています。各メーカーには専用の窓口があるため、そこから依頼をして回収してもらうことになるというしくみです。ただし、必ずメーカーに回収してもらわなければならないわけではありません。廃棄物処理法に則(のっと)った方法であれば、専門業者に処分を依頼しても問題ないのです。業者に依頼する場合は、無料見積もりを利用して申し込みましょう。

3-2.処分の流れ

業務用パソコンの回収をメーカーに依頼した場合、どのような流れで処分されるのでしょうか。まず、企業がパソコンメーカーに依頼して見積もりを出します。その内容に納得できれば契約が成立となり、メーカーは輸送会社に回収指示を出すことになるのです。依頼された輸送会社が回収センターに運び、再資源化センターでリサイクルされるという流れになります。細かい流れはメーカーによって違いがあるため、問い合わせてみるとよいでしょう。

3-3.処分にかかる費用

業務用パソコンの処分にかかる費用は、1台3,000円程度です。ここに廃棄証明書の作成料や手数料が加わります。廃棄証明書はほとんどのメーカーが有料で発行しているため、事前に料金を確認しておくと安心です。

3-4.注意点

業務用パソコンの中には重要なデータが入っています。処分の際は必ずデータを完全に消去するようにしましょう。万が一データが流出すると、会社に大きな損害を与えることにもなりかねません。データ消去の方法については次項で解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

処分する前にデータを消去することが大切なんですね。
はい。処分するからとそのままにしてはいけません。

4.業務用パソコンを処分する前にデータ消去を!

では、業務用パソコンを処分する際のデータ消去について解説します。なぜ消去が必要なのか、どうやって消去するのかなど、まとめてみました。

4-1.なぜデータ消去が必要なのか?

業務用パソコンにはどのようなデータが入っているか、考えてみてください。会社の機密情報はもちろんのこと、取引先や顧客の情報なども入っているでしょう。データを残したままパソコンを処分してしまうと、第三者の手によってデータを盗まれてしまう可能性もあるのです。もしデータが流出してしまった場合、会社の存続にもかかわる問題になってしまいます。そのため、業務用パソコンは処分前のデータ消去が必要不可欠なのです。

4-2.データの消去方法

パソコンのデータを消去するには、自分で行う方法と業者に依頼する方法があります。

4-2-1.自分で消去する場合

パソコンが起動する場合は、データ消去ソフトを使用する方法がおすすめです。無意味なデータを上書きすることでデータを抹消し、読み取り不可能にすることができます。フリーソフトと有料ソフトがあるのでチェックしてみるとよいでしょう。パソコンが故障していて起動しない場合は、HDDを取り外して物理的に破壊する方法があります。電源やバッテリーを抜いてネジを外すと、簡単にHDDを取り出すことが可能です。ハンマーで叩(たた)き割るかドリルで穴を開けるなどして、確実に破壊してしまいましょう。

4-2-2.業者に依頼する場合

メーカーや専門業者の中には、データの消去を同時に受け付けているところもたくさんあります。専用の機器を使ってデータを完全に消去してくれるため「自分で消去する自信がない」という人にはおすすめです。業者に依頼する際に、どのような方法でデータ消去を行っているのか確認しておきましょう。

4-3.データ消去証明書を発行してもらおう!

データを残したまま業者に渡してしまうと、本当に確実に消去できたか不安になることもあるでしょう。そんなときは、データ消去証明書を発行してくれる業者に依頼すると安心です。いつ、どのように消去したのか証明してくれます。特に業務用パソコンには重要なデータが入っている可能性があるため、証明書を発行してもらうようにしましょう。

4-4.注意点

自分でHDDを取り出して破壊した場合は、自治体のルールに従って廃棄するようにしましょう。破壊したHDDはパソコンではないため、自治体が回収するゴミの日に捨てることができます。ただし、何ゴミに分類されるかについては自治体によって違いがあるため、事前に確認しておくようにしましょう。

データ消去は専用のソフトを利用したりコマンドを実行したりして行うんですね。
はい。量が多い場合は業者に依頼してもいいでしょう。

5.業務用パソコンの処分を業者に依頼する場合

不用品回収業者のような専門業者に処分を依頼する場合のポイントやメリット、費用についてご紹介します。

5-1.業者は何をポイントに選ぶのか?

業務用パソコンの処分を業者に依頼する場合は、以下のポイントを押さえて業者選びを行いましょう。

  • 廃棄物収集運搬許可または古物商の許可を得ているか
  • 実績は豊富であるか
  • ホームページに事務所の所在地や電話番号を載せているか
  • 事前に見積もりを出してくれるか
  • スタッフの対応は丁寧であるか

5-2.メリットとデメリット

不用品回収業者を利用するメリットは、手間を最小限に抑えることができるという点でしょう。電話やメール1本で回収に来てもらえるため、自分で運ぶ必要はありません。また、料金体系もわかりやすい業者が多いため、利用しやすいというメリットもあるでしょう。その反面、業者の選び方によっては危険なこともあるというのがデメリットです。許可を得ずに違法な営業をしている業者もあるため、十分に注意してください。

5-3.無料回収について

不用品回収業者の中には、無料回収を行っている業者もあります。「なぜ無料でできるのか?」と疑問に思う人も多いでしょう。このような業者は、回収したパソコンを修理して再販するか、取り出した部品を売って利益を得ているのです。そのため、無料回収が可能になります。ただし、無料回収を宣伝しておきながら高額な料金を請求するような悪質な業者が存在しているのも事実です。そのような業者を選んでしまわないように、慎重に調べてから利用することをおすすめします。

5-4.費用について

回収にかかる費用は業者によって異なります。同じ種類で同じ台数の業務用パソコンであっても、業者によっては全く違う料金で回収することもあるのです。少しでも安く回収してもらいたいなら、事前に無料見積もりを依頼してしっかりと確認しておきましょう。相場を知るためには、複数の業者に見積もりを依頼して比較する方法がおすすめです。

5-5.注意点

不用品回収業者との間にトラブルが発生するケースも少なくありません。「見積もりと違う料金を請求された」「回収した不用品を不法投棄された」などという例も数多く報告されているのです。そのような悪質業者には、以下のような特徴があります。

  • 事務所の所在地を明らかにしていない
  • 電話番号が携帯電話の番号である
  • 会社名が制服やトラックに記載されていない
  • 見積書や領収書を発行してくれない

以上のような業者は信用できません。処分を依頼するのはやめましょう。

メーカー以外では、業者にパソコンの処分を依頼できるんですね。
はい。ただし、信用できる業者を選ぶことが大切です。

6.業務用パソコンの処分に関するよくある質問

業務用パソコンの処分を検討している人が感じるであろう疑問とその回答をまとめてみました。

Q.PCリサイクルマークは誰が貼っているのですか?
A.パソコン3R推進協会とそこに加盟しているパソコンメーカーが付与しています。

Q.家庭用パソコンを高く買い取ってもらうポイントは何ですか?
A.できるだけきれいに掃除をし、新品の状態に近づけておいてください。また、ケーブルや保証書などの付属品がそろっていると高価買い取りの可能性が高くなります。

Q.業務用パソコンの寿命はどのくらいですか?
A.使用頻度や使用方法にもよるため、一概には言えません。一般的には、購入して5年ほど経過すると仕様や起動状態に不満を感じるようになってくるでしょう。

Q.パソコンのデータ消去は無料ソフトでも問題ありませんか?
A.無料ソフトと有料ソフトの違いは、処理スピードや手間数です。無料だからと言ってデータ消去が不完全になるというわけではありません。

Q.信頼できる不用品回収業者を選ぶためにはどうしたらよいですか?
A.実際にその業者を利用したことがある人たちの口コミや評判をチェックしてみましょう。インターネットで検索すればすぐに見つけることができます。

まとめ

業務用パソコンの正しい処分方法についてまとめて解説しました。パソコンは自治体が回収する粗大ゴミとして捨てることができません。また、業務用パソコンは家庭用のものと処分方法が異なるため、特別な知識が必要です。正しく処分することで会社の信用を守ることにもつながるため、より慎重に行わなければなりません。ぜひこの記事を参考にして、業務用パソコンを安全に、そして、お得に処分してください。

もしこの記事が役に立ったら、記事下のボタンを押してシェアしてくださいね。