必見!衣装ケースの処分について~お得に廃棄するためのポイント~

衣装ケースは、衣類を片付けるには欠かせない収納アイテムです。しかし、いざ新しいものに買い換えようと思ったとき、いらなくなったものの処分に悩んでしまいますね。そこで、この記事では衣装ケースの処分方法についてのポイントをご紹介しましょう。

  1. いらなくなった衣装ケース、廃棄はどうすればいい?
  2. 衣装ケースを自分で捨てる場合について
  3. 衣装ケースをリサイクルする場合について
  4. 衣装ケースの処分は業者に頼める?
  5. 衣装ケースの廃棄でよくある質問
  6. まとめ

この記事を読むことで、衣装ケースの効率良い処分方法を身につけることができます。衣装ケースの処分について悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね。

1.いらなくなった衣装ケース、廃棄はどうすればいい?

衣装ケースは小さいものから大きなものまでありますが、いずれにせよいらなくなってしまえば場所を取るだけとなります。いらなくなったものをいつまでも置いておくと、処分のタイミングを逃して押し入れの奥に入れっぱなしになることもあるでしょう。そこで、いらなくなった衣装ケースの廃棄方法についてお話していきます。

1-1.衣装ケースは粗大ゴミ?それとも燃えるゴミ?

衣装ケースを廃棄するにあたって最初に気になってくるのが、燃えるゴミなのか、それとも粗大ゴミなのかというところでしょう。結論から言うと、プラスチック製のものも多く、なお且つ大きなものも多いので粗大ゴミとして廃棄されるのが一般的です。木製などで分解できるタイプのものであれば、木材の部分だけ燃えるゴミとして出すこともできます。

1-2.各自治体の粗大ゴミの定義について

粗大ゴミの定義は、各自治体によって異なります。たとえば、30cmを超えるものとしている自治体もあれば、そうでないところもあるのです。中には、50cm未満であれば大丈夫という自治体もあります。まずは自分が住んでいる自治体に問い合わせて、粗大ゴミの定義を確認しましょう。

1-3.プラスチックゴミの扱いについて

プラスチックゴミの扱いについても、自治体によって異なります。プラスチックだけでまとめているところもあれば、資源ゴミというくくりにして回収しているところもあるのです。プラスチック製のものをゴミとして出す場合は、まず自治体にどの枠で出せばいいのかを確認しておきましょう。

1-3-1.自治体によって違う?

前述したとおり、プラスチックゴミの回収方法や定義などは自治体によって異なります。出す方法や日にちなどは、必ず最初に確認しておくようにしましょう。

1-3-2.リサイクルについて

プラスチックでできたものは、リサイクルできます。近年では環境問題も深刻化しており、積極的にリサイクルを行っている自治体も増えているのです。自治体がスムーズに分別できるよう、プラスチックを燃えるゴミとして出すのはやめましょう。

2.衣装ケースを自分で捨てる場合について

とりあえず衣装ケース自体も小さいし、自分で捨てようと思っている人もいるでしょう。そこで、自分で捨てる場合に知っておくと便利な基礎知識をご紹介します。

2-1.自治体で回収してもらう場合

自分で捨てる場合は、基本的に自治体で回収してもらうことになるでしょう。回収の日にちや曜日は、各自治体で決められています。自分が処分したいと考えている衣装ケースの材質をチェックした上で、どのタイミングでゴミに出せばいいのかを判断しましょう。

2-2.解体や運搬の必要性は?

自分で処分する場合は、各自治体で決められた場所まで運搬する必要があります。また、解体可能な衣装ケースの場合は、自分で解体も行っておきましょう。こうすることで、自治体側の負担を減らすこともできます。また、解体して粗大ゴミの規定より小さくなる場合は、燃えるゴミや燃えないゴミとして処分できる可能性もあるでしょう。

2-3.そのほかにやるべきことは?

粗大ゴミとして回収してもらう場合は、普通のゴミ出しとは少し異なります。自治体によって方法は違いますが、基本的には出すものに貼る専用のシールを購入しておく必要があるのです。中には、メモ帳などに自分の名前を書いて貼っておけば良いという自治体もあります。詳細はそれぞれ異なりますので、まずは自治体に確認してみてください。

2-4.費用について

衣装ケースを粗大ゴミで出す場合は、手数料を支払う必要があります。自治体が規定している料金を支払って、回収してもらいましょう。支払い方法は各々で異なります。回収した後に郵便で支払い用紙が届く場合や、その場で現金払いするケースもあるのです。詳細な価格ですが、これも自治体によって違うのでサイトをチェックしたり、問い合わせて確認しましょう。ちなみに、衣装ケースひとつあたりの平均的な回収価格は100円~300円ほどです。

2-5.自分で処分する場合のメリット・デメリット

2-5-1.メリット

衣装ケースを自分で処分する場合、次のようなメリットが挙げられます。

  • 自分の好きなタイミングで気軽に処分できる
  • 自治体によっては格安で処分可能

2-5-2.デメリット

一方、衣装ケースを自分で処分する場合はデメリットもあります。どのような欠点があるかを把握した上で、処分してください。

  • 自治体に確認したりと手間がかかる
  • 自分で運搬しなければならない
  • 解体できるものは解体する必要もある
  • 手順を間違えると回収してもらえない

3.衣装ケースをリサイクルする場合について

いらなくなった衣装ケースはゴミとして廃棄するしかない、と思っていませんか?
もちろん、それも1つの方法です。でも、リサイクルするというのも選択肢に入ります。ここでは、衣装ケースをリサイクルする場合についてお話していきましょう。

3-1.リサイクルできる衣装ケースはある?

衣装ケースはリサイクル可能ですが、必ずしもすべてのものが対象となるわけではありません。それでは、リサイクルできるものとできないものについてお話していきましょう。

3-1-1.ブランドものの衣装ケースは需要あり

無名の衣装ケースでも、汚れや傷があったり壊れていたりすることがなければ、リサイクル可能です。しかし、近年ではデザイナーズ家具などオシャレな家具の人気が高まっています。そのため、ブランドものであれば、より需要は高くなるでしょう。

3-1-2.状態が良いと需要も上がる

リサイクルにあたって重要なのは、前述したとおり「状態が良いこと」です。たとえブランドものや高級品であったとしても、壊れて使いものにならなくなっていては、リサイクルできませんね。壊れてない上に傷や汚れが少なければ少ないほど需要も高まるでしょう。

3-2.リサイクルショップで処分しよう

3-2-1.リサイクルショップでの処分方法

基本的には近場の店舗に自分で持ち込み、査定と回収をしてもらう形となります。自分で運ぶ必要があるので、衣装ケースが車に入るかどうか、などを事前にチェックしておきましょう。また、衣装ケースが重くて持ち運びが困難な場合は、一緒に運び出してくれる協力者も必要です。

3-2-2.リサイクルショップで処分するメリット

リサイクルショップで処分する最大のメリットは、多少でもお金に変えることができることでしょう。また、いらなくなった衣装ケースをリサイクルするため環境にも優しいです。

3-2-3.リサイクルショップで処分するデメリット

一方、リサイクルショップで処分する場合はデメリットも目立ちます。まず、店舗までの持ち運びは自分でやらなければならないため、手間がかかるのです。特に衣装ケースが重くて1人での持ち運びが困難な場合は、人員を確保する必要もあります。さらに、いくらリサイクルショップとはいえ、どんなものでも買取してくれるわけではないのです。古すぎるものや傷み、汚れがひどいものは引き取れないと言われてしまうこともあります。その場合は、もう一度自分の家に持ち帰って改めて処分方法を考えなければならないのです。

4.衣装ケースの処分は業者に頼める?

不用品回収業者を利用して衣装ケースを処分するのも、1つの保方法として挙げられます。ここでは、業者に処分を依頼する場合のポイントをご紹介していきましょう。

4-1.業者選びのポイントについて

不用品回収業者にも、いろいろなところがあります。まずは、たくさんの業者から利用するところを選びましょう。その際に注目するべきポイントをご紹介します。

4-1-1.買取も行っている業者がおすすめ

不用品回収業者の中には、回収だけを行っているところと買取も一緒に行っているところがあります。特にブランドの衣装ケースを処分したいと考えているなら、買取してくれる業者の方が断然お得ですね。

4-1-2.悪徳業者に遭遇しないために

不用品回収業者の中には、悪徳なところもあるのが悩みどころです。そのような業者と取引してしまう事態を防ぐためにも、慎重に利用するところを選ぶことが重要となります。そこで、業者選びでは次の3点を必ず確認しましょう。

  • 業者の所在地は明確にされているか
  • 電話番号が携帯ではないこと
  • 許可番号の明記がある

この3つは、各業者のホームページにある会社概要などで確認可能です。もし1つでも明記されていない場合は、悪徳業者の可能性があるので注意してください。

たとえば、所在地が明白でない場合は本当は事務所を持たない架空の業者である可能性があります。また、電話番号がフリーダイヤルや固定電話ではない場合、突然音信不通になることもあるので注意が必要です。許可番号についても、明記がない場合は取得していない可能性が高まります。この場合、回収したものを不法投棄されてしまうことがあるので気を付けましょう。

4-2.業者を利用するメリット・デメリット

4-2-1.メリット

業者を利用する場合のメリットを3つ、ご紹介しましょう。

まず、自分の手間が省けることです。自治体やリサイクルショップを利用して処分するには、自分でものを運ぶ必要があります。また、粗大ゴミとして出すのであれば、専用のシールが必要だったり、自治体に連絡したりといった手間もあるのです。不用品回収業者なら、メールか電話で予約すればあとはスタッフが回収に来てくれるので、ほとんど手間がかかりません。

2つめの利点は、買取も行っている不用品回収業者ならお得に処分できることです。各自治体の方法で処分する場合はただ捨てるだけとなる上、粗大ゴミの場合は手数料まで取られてしまいます。でも、買取を行っている不用品回収業者なら、大切に使ってきた衣装ケースを買い取ってもらえる可能性もあるため、お得に処分できるのです。これなら新しいものを購入するときの資金に回すこともできますね。

3つめの利点は、回収して欲しいものがたくさんある場合も便利なことです。弊社のように、衣装ケース以外のものも回収している業者であれば、引っ越しや断捨離で出た大量の不用品とゴミもまとめて回収できます。一気にスッキリさせたい、時間をかけずに処分したいという人にはぴったりといえるでしょう。

4-2-2.デメリット

不用品回収業者に依頼する場合のデメリットは、悪徳業者に遭遇してしまう可能性があることでしょう。確かに、悪徳業者によって嫌な思いをしたり、トラブルに発展してしまうという事態は起きています。このようなことが起こっているのは、非常に心苦しいものです。しかし、こうしたトラブルは業者選びを慎重に行うことで、未然に回避できます。この記事でご紹介した、ポイントを今一度頭に入れて、慎重に業者を選びましょう。

4-3.業者に依頼する場合の料金について

優良業者でも、必ずしもすべての衣装ケースを買取できるわけではありません。たとえば、回収するものが壊れていたり、傷がひどすぎる場合は料金が発生してしまうことになります。粗大ゴミの回収に料金がかかるのと同じですね。

具体的な料金ですが、業者によって異なっており、1個あたり数千円となる場合もあるでしょう。ただし、大物家具やデザイナーズ・ブランド品などがあれば、買取してもらえます。仮に回収にお金がかかってしまったとしても価値のある品が多いほど、その金額分が差し引かれるので効率的に処分ができるのです。

4-4.回収方法は?

不用品回収業者の回収方法は、持ち込み・宅配・訪問の3つです。

4-4-1.持ち込み

リサイクルショップなどと同じで、業者まで回収してほしいものを持ち込む方法です。事務所が近場の場合は、この方法でも問題ないでしょう。ただし、持ち込む手間がかかってしまいます。

4-4-2.宅配

業者によっては、回収してもらいたい商品を送ればそのまま引き取ってくれるところもあります。なかなか時間が取れず、持ち込みや立会いでの回収が難しい人におすすめです。ただし、衣装ケースなど大きすぎるものは受け付けてもらえない場合もあります。

また、送料についてですが、家具の大きさと送る地域によってまちまちです。同じ県内または近隣の地域であれば1000円~5000円ほどになります。しかし、地域が離れていたり北海道・沖縄から送ったりする場合は10000円近くになることもあるでしょう。

4-4-3.訪問

多くの業者が対応している回収方法です。訪問する日程を電話・メールで決めたら、その日にスタッフがお客様の家まで回収に行きます。自分で運搬したり面倒な手続きをしたりする必要なく、いらなくなったものを処分できるので、非常に便利です。

4-5.無料回収業者は注意が必要?

不用品回収業者の中には、「何でも無料で回収しています」というキャッチフレーズでお客様を惹きつかせる悪徳業者もあります。このような業者は、甘い言葉でお客様を誘い出し、後々追加料金を発生させて大金を取るという手段を使っているのです。このようなトラブルに発展して、頭を悩ませてしまう人も多いと言われています。また、本当に無料で回収してくれたものの、不法投棄など法に反する方法で処分されてしまうというトラブルも相次いでいるのです。こうしたトラブルは、総じて無料をうたう回収業者に多いため、気を付けましょう。

5.衣装ケースの廃棄でよくある質問

Q.立会いで見積もりしてもらう前に、だいたいの見積額を把握しておきたいのですが、可能でしょうか?
A.業者の中には、写真や衣装ケースの情報(使用年数・ブランド・傷と汚れの有無など)をメールや電話で伝えてもらうことで、だいたいの見積もりを出すというサービスを行っているところもあります。

Q.大量の衣装ケースを処分したいけど、大丈夫ですか?
A.処分したいものが多ければ多いほど、不用品回収業者に頼むメリットが高まります。処分したいものが大量にある場合、それを自治体やリサイクルショップで回収してもらうとなると、非常に手間がかかるためです。不用品回収業者に頼めば、1日で一気に処分できます。運搬などもスタッフが行うため、お客様に手間をかけさせてしまうこともないのです。

Q.衣装ケースはどのくらいの頻度で買い替えたらいいのでしょうか?
A.衣装ケースは、プラスチック製のものが多いですね。プラスチックは経年劣化しやすいものなので、こまめにヒビや歪み、割れなどが起こっていないかチェックすることをオススメします。特に、直射日光を受ける場所に置いている場合は色あせや変形などが起こりやすくなるので、注意しましょう。できれば1年に1回衣装ケースの隅々までチェックして、問題ないか確認してみてください。買取処分したい場合は、経年劣化が起こる前に買い替え検討をおすすめします。

Q.衣装ケースに汚れがあるけれど、必ず掃除しなければならないのでしょうか?
A.汚れがある衣装ケースであっても、そのまま回収することは可能です。ただし、前述したとおり汚れがひどいとその分買取金額も下がってしまうことになります。できれば、自分で落とせる範囲の汚れは落としておくと良いでしょう。

Q.回収して欲しい衣装ケースの運搬中に建物などが破損した場合の保証などは、大丈夫ですか?
A.不用品回収業者は器物破損や建物を破壊してしまうなどのトラブルに備えて、損害保険に加入しているものです。しかし、悪徳な業者だと保険に加入しておらず、何も保証してくれない可能性も高くなります。弊社はもちろん損害保険に加入しているので、万が一そのようなトラブルが起きてもきちんとした対処が可能です。

6.まとめ

いかがでしたか?
衣装ケースはある程度大きさのあるものですから、いざ処分するときに戸惑ってしまいます。でも、正しい処分方法などの知識を頭に入れておけば、スムーズかつお得に片付けられるのです。この記事でご紹介してきたことを活用して、効率良く衣装ケースの処分をしていきましょう。