タンスの買取相場は? 買取対象のタンスや高額買取のコツをご紹介

不要になったタンスをどうにかしたいと思っている方は、処分方法で迷うことがあります。自治体で捨てることができるのか、業者に依頼すべきか、不安に思うことが多いからです。タンスの中には買取需要があるものもあるため、処分時は買取も視野に入れておきましょう。買取対象となるタンスの特徴や買取時の買取価格相場を知っておけば、買取時で戸惑うことがないでしょう。

本記事では、タンスの買取や買取相場などをご紹介します。

  1. タンスの買取需要
  2. タンスの買取相場
  3. タンスを高く売るコツ
  4. タンスの買取先は?
  5. タンスの買取でよくある質問

この記事を読むことで、タンスの買取相場についてよく分かります。手軽に利用できる買取方法なども理解し、古い家具の買取に役立ててください。

1.タンスの買取需要

タンスの買取を利用する前に、中古需要や買取対象となるタンスの特徴を覚えておきましょう。

1-1.最近のタンス需要

近年は、狭小住宅が増えたのに加え、作りつけの収納を備えた家が多くなっています。そのため、大きなタンスは中古需要が見込めない傾向があるでしょう。ただし、骨董(こっとう)価値があるものや有名メーカーのタンスは根強い人気があり、高値で買取となるケースもあります。

1-2.買取対象となるタンス

桐(きり)タンスは、表面を削ってメンテナンスをするだけで、とてもきれいな状態になります。簡単な手入れで再販できる品であるため、買取も高値になることが多いでしょう。婚礼タンスも買取対象になりますが、近年は婚礼タンスのニーズが下がってきていることもあり、買取価格が下がる可能性があります。また、民芸家具も、骨董(こっとう)価値が認められる品です。タンスに限らず、家具は有名メーカーや人気ブランドのものが好まれます。海外ブランドのものも同様です。大きすぎず、室内を圧迫しないコンパクトなものに、中古需要が集まる傾向があります。

1-3.買取不可のタンス

タンスには生活臭が付着しやすく、湿気によってカビなどが発生する場合もあります。状態が悪いものは、買取不可となるので注意してください。傷・汚れ・臭いがなくても、購入から5年以上経過しているタンスは、買取不可となる場合が多いものです。ノーブランドのものは、買取対象外となる可能性が高いでしょう。破損などがあり、使用に支障をきたす恐れがある場合も買取対象外です。コンパクト収納のニーズが高まり、高さや幅がある大きなタンスは中古需要が見込めません。

買取需要のあるタンスは限られた物だけなんですね。
はい。コンパクトな桐のタンスなどは需要があります。

2.タンスの買取相場

タンスの買取相場や、相場の検索方法などをご紹介します。

2-1.主な種類の買取相場

タンスの買取相場は、種類によっても異なります。以下は、買取価格の目安です。

  • 民芸家具 10,000〜80,000円
  • 和タンス 10,000〜30,000円
  • 洋タンス 1,000〜3,000円
  • ワードローブ 1,000〜3,500円

2-2.買取相場の検索方法

タンスの買取相場は、インターネットで検索して調べることができます。ネットオークションの取り引き履歴や、中古家具買取ショップの買取例などを見て、大体の買取相場を探ってみましょう。メーカーやブランドが分かる場合は、検索キーワードに含めると、より詳しく検索ができます。

2-3.価格に差異がある原因

タンスの買取価格に差異が生じるのは、メーカー・大きさ・状態・使用年数などを考慮するためです。また、使われている木材の種類などによっても変わります。買取価格は、ノーブランドの場合は購入価格の2割程度、有名メーカーの場合は購入価格の4割程度になるのが一般的です。特にタンスの状態は買取価格に大きく影響するため、なるべくきれいに見えるようにメンテナンスをしてから査定を受けましょう。

タンスの買取相場はそれほど高くないんですね。
はい。状態によっても買取価格は変わります。

3.タンスを高く売るコツ

タンスを売るなら、なるべく高価買取を目指したいですよね。高価買取につなげるポイントなどをご紹介します。

3-1.高価買取の種類やメーカー

タンスは、有名メーカーや海外ブランドのものが高価買取の対象です。たとえば、カリモク・IDC・モリシゲ・コスガ・カッシーナ・アルフレックスなどがあります。民芸家具で人気があるのは、岩谷堂箪笥(だんす)・北海道民芸・日光彫などです。3〜6段の引き出しがついた整理タンスが使いやすい大きさなので、高価買取になる可能性が高いでしょう。

3-2.買取を強化している時期に売るのがおすすめ

新生活を始める人が増える春先は、家具の中古需要が高まります。そのため、家具の買取に力を入れる店舗が多くなり、買取価格が通常より若干上がる場合があるでしょう。買取強化店舗をチェックし、査定に出す方法がおすすめです。

3-3.タンスを売る前のメンテナンス方法

少しでも高く売るためには、細かい部分までしっかり掃除をしておくことが重要なポイントになります。タンスからものを出してホコリを取り除き、カビが生えている場合はカビ取りをしておきましょう。引き出しの隅にあるホコリは、歯ブラシで掻(か)き出して掃除機で吸い取るときれいになります。カビは、エタノールを使って消毒をする方法がおすすめです。桐(きり)タンスはコーティングされていないため、水拭きをするとシミが残る場合があります。から拭きで掃除をするようにしてください。引き出しは開放し、臭いや湿気を逃すようにしましょう。

タンスの買取を強化しているところで売るのがコツなんですね。
はい。タンスの買取を強化しているところがないか、こまめにサイトなどをチェックしてみましょう。

4.タンスの買取先は?

タンスの買取をしてくれるところと、それぞれのメリットをご紹介します。自分で売却する場合の手順も覚えておきましょう。

4-1.不用品回収業者

不用品回収業者の得意分野は、それぞれ異なります。家具の取扱数が多く、工芸品や骨董(こっとう)品を専門にしている業者の利用がおすすめです。また、タンスは運搬するのが大変なので、出張買取を行っている業者を利用しましょう。不用品回収業者は、運搬の手間を省き、迅速に対応してもらいたいという方に適しています。ただし、出張費用が発生する場合もあるため、事前に費用負担については確認してください。

4-2.リサイクルショップ

リサイクルショップは家具をリーズナブルな価格で再販することが多いため、買取価格も安値になることが多いものです。また、骨董(こっとう)品や海外ブランドでも、専門業者より買取価格が下がります。買取時は、持ち込みになるケースが多いため、楽に処分したいと思うなら、不用品回収業者の利用がおすすめです。安値でもすぐに処分したいという場合に適しています。

4-3.ネットオークション・フリマアプリ

自分で売却する場合は、ネットオークションやフリマアプリを使いましょう。タンスの出品は、写真撮影や商品紹介文をアップロードするだけなので簡単です。しかし、売却が決まった場合、配送に関する問題が出てきます。配送時に破損などが起こらないよう、毛布などを使った厳重なこん包と安全な輸送手段を考えなければなりません。とはいえ、自分の希望する価格で売却できるメリットがあります。タンスの出品で多いのは、海外ブランドや民芸家具など高価なものが中心です。アクセス数も多いので、希少価値のあるものは出品してみるといいでしょう。思わぬ価格で売れる場合があります。高値での売却を望む方は、自分で売却する方法も考えてみてください。

タンスの買取先はいろいろあるんですね。
はい。複数の業者を比較してみるといいでしょう。

5.タンスの買取でよくある質問

タンスの買取に関する質問を用意しました。買取時の参考にしてください。

Q.組み立て式のタンスは買取対象になるのか?
A.組み立て式のタンスは、組み上げて販売しているタンスよりもともとの販売価格が安いため、買取時に値段がつかないケースが多いでしょう。

Q.昭和のレトロな雰囲気がある中古家具は買取できるのか?
A.骨董(こっとう)価値があるものではない限り、年式が古い家具には買取価格がつきません。店舗や業者では買取が難しいのですが、自分で売却してみるのも1つの方法です。

Q.リメイクしているタンスは売れないのか?
A.自分でリメイクしているタンスは、買取対象にはなりにくいものです。不用品回収業者に引き取ってもらうか、自分で処分するようにしましょう。

Q.電話でも買取価格を聞くことはできるのか?
A.メーカーや年式などが分かる場合、大体の買取価格を聞くことはできます。しかし、実物を見て査定をしたら、傷や汚れなど細かな部分で買取価格から差し引かれてしまう場合があるため、あくまでも目安として考えておきましょう。

Q.引き出しの開閉がスムーズにできないものは、買取に出す前にどのようなメンテナンスをすればいいのか?
A.木材は、水分を含むと膨張する性質があります。天日干しや風をあてるなどの方法で、湿気を逃すようにしてください。タンスのレールと引き出しがこすれ合う場所に蝋(ろう)を塗る方法もおすすめです。滑りがよくなり、開閉がスムーズになります。

まとめ

不要なタンスは、買取を利用して処分しましょう。有名メーカーや海外ブランドなどは中古需要があり、民芸家具の場合は高価買取になる可能性があります。メーカーやブランドなどが分かる場合は、インターネットで買取相場を検索することができるので、買取前に調べてみましょう。高価買取のコツや買取先などを理解し、タンスの買取に役立ててください。