
収納上手は同棲上手。カップルが快適な同棲生活を送るための収納術
同棲(どうせい)を始めたカップル。結婚前の予行演習としていい時間を過ごしていただきたいものです。でも、一人暮らしだったお二人が一緒に生活すると困るのが収納。それぞれがそろえていた生活用品を1つのお部屋に持ち込めば、手狭になるのは当然です。収納上手は同棲上手。快適な同棲生活を送るための収納術を紹介します。
1.手狭になった原因
なぜ、手狭になったのでしょうか。原因から考えてみましょう。
同棲する前、お二人はそれぞれ生活用品をそろえていたはずです。同棲生活を始めるにあたり、お二人で相談して新しいお部屋に持ち込むものや処分するものを決めたことでしょう。あるいは、どちらかのお部屋で同棲していることと思います。
ところが、不用品は処分したはずなのに、いざ同棲してみたら、同じようなものがありませんか?理由は、「もったいない」「まだ使える」と思って、処分しなかったものがあるからです。
一般的に男性の持ち物で多いのは、趣味の品など。一方、女性の方は洋服が圧倒的に多いといわれます。同棲するお部屋の広さはわかっていたはず。お部屋の広さや収納に合わせて持ち物を意識的に減らし、本当に必要なものだけで同棲生活を始めるべきでした。
2.収納の前に片付けを
収納を考える前に、片付けのことをお話します。お部屋の中にものが散らかっているのは論外です。口論や破局の遠因になってしまう場合もあります。一見すると片付いているようでも、収納場所にものがギューギューに詰まっているのも片付け上手とはいえません。片付けのコツを簡単に紹介します。
- 毎日、片付ける:就寝前など毎日、決まった時間に片付けて1日を終える。生活の一部にすること
- 置く場所を決める:使いたいときにすぐ使えて、片付けも楽です。整理整頓の秘けつ
- 適材適所:使いたいものが使うべきところに置く。整理しやすく生活も便利
きれいなお部屋を維持するには、片付いた状態をイメージしておくといいでしょう。常にその状態を維持しておくことが大切です。
3.上手な収納のコツ
上手な収納のコツは、同棲カップルに限らず、すべての人たちに共通することです。その一方で、同棲カップルに特有の収納の問題もあります。コツを身につけて同棲生活を楽しんでください。
3-1.収納場所を決めておく
何でも無計画にしまい込むと、どこに収納したのかわからなくなります。あとで取り出すときに不便です。特にカップルの場合、それぞれの持ち物を一緒に収納すると、ケンカの原因にもなります。共有できるものなら別。でも、基本は分けておくことです。
3-2.いまの器に納める
ものが増えていくと、収納を増やしがちです。もともと手狭だったのに、増やすばかりではお部屋からあふれてしまいます。収納を増やすのではなく、今ある収納に納めるようにしてください。そのためには、増えたらその分を減らすこと!思いきって処分しましょう。
3-3.余裕のある収納を
目いっぱい収納すると、取り出すのも使ったあとにしまうのも大変です。3割くらいは余裕をもった方がいいといわれます。
総量規制という考え方をご存じですか?収納は見えない収納(押し入れやクローゼット)には容量の7割、見える収納(本棚や食器棚)は5割、見せる収納(こだわりの品などの収納場所)は1割。理想形といわれます。
同棲生活中に、肉親が急に訪ねてくることもあるでしょう。おそらく、見せたくないものもあるはずです。余裕ある収納をしておけば、とりあえず見えない場所に収納することができます。
3-4.空間を立体的に利用する
同棲生活を始めたのは、経済的な理由もあるでしょう。一緒に生活すれば、家賃の支払いも楽になるからです。それでも、広いお部屋に住むのは、現実は難しい面があるでしょう。
手狭なお部屋で上手な収納をするコツの1つは、空間を立体的に利用することです。お部屋の中を見てください。有効利用されていないスペースはありませんか?テレビは家具の上に置くとか、ベッド下に季節外れのものを収納するとか、工夫しだいで有効利用できる空間はあるはずです。
玄関の上や廊下もいいスペース。賃貸の場合、壁に穴をあけるのは大家さんの許可が必要ですが、つっぱり棚を使うと絶好の収納場所になります。
3-5.もう一度、持ち物の見直しを
いろいろ収納を工夫しても片付かない。そんなときは、もう一度、お二人で話し合ってものを処分するべきです。もったいないとか、いつか使うかもと思っていたものは、結局そのままになることが多いといわれます。本当に必要なものを残してください。
元カノ・元カノから贈られた思い出の品は、たぶん、同棲前に処分したはずです。もしも、まだあるならば、処分した方がいいでしょう。あとでバレては問題になります。思い出の品や価値観がちがうものはもめるので、しっかり話し合うことが大切です。
4.不用品を処分しよう
お二人で話し合って、不用品として処分するものを決めたとしましょう。では、どうやって処分しますか?不燃ゴミや粗大ゴミとして処分するのは、なかなかめんどうです。
よろしければ、不用品回収センターにご依頼をいただけませんか?
家電製品や家具などを即日対応で処分いたします。いい品は買い取りも可能です。わずかでも、今後のお二人のために役立てればと願います。30秒でできる無料見積もりを、ぜひお試しください。
5.まとめ
この記事では、同棲を始めて間もないカップルのために、同棲生活の収納術を中心に紹介しました。
- 手狭になった原因
- 収納の前に片付けを
- 上手な収納のコツ
- 不用品を処分しよう
- まとめ
片付けできない、上手に収納できないことが原因で、結局は別れてしまったカップルも多いといわれます。上手な収納術を身につけて、ぜひ、結婚という日を迎えてください。