
衣類を処分する方法を解説! 売却可能な衣類の特徴や方法も紹介!
「衣類が増えて、タンスやクローゼットがいっぱいになってしまった」と悩んでいる人は多いと思います。服はシーズンごとに新しいものを買う人も珍しくない一方で、不要になってもなかなか処分するふんぎりがつかないものです。しかし、衣類は定期的に処分しないと管理が大変になっていきます。
今回は、衣類を効率よく処分する方法を紹介しましょう。
この記事を読めば、売却できる衣類の特徴などもわかります。衣類の処方法に悩んでいる人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.衣類を処分するタイミングと選別方法
はじめに、衣類を処分するタイミングや不要な衣類を選別する方法を紹介します。
1-1.衣替えのときに不要な衣類を仕分ける
衣替えは不要な衣類を仕分ける絶好のタイミングです。まず、シーズン中1度も着なかった服をピックアップしましょう。このような服は、来シーズンも着ることはありません。また、シーズン中よく着た服襟ぐりや袖が伸びていないか、色あせてはいないかなどを確認してください。
1-2.引っ越しの際も衣類を仕分けるチャンス
引っ越しの際も、衣類を仕分けるチャンスです。荷造りする際にしばらく着ていない衣類を選別し、処分しましょう。
1-3.仕分ける際はルールを決める
まだ着ることができる服は、処分するふんぎりがつきにくいものです。ですから、自分なりに処分する服のルールを決めましょう。一例を挙げると、1シーズン着なかった服、年齢に合わなくなったなどです。また、処分する服は短時間で決めましょう。時間をかけすぎると迷いが出てしまいます。
1-4.不要な服を処分すれば管理が楽になる
服が多いほど管理が大変になります。自分が持っている服を把握できずに、似たようなものを再び買ってしまうこともあるでしょう。また、クローゼットやタンスに服をつめこんだままでは、カビが生えたり虫がくったりすることもあります。服を減らせば管理が楽になり、出費も減っていくでしょう。
2.自治体にゴミとして衣類を処分してもらう方法
この項では、自治体に衣類をゴミとして回収してもらう方法や注意点を紹介します。
2-1.何ゴミ分類されるか確認する
衣類は、自治体によって何ゴミに分類されるか異なります。まずは自治体のサイトでゴミ区分を調べましょう。自治体によっては、汚れた衣類は燃えるゴミ、キレイな衣類は資源ゴミと分けているところもあります。また、金属やプラスチックの飾りは外すようにルールを定めているところもあるでしょう。
2-2.回収日と時間を確認する
衣類のゴミ区分を確認したら、回収日と時間も調べましょう。自治体によっては、専用の回収ボックスを設けているところもあります。また、衣類の出し方も確認してください。一定の大きさ以下に切るなどのルールを定めているところもあるでしょう。
2-3.下着類は燃えるゴミが一般的
下着類は燃えるゴミで出してください、と定めている自治体が多いでしょう。プライバシーの保護を考え、下着類をゴミとして出すときは一定の大きさ以下に切って出すのがおすすめです。
3.衣類の回収を行っている企業もある
ユニクロやAOKIなど、店舗で衣類の回収を行っている企業もあります。企業によって回収する衣類の種類が異なるので、事前にサイトなどで確認しておきましょう。回収した衣類はリサイクルされるので、エコでもあります。「まだ十分に着ることができる衣類が不要になり、捨てるのももったいない」という場合、回収可能な企業があるか調べてみましょう。
4.衣類を売却する方法
この項では、衣類を売却・寄付する方法を紹介します。
4-1.ブランド品や着物は売却できる可能性が高い
元値が高いハイブランドの洋服は着物は、中古でも一定の需要があります。ただし、洋服には流行があるので、古いものほど需要は減っていくでしょう。スーツやコートなど流行がない服も、不要になったらできるだけ早く売却してください。一方、着物は古いものでも状態がよければ売却できる可能性があります。
4-2.リサイクルショップごとに買取可能な衣類が異なる
衣類はさまざまな種類があるので、リサイクルショップごとに買取可能な衣類が異なります。一例を挙げると以下のようなものです。
- シャネル・エルメスなどハイブランドの洋服を専門に買い取るショップ
- 組曲など日本のブランドまで買い取り可能なショップ
- 子ども服を専門に買い取りするショップ
- 着物を専門に買い取りするショップ
今はサイトを解説しているショップも多いので、どのような衣類が買取可能か調べてから査定を依頼しましょう。
4-3.宅配買取を利用すると便利
衣類の査定は店頭持ち込みのほか、宅配買取を実施しているショップもあります。宅配便で衣類を郵送すれば査定と買取を行ってくれるので、全国から利用可能です。ただし、取引が成立しなかった場合は返却時の送料がかかることもあるので、規約をよく確認して利用しましょう。
4-4.ネットオークションを利用する方法
ネットオークションやフリマサイトを利用すれば、ノーブランドの洋服でも買い手がつくことがあります。写真とともにメーカー・サイズ・着用回数・状態を詳しく記載してアップすれば、買い手がつきやすいでしょう。また、子ども服はフリーマーケットで売却しても買い手がつきやすいものです。
4-5.寄付する際の注意点
洋服の寄付を受けつけている団体は、複数あります。「まだ着ることができるが、売却できなかった衣類を寄付したい」という場合、利用してみてもいいでしょう。洋服を寄付する場合、必ず団体が公開している募集要項を確認してください。いきなり福祉施設に衣類を送りつけたり持ち込んだりしてはいけません。
5.衣類の処分に関するよくある質問
この項では、衣類の処分に関する質問を紹介します。
Q.ノーブランドやファストファッションはリサイクルショップでは買取不可ですか?
A.元値が1万円以下の洋服は、中古の需要が低いので買取不可なところが多いでしょう。ただし、子ども服だけは「汚してもいい普段着」としてノーブランドのものでも一定の需要があるため、買取可能なところもあります。
Q.着物は、正絹でなくても買取してもらえるでしょうか?
A.はい。状態がよければポリエステルや木綿の着物でも大丈夫です。着物は専門のリサイクルショップを利用しましょう。
Q.フリーマーケットでは大人用の服は売れませんか?
A.子ども服に比べると、売れにくい傾向があります。また、あまり高値をつけても売れないので注意しましょう。
Q.自治体ではどんな服でもゴミとして回収してもらえますか?
A.はい。「古着」「布」と大きなくくりで回収しているところがほとんどです。素材によって回収できないものはないでしょう。
Q.中古の衣類を高く売るコツはありますか?
A.前述したように、衣類には流行があるのでできるだけ早く売却しましょう。可能なら、シーズン中に売却すれば高値がつきやすくなります。
まとめ
今回は、衣類を処分する方法を紹介しました。衣類はシーズンごとに持っているものを確認し、定期的に処分することが大切です。「まだ着ることができるかも」と迷わないようにしましょう。また、元値が高くても流行遅れの服は着ることが難しいので、古い服を取っておく価値はほとんどありません。不要になったら処分しましょう。