ウォシュレットの取り付け方法を探している方は、この記事を読んでください。
今回は、古いウォシュレットの外し方や処分方法も解説しているので役に立ちます。
- ウォシュレットの交換に必要な道具を確認!
- ウォシュレットの外し方を解説!
- ウォシュレットの取り付け方を学ぼう!
- 不用になったウォシュレットの処分方法は?
- まとめ
ご自分でウォシュレットの交換をするためには、必読の記事でしょう。
1.ウォシュレットの交換に必要な道具を確認!
まずは、ウォシュレットの交換に必要な道具を確認しましょう。
効率良く作業をするためには、準備が大切ですよ。
1-1.必要な道具を具体的に確認しよう
ウォシュレットの交換に必要となる道具は、以下となります。
- モンキーレンチ
- プラスとマイナスのドライバーをひとつずつ
- 手袋
- マスク
- 新聞紙やぞうきん
まずは、必要な道具を揃(そろ)えてくださいね。
1-2.使いやすい道具を選ぶことも大切
ウォシュレットを交換するための道具は、それほど多く必要としません。
主な工具は、モンキーレンチとプラスとマイナスのドライバーです。
しかし、モンキーレンチやプラスとマイナスのドライバーにもさまざまな大きさやタイプがあるでしょう。
自分でウォシュレットを交換する場合は、使いやすい道具を持っていることが作業効率に大きくかかわります。
家にあるものでも良いのですが、できれば使いやすい道具を揃(そろ)えてください。
2.ウォシュレットの外し方を解説!
ウォシュレットを交換するためには、今取り付けてあるウォシュレットの外し方を知っている必要があります。
どのように外せば良いか、確認しましょう。
2-1.最初にトイレの止水栓(しすいせん)を閉める
ウォシュレットを外すときは、最初にトイレの止水栓(しすいせん)を閉めてください。
止水栓(しすいせん)とは、トイレの水の供給量をコントロールしている部分です。
止水栓(しすいせん)を閉めないままでの作業は、作業中に水があふれる原因になりますので忘れないでください。
2-2.トイレのタンクから給水管を外す
次に、トイレのタンクからウォシュレットへの給水管を外しましょう。
作業の前に、周辺の水濡(ぬ)れを防ぐために新聞紙を敷(し)いてください。
給水管とタンクは、ナットで固定しています。
固定しているナットは、モンキーレンチで回すと取ることができるでしょう。
このとき、接続部分から水が漏(も)れることがあるので注意してくださいね。
2-3.分岐(ぶんき)金具を外す
給水管を外した後は、分岐(ぶんき)金具を外しましょう。
給水管と同様に、ナットで固定してあるのでモンキーレンチを使って外します。
周囲の水濡(ぬ)れに気を付けて、作業を進めてください。
2-4.便座を外す
いよいよ、ウォシュレット本体を外します。
便座とは、専用の取り付け用のベースプレートで固定してあることでしょう。
ウォシュレットには、掃除や交換を行うためにスライドできるボタンが横に付いているはずです。
ウォシュレット本体をスライドして、プラスドライバーを使いながら取り外してください。
ベースプレートの周辺は、普段掃除が行き届かない場所となります。
新しいウォシュレットを取り付ける前に、きれいに掃除をしておきましょう。
2-5.電源やアース線を外す
すべての作業が終わった後は、電源とアース線を外すことを忘れないでください。
ウォシュレットの電源やアース線を外すことで、作業は完了となります。
電源の外し方は、特に問題は無いでしょう。
アース線の外し方については、古いウォシュレットの取り扱い説明書を参考にしてください。
3.ウォシュレットの取り付け方を学ぼう!
では、ウォシュレットの取り付け方を解説していきます。
基本的には、外し方と逆の手順で進めることになるでしょう。
3-1.必要な部品が揃(そろ)っているかを確認する
まずは、新しいウォシュレットを取り付けるために必要な部品が揃(そろ)っているか確認してください。
次に、作業をしやすいように部品をわかりやすく並べておきましょう。
同時に、必要な道具類も揃(そろ)えておいてくださいね。
3-2.ウォシュレットのベースプレートを取り付ける
ウォシュレットを便座に取り付けるためには、ベースプレートを取り付けることが必要になります。
プラスドライバーを使って、ベースプレートをトイレに取り付けてください。
取り付けが不十分になると、ウォシュレットが固定できなくなる可能性があります。
緩(ゆる)みやずれが無いように、調整しながら取り付けましょう。
3-3.分岐(ぶんき)金具と給水管を取り付ける
トイレのタンクから給水をするために、分岐(ぶんき)金具と給水管をタンクに取り付ける作業を行いましょう。
いずれも、ナットを締めることで取り付けができます。
モンキーレンチを使用して、緩(ゆる)みが出ないようにしっかり締めてくださいね。
3-4.ウォシュレット本体を取り付ける
ウォシュレット本体を、取り付けましょう。
便座のはめ方については、新しいウォシュレットの取り扱い説明書も参考にしてください。
思っているよりも、意外と簡単にはめることができますよ。
3-5.電源やアース線を差して止水栓を開く
最後に、電源やアース線を差して、止水栓(しすいせん)を開いてください。
すると、新しいウォシュレットを使うことができるでしょう。
正しい取り付けができていることを確認して、作業は終了となります。
4.不用になったウォシュレットの処分方法は?
不用になったウォシュレットの処分方法も、きちんと学んでおきましょう。
自分で交換する人は、不用になったウォシュレットの処分も行う必要がありますからね。
4-1.粗大ごみに出す
新しいウォシュレットと交換後に不用になったウォシュレットは、粗大ごみに出すことができます。
指定の日時と方法を確認して、ルールを守って出してください。
自治体によっては、燃えないごみの扱いになる可能性もあるでしょう。
ただし、燃えないごみとして出すには大きさなどの条件が必要になります。
まずは、住んでいる自治体の窓口に、相談してみてくださいね。
4-2.不用品回収業者に回収を依頼する
不用になったウォシュレットは、不用品回収業者に回収を依頼すると楽でしょう。
ウォシュレットは、粗大ごみとして捨てることもできます。
しかし、実際に持ち上げてみるとわかるように、重いことがデメリットになるでしょうね。
でも、不用品回収業者に回収を依頼すると自分で運ぶ必要がありません。
ごみ出しのときの手間を考えると、ウォシュレットの処分は不用品回収業者に依頼することをおすすめします。
5.まとめ
さて、今回はウォシュレットの交換の方法について解説をしてきました。
古いウォシュレットの外し方や処分方法もご紹介しましたが、いかがでしょうか。
- ウォシュレットの交換に必要な道具を確認して揃(そろ)える
- 古いウォシュレットの外し方を学ぶ
- 新しいウォシュレットの取り付け方を理解する
- 不用になったウォシュレットの処分方法を検討する
ウォシュレットの交換を自分で行う人は、記事の内容を参考にしてくださいね。