クローゼットや押入れの収納力が断然UP!簡単&便利なアイデア!

クローゼットや押入れがあっても、まったく活用できていない人は多いですよね。
今回は、片付けが苦手な人のためにクローゼットや押入れの上手(じょうず)な収納術をご紹介しましょう。

  1. 最初にクローゼットの現状を確認しよう!
  2. クローゼットの収納力がUPするアイデアを学ぼう!
  3. 不用品の処分方法を学ぶことも大切!
  4. まとめ

この記事を読むとクローゼットや押入れを有効活用できて、スッキリしたお部屋になりなすよ。

1.最初にクローゼットの現状を確認しよう!

クローゼットの収納力がUPするアイデアを学ぶ前に、皆さんのクローゼットが現状どうなっているかを確認しましょう。
中には目を背(そむ)けたい人もいるでしょうが、必ず最初に行ってくださいね。

1-1.クローゼットの中身をすべて取り出してみよう

クローゼットの収納上手になるには、最初に現状を確認することが大切です。
自分が今までどのくらいの物をクローゼットに収納していたのか、正確に把握(はあく)してください。
まずは、クローゼットの中身をすべて取り出してみましょう。
今まで入れたい放題で収納した場合、びっくりするほど物があることに気が付くはずです。
中には、存在も忘れていた物が出てくることもあるでしょう。
中身をすべて取り出す作業は、収納を始めからやり直すために必要なステップ。
面倒がらずに、行ってくださいね。

1-2.クローゼットの中身を必要な物と不要な物に分けよう

次に、クローゼットの中身を必要な物と不要な物に分けていきます。
クローゼットの収納力を上げるためにも、もう使わなくなった物までいつまでも持っている必要はありません。
自分にとって、本当に必要な物や大切な思い出が詰まっている物だけを残しましょう。
クローゼットの空間を有効活用するためにも、このステップで不用品を除外することが重要なポイントです。

1-3.空(から)になったクローゼットに収納する物を考える

この時点で、クローゼットが空(から)になった上、必要な物だけが残った状態になっていることでしょう。
空(から)になったクローゼットに、何を収納したいか改めて考えてみてください。
このとき、今までクローゼットに収納していた物であっても、また収納する必要はありません。
ほかの場所に収納しても、問題はないのです。
これからクローゼットに収納したい物は何かを考えて、リスト化しておきましょう。

2.クローゼットの収納力がUPするアイデアを学ぼう!

クローゼットの限りある収納スペースを活用するための、簡単で便利なアイデアをご紹介しましょう。
いずれも、クローゼットの収納力が断然UPするので活用してくださいね。

2-1.突っ張り棒を使って空間を活用する

クローゼットや押入れの中に、突っ張り棒を適宜(てきぎ)使うことで、クローゼットの奥行きや空間をさまざまに活用することができます。
たとえば、洋服ハンガーをかけることができたり、簡単な棚としての機能も期待できたりするでしょう。
収納が下手な人は、クローゼットや押入れの奥行きや空間を活用できていないことが特徴です。
突っ張り棒を積極的に使うと、より多くの物を効率良く収納できるでしょう。

2-2.透明な衣装ケースで中身が見える収納に

クローゼットや押入れの収納に欠かすことができない、衣装ケース。
衣装ケースも透明な素材のタイプを使用すると、中身が見えるので何を収納してあるか判(わか)りやすいことが特徴。
収納力が断然UPすることは、間違いありません。
また、中身が見える収納になると、収納後に物が行方不明になることを避ける効果もあります。
余分な物を買わなくて済むため物が増え過ぎず、収納場所に困ることも無くなるでしょう。
今後、不用品が多いために収納力が下がる状態にしないためにも、透明な衣装ケースを活用して見える収納を実行してください。

2-3.手前側に使用する頻度(ひんど)が高い物を

クローゼットや押入れに収納するときは、手前に使用する頻度(ひんど)が高い物を並べるようにしましょう。
反対に、奥の方にはシーズン物など、あまり頻繁(ひんぱん)に出し入れしない物を収納します。
使用頻度(ひんど)によって収納する位置を考えると、収納後の物の移動が少なくなって出し入れの手間を省くことができるでしょう。
収納後に物がぐちゃぐちゃな状態になる人は、収納する位置をよく考えていないことも多いです。
クローゼット内の収納力の状態を維持するためにも、それぞれの物に適切な位置を考えてみてください。

3.不用品の処分方法を学ぶことも大切!

せっかくのクローゼットも、不用品の収納場スペースにしてはいけません。
この機会に、不用品の処分方法を学んで適切に処分してしまいましょう。

3-1.保管状態が悪い物はごみとして処分

長年にわたって収納している場合、保管状態が悪い物も多いです。
保管状態も悪く、特に思い出が詰まっていて愛着がある物でもない場合は、ごみとして扱うのが現実的でしょう。
自治体のごみ収集のルールに従って、ごみとして処分してください。

3-2.リサイクルできそうな物はあげたり売ったりする

不用品の中でも、状態が良くてリサイクルできそうな物は、必要としている人にあげたり売ったりすることも考えましょう。
友人にあげたり寄付に回したりするほか、フリーマーケットやネットオークションを利用する方法もあります。
個人的なやりとりや取り引きになるので注意点もあるため、不用品を有効活用できる方法のひとつとして覚えておきましょう。

3-3.大量の不用品は不用品回収の専門業者に相談を

クローゼット内の整理をしていて不用品が大量に出た場合は、不用品回収の専門業者に相談すると良いでしょう。
たとえば、マニア向けのコレクション物やブランド品のバッグなどは、買い取りが可能な場合もあります。
もちろん、売値が付かない物であっても回収を依頼することは可能なので検討してみる価値はあるでしょう。

4.まとめ

さて、クローゼットや押入れの収納力がUPするアイデアをお伝えしてきました。
理解を深めるために、おさらいをしておきましょう。

  • クローゼットの現状を確認することから始める
  • クローゼットの収納力がUPするアイデアを学んで実行する
  • 不用品の処分方法を学んで適切に処分する

クローゼットを上手(じょうず)に活用して、常にスッキリとしたお部屋を維持してください。