
【対処法】衣類乾燥機の処分方法は? お得な捨て方7つのポイント
衣類乾燥機は、天候を気にせず洗濯物を素早く乾かすことができます。便利な生活家電なので、ファミリーだけではなく一人暮らしの人にも需要があるのです。けれども、衣類乾燥機は、冷蔵庫や洗濯機と並ぶ「重い家電」になります。故障したので買い替えたい、引っ越すので処分したいと思っても「どうしたらいいの?」と迷ってしまうものです。
そこで、ここでは衣類乾燥機の正しい捨て方や、お得な処分方法をご紹介します。
- 衣類乾燥機を捨てたい、廃棄したい、処分したい
- 衣類乾燥機と家電リサイクル法について
- 衣類乾燥機の処分~買い替えの場合~
- 衣類乾燥機の処分~自分でおこなう場合~
- 衣類乾燥機の処分~リセールする場合~
- 衣類乾燥機の処分~回収業者に頼む場合~
- 衣類乾燥機の処分~よくある質問~
この特集を読むことで、さまざまな方法がおわかりいただけます。衣類乾燥機の処分にお困りの人は、ぜひ参考にしてくださいね。
1.衣類乾燥機を捨てたい、廃棄したい、処分したい
処分方法を決める前に、衣類乾燥機の故障や寿命について基礎知識を学びましょう。
1-1.衣類乾燥機の寿命について
衣類乾燥機の寿命は、メーカー・製品の種類・構造などによって異なります。また、使用回数やお手入れの状態によっても大きく異なるのです。一般的には「6年~10年くらい」といわれています。
1-2.衣類乾燥機に多い故障は?
- 衣類がまだ乾いていないのに、運転が止まる
- 設定時間が終了しても生乾きのまま
- 機体内部の温度が高くなる
- 使用中にカラカラ音がして、エラー音とともに止まってしまう
- 運転後すぐにエラー音がして止まってしまう
フィルターやバックフィルターの目詰まり、ゴム製の丸ベルトが切れる、モーターの不具合が原因で故障することが多いのです。
1-3.修理するか、廃棄するか?
衣類乾燥機の故障は、フィルターの掃除をしたり部品を交換したりする修理で直ることもあります。ただし、製造から5~6年以上たった製品の場合、部品の製造が中止になっていることもあるのです。
衣類乾燥機は、メーカーの保証期間内であれば無料で修理をしてくれることがほとんどでしょう。けれども、保証期間が過ぎてしまったら、修理費・出張費がかかります。修理内容によっては数万円かかるのです。「修理か買い替えて廃棄するか」で迷ったら、寿命の「6~10年」を基準に考えてみましょう。
高いお金を払って修理をしても、寿命を過ぎた衣類乾燥機の場合、その後何年使えるかはわかりません。何度も修理を繰り返して使い続けるよりも、新しい製品を購入したほうが安く付くこともあるでしょう。メーカーに修理代を問い合わせて、金額や使用年数、購入時の価格などを併せて決めてください。
1-4.衣類乾燥機は何ゴミ?
衣類乾燥機は、「粗大ゴミで処分できる」と思っている人も少なくありません。けれども、衣類乾燥機は「家電リサイクル法」の対象品目です。そのため、自治体の粗大ゴミで回収してもらうことはできません。家電リサイクル法については、次の項で詳しくご説明しましょう。
2.衣類乾燥機と家電リサイクル法について
この項では、家電リサイクル法の基礎知識をご説明します。
2-1.家電リサイクル法の概要
「家電リサイクル法」は、正式には「特定家庭用機器再商品化法」という名称です。平成13年4月からスタートした廃棄物に関する法律になります。この法律が指定した家電は、自治体の粗大ゴミで廃棄することはできません。消費者・小売業者・製造業者が、それぞれ適切な処理をして再商品化(リサイクル)することが求められているのです。
2-2.家電リサイクル法の目的
- 一般家庭や事務所などが排出する家電に含まれている、有用な資源(鉄・アルミ・ガラスなど)を取り出し再利用するため
- 日本における廃棄物最終処分スペースが残り少なくなってきたので廃棄物の量を減らすため
2-3.家電リサイクル法の必要性
日本の廃棄物処理は、国土が狭いために「焼却して埋める」方法が主流でした。しかしながら、一般廃棄物の埋め立て処理場は、平成9年の段階で「残り11年ほどしかもたない状態」(環境省調べ)であることが判明したのです。そこで、廃棄物を大幅に減量すること、積極的にリサイクルをすることが必要になりました。
特に、家庭用家電は有用資源を数多く含んでいるのでさまざまな再生利用ができます。けれども、家電は自治体が処分するのは困難です。そこで、家電リサイクル法を制定し、小売店などが対象家電を回収、製造業(メーカー)がリサイクルを行う仕組みとなりました。
2-4.家電リサイクル法の対象品目とは?
家電リサイクル法の対象となるのは、以下の4品目になります。
- 家庭用エアコン
- テレビ(ブラウン管式・液晶式・プラズマ式)
- 電気冷蔵庫・電気冷凍庫
- 電気洗濯機・衣類乾燥機
2-5.捨ててはいけない家電
家電リサイクル法で指定された4品目のほかにも、「捨ててはいけない家電」があります。
- パソコン:「資源有効利用促進法」によりメーカーによる回収・リサイクルが義務付けられている
- 小型家電:小型家電は、各自治体が「小型家電リサイクル法」に基づいた回収を行っている
小型家電リサイクル法は、参加している自治体と参加していない自治体があります。また、回収対象品目や回収方法も異なるのです。詳細は、お住まいの自治体ホームページでご確認ください。
3.家電リサイクル料金について
3-1.リサイクルにかかる料金
家電リサイクル法の対象4品目を排出するときには、排出者(消費者)がリサイクル料金を負担する必要があります。リサイクル料金を支払う方法は以下の2つです。
- 廃棄する家電を「購入した店」・「買い替えをする店」に回収を依頼する。店から家電リサイクル券を購入することにより、リサイクル料金を支払う。別途、収集運搬料金が必要なこともある。
- 郵便局で「家電リサイクル券」を購入しリサイクル料金を支払い、指定引き取り場所(または小売店)に自分で廃棄家電を持ち込む(収集運搬費用は不要)
それぞれ、詳細は後の項でご説明しましょう。
3-2.衣類乾燥機のリサイクル処分にかかる料金
家電リサイクル法の対象4品目のリサイクル料金は、メーカーや製品の種類によっても異なります。衣類乾燥機のリサイクル料金は2,300円~3,065円、収集運搬料として1,500円以上かかるのです。約5,000円~6,000円はかかると想定しておきましょう。
3-3.そのほか必要な書類など
「3-1.リサイクルにかかる料金」でご紹介したように、小売店でも郵便局でも、リサイクル料金を支払うにはリサイクル券が必要です。リサイクル券購入にあたっては、特に必要な書類はありません。
4.衣類乾燥機の処分~買い替えの場合~
販売店などでは、新しい製品の購入を条件に、下取りや引き取りのサービスを行っているところもあります。衣類乾燥機を新しく購入する場合は、それらのサービスを利用できるのでしょうか。
4-1.販売店の下取り
販売店における下取りとは、お客さまが「下取り対象となる新製品を購入することを条件に、不要な家電を買い取ること」になります。つまり、新製品の値段から下取りの金額分が値引きになるのです。しかしながら、ほとんどの販売店では衣類乾燥機の下取りを行っていません。
また、大手通販業者では下取りを行っているところもあります。ただし、新しく購入する製品は「下取りする製品と同じ品目・同じ個数・一定以上の値段の製品に限る」などの条件があるのです。また、リサイクル料金や収集運搬料金は、別途必要になります。
4-2.メーカーの下取り
家電メーカーでは、「家電リサイクル法対象4品目」のリサイクルを行っています。下取りは行っていません。
4-3.販売店の引き取り
「3-1.リサイクルにかかる料金」で取り上げたように、家電リサイクル法対象4品目は、家電販売店(通信販売を含む)に引き取りを依頼できます。
4-3-1.「買い替え」の流れ
- 衣類乾燥機を購入したときに、販売店に古い製品のリサイクルを依頼する
- 新製品の配送時に回収してもらう
- 2のときに、消費者は販売店からリサイクル券を購入し、リサイクル料金と収集運搬費を支払う
- 販売店がリサイクル券の「排出者控え」を渡すので受け取り保管をする
- 家電リサイクル券センターのホームページにある「排出者向け引取り確認サイト」でメーカーに引き渡しができたかを確認できる
4-3-2.「廃棄だけ」の流れ
「廃棄だけ」を依頼するときには、以下の流れになります。
- 衣類乾燥機を自分で販売店に運ぶ
- 販売店で家電リサイクル券を購入し、リサイクル料金を支払う。
自分で販売店に持ち込むので、収集運搬費を払う必要はありません。販売店によっては、回収サービスを行っているところもあります。その場合は、買い替えと同様、回収日にリサイクル料金と収集運搬費用を支払い、不要になった衣類乾燥機を引き取ってもらうのです。
4-4.メリット・デメリット
下取りのメリットは、新製品の配送と引き替えに不要になった衣類乾燥機を回収してもらえることです。しかしながら、新製品の選択肢が限られているのがデメリットでしょう。不要になった製品の「回収だけ」は行っていないのでご注意ください。
買い替えでも廃棄だけでも、回収サービスを行ってる販売店の場合は、自分で運ばなくても済みます。けれども、リサイクル料金・収集運搬費用がかかるのは忘れないでください。回収を行っていない販売店に廃棄を依頼する場合は、自分で衣類乾燥機を運び出し、車に積んで販売店まで運ばなければならないので大変です。
また、販売店が「料金販売店回収方式」(販売店がリサイクル券による支払いを扱う)に対応していない場合は、郵便局に行って自分で支払い手続きをしなければなりません。郵便局で支払う方法については、後の項で詳しくご説明します。
5.衣類乾燥機の処分~自分でおこなう場合~
リサイクル料金を自分で支払って、指定取り引き場所に持ち込みする方法です。
5-1.郵便局利用
自分でリサイクル料金を支払う場合は、郵便局で手続きをします。郵便局で扱っている「家電リサイクル券(料金郵便局振込方式)」は、表紙・払い込み取扱票など7枚つづりになっているのでご注意ください。
- 郵便局に備え付けの「家電リサイクル券」の指定場所に、廃棄物のメーカー名コード(※1)・品目・料金区分コード・リサイクル料金・住所・氏名・電話番号を記入する
- 窓口で振り込みをする(※2)
- 日付を押印してもらった「振替払込請求書券受領書」と「振替払込受付証明書」を受け取る
- 振替払込受付証明書は、家電リサイクル券の所定位置に貼り、持ち帰る
※1:メーカー名コードなどは、郵便局に備え付けの「家電リサイクル券システム郵便局手続き用リサイクル料金表」でご確認ください。
※2:ATMの場合は、「払込取扱票」の右端にある「振替払込受付証明書」を切り離したものをATMに入れて振り込みます。「ご利用明細票」が印刷されて出てくるので持ち帰ってください。
リサイクル料金の支払いを済ませたら、指定取り引き場所に古い衣類乾燥機を持ち込みましょう。その際に、支払いの証明となる「振替払込受付証明書」が必要です。お近くの指定取り引き場所は、「RKC(一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センター)」のホームページで検索できます。
5-2.手数料や手間
「料金郵便局振込方式」でリサイクル料金を支払う場合は、リサイクル料金のほかに振込手数料がかかります。金額は郵便局の窓口でお確かめください。一部の簡易郵便局では、家電リサイクル券を置いていません。事前にお近くの郵便局に問い合わせをしましょう。
5-3.メリット・デメリット
郵便局でリサイクル料金を支払い指定取り引き場所に持ち込めば、収集運搬費用を払う必要がなくなります。ただし、郵便局での手続きが面倒なこと、郵便局までわざわざ支払いに出向かなければならないことがデメリットといえるでしょう。
また、衣類乾燥機を自分で外し部屋から出して車に積み込まなければなりません。さらに、車に衣類乾燥機を積めるスペースがないとレンタカーを借りなければならないでしょう。レンタカー代やガソリン代など無駄な経費がかかってしまいます。
6.衣類乾燥機の処分~リセールする場合~
まだ使用できる衣類乾燥機は、廃棄処分にするのはもったいないものです。リセールで有効活用するには、どのような方法があるのかご紹介しましょう。
6-1.買い取りしてもらえる衣類乾燥機とは
買い取りが可能な衣類乾燥機は、以下のようなものになります。
- 未開封、未使用
- 新品同様、もしくはほとんど使用していない
- きれいで使用感がない
- 最新モデル
- 製造年月が1~2年以内
- 高機能
- 人気メーカーの製品(日立「あとは着るだけ」・「HFK-VH700」/パナソニック「除湿タイプNH-D402P」/東芝「ED-60C」/リンナイ「乾太くん」ほか)
6-2.リサイクルショップ
衣類乾燥機など、生活家電を扱っているリサイクルショップに買い取りをしてもらう方法です。
6-2-1.買い取りの流れ
一般的には、リサイクルショップの場合、買い取りをしてほしい製品をお店に持ち込み査定を依頼します。買い取り価格は、メーカー・製品の種類・状態・製造年などによって異なるのです。査定価格に満足がいけば、その場で現金を支払ってもらえます。
6-2-2.メリット・デメリット
近所に生活家電を扱っているリサイクルショップがあり、衣類乾燥機を積める車があれば気軽に査定に出せます。また、宅配で査定を受付けているリサイクルショップもあるのです。けれども、大きな衣類乾燥機をこん包するのは大変でしょう。さらに、宅配料金を自分で負担しなければならない場合、買い取ってもらっても「プラスマイナスゼロ」ということもあります。
衣類乾燥機は衛生面が気になる製品です。使用感がある古い製品は買い取り不可能か、ただ同然の値段にしかならないこともあります。
6-3.インターネットなどのリセール
インターネットのリセールとしては、地域の掲示板や「売ります・買います」などの交流サイトなどがあります。けれども、一般的なのはオークションでしょう。大手のオークションサイトは、無料会員になったり無料登録をしたりすれば誰でも利用できます。
6-3-1.オークション利用の流れ
オークションを利用するときには、各オークションサイトの利用手続きに従って、登録をしてください。次に、売りたい衣類乾燥機の写真を撮影します。メーカー名・商品名・特徴・使用年数・状態など説明を書き込み、開始金額と期間を指定して出品してください。
6-3-2.オークションのメリット・デメリット
オークションは、家にいながら参加できます。リセールとしては気軽にできる方法でしょう。また、リサイクルショップで買い取りを断られた製品でも、買い手が付くこともあります。しかしながら、インターネットのオークションは見ず知らずの他人と取り引きをしなければなりません。
- 商品を送ったのに、お金を支払ってくれない
- 傷や汚れ、動作などはすべて確認して送ったのに「故障している」とクレームを付けられた
- 「出品者の評価」に身に覚えのない悪口を書かれた
など、トラブルも少なくないので注意しましょう。また、衣類乾燥機を入札者に送る場合、こん包が大変で宅配料金もかかります。どちらが料金を負担するかなど、事前に入札者と話をして取り決めをしておきましょう。
7.衣類乾燥機の処分~回収業者に頼む場合~
衣類乾燥機は、大きくて重たいので自分で処分をするのは大変です。そんなときは、買い取り回収業者に依頼をする方法もあります。
7-1.回収方法
業者によって買い取りの査定方法や、回収方法は異なります。一般的には3つの方法があるのです。
- 店頭持ち込み:お客さまが店頭に商品を持ち込み、業者が査定をしてその場で買い取りをする
- 宅配:お客さまが商品をこん包して業者に宅配便で送り、業者が査定をして後日買い取り金額を振り込む
- 出張:業者がお客さまのお宅に出向き、買い取り希望商品を査定してもらう。その場で現金買い取りをして商品を搬出する
衣類乾燥機の場合は、店頭へ持ち込みをしたりこん包して宅配便で送ったりするのは大変手間がかかります。大きな家電の場合は「出張」で対応する業者のほうが便利なのです。
7-2.料金
衣類乾燥機の買い取り金額は、業者によって異なります。また、メーカー・製品の種類・状態・製造年などによっても大きな差が付くのです。
7-3.メリット・デメリット
買い取り回収業者に処分を依頼するメリットとしては、以下のことが挙げられます。
- 衣類乾燥機のように重くて大きい家電を、自分でこん包したり配送の手配をしたりする必要がない
- 自分の都合のいい日時に見積もりや回収が可能
- 衣類乾燥機以外にも買い取りをしてほしい家電などがあれば、一緒にまとめて査定が可能
- 引っ越しなどで早く不要な家電などを処分したいときに便利
デメリットはありませんが、中には悪徳業者もいるので信頼できる業者を探す必要があります。業者選びのポイントは次の項でご紹介しましょう。
7-4.業者選びのポイント
買い取り回収業者を選ぶときには、業者のホームページで以下のポイントをチェックしてください。
- 事業所の住所・電話番号・FAX番号・メールアドレスなどを明記しているか
- 電話番号は固定電話の番号か
- 買い取りの前に無料で見積もりを出してくれるか
- 見積金額に納得がいかない場合は断っても大丈夫か
- 出張査定や買い取りの場合、自分の住所が「対応エリア」になっているか
- 古物商許可番号(※)を取得しているか
※古物商許可番号:中古品を買い取り・回収して再販売する業務に必要な許可
7-5.コストをかけず回収してもらうコツ
買い取り対象にならなかった衣類乾燥機でも、買い取り・回収の両方を行っている業者であれば回収をします。ただし、回収になると料金がかかるのです。そこで、回収費用を安くするには、衣類乾燥機以外にも不要な家電や家具、日用品があればまとめて処分を依頼するのがおすすめになります。その中に買い取り可能なものがあれば、回収費用から買い取り金額を引くことができるのです。また、まとめて回収するほうが作業効率がいいので費用も安くなります。
7-6.無料回収業者についての注意点
街中を「無料で古い家電を引き取ります」とアナウンスしながら、小型トラックで周回している業者を見かけたことがある人は少なくないでしょう。このような業者には注意してください。無許可で回収を行っているケースが多いのです。無許可の回収業者と利用者のトラブルは年々増加しています。「荷物を積んだ後お金を請求してきた」「高額な料金を請求するので断ったら脅してきた」などの例も多いのです。
また、無許可の業者は会社名も電話番号も書いていないトラックを使用しています。どこの誰だかわからない業者は、トラブルになっても訴えようがありません。十分に注意をしてください。
8.衣類乾燥機の処分~よくある質問~
衣類乾燥機の処分についてよくある質問をご紹介しましょう。
Q.数回しか使っていない衣類乾燥機を、買い取り業者に売りたいと思います。できるだけ、高値で査定してもらうコツを教えてください。
A.衣類乾燥機の内側・外側・裏側をきれいに掃除して、汚れやほこりなどを取りましょう。また、査定のときにはメーカーの保証書・取り扱い説明書・付属品・外箱があれば一緒に提出してください。
Q.引っ越しをするので、衣類乾燥機以外にも不要な家電や家具をまとめて業者に買い取ってもらいたいと思います。大きなものがたくさんあるのですが対応してもらえるでしょうか。
A.業者は回収用のトラックなどを用意しています。どこまでの量に対応可能かは、業者によって異なるので問い合わせが必要です。
Q.衣類乾燥機はすべての種類が家電リサイクルの対象になりますか。
A.ガス・電気の衣類乾燥機、乾燥機能を有する洗濯機が対象です。衣類乾燥機付きの布団乾燥機・ハンガーかけ・換気扇・除湿機などは対象にはなりません。
Q.修理が可能な故障でも、対応できないことがあると聞きました。どんな場合でしょうか。
A.家庭用の家電は、年々進化しています。使用している部品も変化するのです。そのために、メーカーがすべての部品を保管しておくのは不可能になります。早い場合は5~6年で部品を処分することもあるのです。修理自体は可能でも、部品がない場合は対応できなくなります。
まとめ
衣類乾燥機の処分方法がおわかりいただけたかと思います。衣類乾燥機は高価なので、故障すると修理か買い替えか迷うものです。購入時の金額・購入してからの年数・故障内容によっては、修理するより買い替えして古い製品は処分したほうがお得なこともあります。また、使用できる衣類乾燥機の場合は、買い取り業者に依頼をすると簡単に処分できるでしょう。特に、大掃除や引っ越しなどでほかにも処分したい製品があるときにはおすすめです。ご自分に合った方法を選んでくださいね。