サイズアウトした子供服はどうやって収納すればよいの?

子供服子供の成長は早いものです。
1シーズン着たらすぐにサイズアウトすることも珍しくありません。
中には、ほとんど着ないままサイズアウトしてしまうこともあるでしょう。
そんな服はお下がりに取っておく方も多いです。
そこで、今回はその収納法をご紹介します。
サイズアウトした服は、長い間しまっておくことも多いでしょう。
しかし、その方法が悪いと着られなくなってしまうかもしれません。
また、取っておく服と捨てる服の見分け方やリサイクル方法などもご紹介しましょう。
お子様をお持ちの方はぜひこの記事を読んでみてくださいね。

  1. サイズアウトした子供服の行方とは?
  2. 捨てる服、取っておく服の選別の仕方
  3. サイズアウトした服の収納法とは?
  4. おわりに

1.サイズアウトした子供服の行方とは?

まず始めに、サイズアウトした子供服の使い道をご紹介します。
取っておく以外にどのようなことに利用できるのでしょうか?

1-1.お下がりに使う

子供の洋服はすぐに汚れます。
また、着られる時期が短いのでできるだけ安くすませたい、という方は少なくありません。
ですから、お下がりは人気があります。
兄弟がいなくてもお友達どうしてやり取りすることもあるでしょう。
特に、式服は元値が高いので人気があります。
また、男の子は動きが激しいので多少えりや袖が伸びていたりひざのあたりが薄くなったりした服でも関係なくもらい手がでるでしょう。

1-2.リサイクルショップに売る

ノーブランドでも子供服は一定の需要があります。
ですから、買い取ってくれる店は多いでしょう。
また、ブランド服は高値がつきやすいです。出産や誕生のお祝いにブランド物の服をプレゼントされることも多いでしょう。
大事にしすぎて1~2回しか着ないうちにサイズアウトしてしまったという場合は、リサイクルショップがお勧めです。

1-3.フリーマーケットやインターネットオークションで売却する

フリーマーケットやインターネットオークションでも、子供服がたくさん売られています。
驚くほどの高値は期待できませんが、大量に売れることが多いのでタンスの整理にはぴったりでしょう。
また、インターネットオークションの場合は遠方への発送も必要です。
でも、洋服ならば発送も簡単でしょう。
服以外にも靴やぼうしなどの小物も人気があります。

1-3.寄付をする

子供服は福祉施設などに需要があります。随時寄付を受け付けている施設も多いでしょう。
寄付をする場合は、1着2着ではなくある程度まとめて送った方が喜ばれます。
ですから、不用品がある人同士声をかけあってみるとよいでしょう。
なお、下着類や水着のたぐいは衛生面から受け付けていないことが多いです。
ただし、未使用なものは大丈夫でしょう。

1-4.リメイクする

子供服は、少しリメイクすれば犬用の服になったり小物になったりします。
ですから、リメイクをする方も少なくありません。
一部分だけ使えるという場合はパッチワークにしてもよいでしょう。
また、子供服は少し大きなぬいぐるみにそのまま着せてもかわいいです。
思い出の捨てられない1枚は、そのようにして取っておいてもよいでしょう。

2.捨てる服、取っておく服の選別の仕方

シーズンが終わると、子供服を整理するという方も多いでしょう。
すると、捨てる服と取っておく服の選別に迷う方も多いと思います。
子供服は、流行(りゅうこう)があまりありません。
特に、男児用の服はシンプルな作りのものが多いです。
ですから、きれいなものは取っておきましょう。
逆にえりが伸びていたり裾が薄くなっていたりするものは、洗濯するほど型崩れがひどくなります。
ですから、さっと見て洗濯に耐えられないと判断した服は捨てましょう。
また、シミや汚れもよく見てください。
特に、果汁や泥の汚れはなかなか落ちません。
それが目立つ場所にある服はお出かけに着ていくには、みっともないでしょう。
もったいないですが捨ててください。
女児服の場合はレースなどの飾りがへたっているものは、寿命です。
また、ビーズやラメのはがれもチェックしてください。
これらが取れたりはげたりしているものは捨てましょう。

3.サイズアウトした服の収納法とは?

では、サイズアウトした服の収納はどうすればよいのでしょうか?
この項では、その方法の一例をご紹介します。ぜひ参考にしてください。

3-1.必ず洗濯をしてからしまう

一度も袖を通していない服以外は、必ず洗濯をしてからしまいましょう。
一度着た服は、汗や皮脂がついています。
それは時間がたつと変色してシミになってしまうのです。
シルクやレースなどを多用した家庭では洗えない服はクリーニングに出してください。

3-2.同じ服同士でしまう

ズボンやトップスは、それだけでまとめてしまいましょう。
季節ごとの服でしまうよりも、どこに何が入っているか分かりやすいです。
また、サイズごとにまとめてもよいでしょう。
複数のサイズを同時にしまう場合は、小さいサイズから大きいサイズと同じ順番でしまっておくといいですね。
しまうところはプラスチックの衣装ケースでもダンボールでもかまいませんが、ぎゅうぎゅうにつめこまずにある程度の隙間をあけておきましょう。
あまりつめこみ過ぎると、湿気の逃げ場がなくなります。
また、ダンボールや衣装ケースの下に新聞紙を敷いておくと、湿気取りと防虫になるでしょう。

3-3.ときどき虫干しをする

年の離れた兄弟がいて、数年後にお下がりを使うという場合は時折虫干しをしましょう。
あまり何年もダンボールや衣装ケースにいれっぱなしですと、湿気がたまってカビや臭いの原因になります。
湿度の低くよく晴れた日に洗濯物を干す感覚で行いましょう。
そうすれば、数年間は楽に保存できます。

3-4.七五三、お宮参りの衣装は湿気に気をつける

七五三やお宮参りの衣装を購入したという場合は、湿気に気をつけて保管してください。
特に、正絹の場合は湿気が大敵です。
お宮参りの衣装はそのまま七五三用に流用できるものもありますので、購入した場合は数年間保管しておくことになります。
ですから、たとう紙に包み、防虫剤と一緒に風通しのよいところにおいてください。
直接ダンボールやプラスチックの衣装ケースにいれない方がよいでしょう。
また、お宮参りに赤ちゃんへ衣装を着せた後は、必ず1度クリーニングをしてください。
そうすれば、シミや汚れがついてしまうこともないでしょう。
保管場所がどうしてもないという場合は、実家に預かってもらうという方法もあります。

4.おわりに

いかがでしたか?
今回は、サイズアウトした服の収納方法などをご紹介しました。
ちなみに、服は長期間保管したものほどリサイクルが難しくなります。
ですから、「これは売った方がよさそうだ」と思うものは早めに売りましょう。
なお、ゴムは布よりも劣化が早いです。
ですから、運動靴などを数年間取っておく場合は気をつけてください。
直射日光に当てるとボロボロになってしまいます。
さらに、兄妹で性別が違うという場合は、スカートや男児しか着られないデザインのものなどは、早めに処分しましょう。
なお、ピンクや赤などの服は、デザインさえシンプルならば男女どちらでも着られます。
また、寄付をするときも服はきちんと洗濯しましょう。
さらに、トップスはトップスだけ、ズボンはズボンだけでまとめておけば、受け取る方も楽です。
数年間取っておいたけれどやっぱり使わないというものは、きれいでしたら寄付をしましょう。