【知らないと損!?】ビデオカメラの寿命は? 買い替えのタイミングを把握しよう!

ビデオカメラの動きが悪い…寿命かな…。
そんな風に感じているけど、なかなか買い替えずにズルズルと使い続けてしまっている…。そんな人は多いと思います。しかし、ビデオカメラも機械の1つ。寿命が来れば、壊れてしまうものです。もし突然寿命が来て、中に入っていた大切な思い出まで失われてしまっては、悲しいことこの上ありません。そこで、ここではビデオカメラの寿命についてや、古くなったビデオカメラの処分方法などをご紹介しましょう。ビデオカメラを愛用している人はぜひ、目を通してみてくださいね。

  1. ビデオカメラの寿命について
  2. こんな症状が現れたら注意が必要…ビデオカメラの寿命かも!?
  3. 古くなったビデオカメラの処分方法は?

1.ビデオカメラの寿命について

運動会や発表会など、大切な子どもの姿を撮るために、あるいは恋人や友達との旅行を思い出としてとっておくために…。さまざまな理由から、ビデオカメラを持ち歩いている人は多いでしょう。せっかく思い出を残しているのに、壊れて台無しになってしまっては困りますね。そこで気になるのが、ビデオカメラの寿命です。ここでは、ビデオカメラの寿命についてお話していきましょう。

1-1.ビデオカメラの寿命はどのくらいなの?

基本的に、大切に使ってもビデオカメラは5年~6年ほどで寿命を迎えてしまいます。それ以上長く使っている、という人もいらっしゃるでしょう。しかし、各メーカーは一般的に5年~6年を目処(めど)に修理用部品の製造を打ち切ってしまいます。そのため、5年~6年を過ぎてしまうと、壊れたときに修理ができない可能性が高くなるのです。また、近年では画像などの技術もどんどん進化しており、2年ごとに機能が大きく変わってしまいます。そのため、5年以上たつと新しいものと比較して、機能や画質などに大きな差が出てしまうのです。より鮮明な思い出を残していきたい…。そう感じているなら、2年を目処(めど)に買い替えていくのが一番でしょう。

1-2.何が原因でビデオカメラの寿命が早くなってしまうのか?

ビデオカメラなどの機械は、使用者が使う頻度によって寿命が異なってきます。あまり頻繁に使わないようであれば、その分バッテリーなども長持ちしやすいでしょう。しかし、毎日のように使用している場合は、充電の回数も多くなるため、バッテリーや本体への負担が大きくなります。そのため、2年ほどで寿命が来てしまう可能性も高くなるでしょう。また、保管方法によっても寿命は異なります。湿気の多いところで長期間保管していると、本体内部が湿気(しけ)てしまい、故障しやすくなってしまうのです。長期保管することが多い場合は、必ず乾燥剤を入れるようにしましょう。

2.こんな症状が現れたら注意が必要…ビデオカメラの寿命かも!?

ビデオカメラの寿命が近くなると、具体的にどのような症状が現れるのでしょうか。ここでは、ビデオカメラの寿命が近くなったときに起こりやすい症状についてご紹介していきます。

2-1.画像が妙に粗い

録画した画像を再生して観(み)てみたら、以前と比べて妙に粗い気がする…。このような症状を感じるようになったら、それはビデオカメラの寿命が近いのかもしれません。この場合はまず、レンズをキレイにしてみてください。それで症状が改善するなら、レンズが汚れていただけということになります。しかし、それで症状が改善しないのであれば、ビデオカメラ本体の寿命が近いサインです。

2-2.バッテリーの減りが早い

ビデオカメラの要ともいえる、バッテリー。バッテリーは本体に比べると、寿命が短いものです。充電を繰り返すごとに、バッテリーに負荷がかかるため、持ちは悪くなっていきます。基本的に、普通に使っているレベルなら2年を目処(めど)にバッテリーを新しくするのがおすすめです。これを怠っていると、大切なシーンを撮影している途中で電源が落ちてしまうというトラブルにつながる可能性もあります。

3.古くなったビデオカメラの処分方法は?

ビデオカメラを買い替えたのはいいものの、それまで使っていたビデオカメラの処分方法が分からず、押し入れの中に眠っている…。そんな状態になっていませんか? 何度も買い替えを行っている場合、何台もの古いビデオカメラが押し入れに眠っているなんて状態になってしまうこともあるでしょう。そこで、古くなったビデオカメラの処分方法についてご紹介していきます。処分に困っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。

3-1.リサイクルショップで買い取ってもらえることも…?

使わなくなったビデオカメラが比較的新しいものだった場合、リサイクルショップで買い取ってもらえる可能性があります。買い取りをしてもらえれば、新しく買い替えるための資金として使うこともできるでしょう。大切に使っていたビデオカメラを、また別の人に使ってもらうこともできるので、環境にも優しいといえます。ただし、ビデオカメラにはそれまで撮影してきたたくさんの動画が詰め込まれているので、安易にリサイクルショップに持ち込むのはやめましょう。映像とはいえ個人情報の1つになるため、悪質な人の手に渡ってしまったら悪用されてしまう危険性があります。

3-2.オークションに出品する

まだ使えるビデオカメラなら、そのまま捨ててしまうのはもったいないですね。そこで、オークションに出品してみるのも良いでしょう。オークションなら、リサイクルショップとは違って自分好みの価格で出品できるので、買い取り価格に不満を抱くこともありません。
ただし、オークションで取り引きが成立した場合、個人間でやり取りをすることになるため、さまざまなトラブルにつながる危険性も出てくるでしょう。特に、金銭のやり取りや、ものの状態などでトラブルが起こりやすいです。オークションを利用していらなくなったビデオカメラを処分する場合は、このようなトラブルに気をつけてください。

3-3.不用品回収業者がおすすめ?

いらなくなったビデオカメラの処分方法…といわれると、オークションやリサイクルショップ、ゴミとして処分するなどの手段をイメージする人が多いでしょう。でも、実は不用品回収業者を利用するのも、なかなかおすすめです。最近では、不用品回収業者の中にも「使える状態のものは買い取ってくれる」というサービスを提供しているところも増えています。そのような業者であれば、使える状態のビデオカメラは買い取ってもらえるので、お得です。また、リサイクルショップでは古すぎるビデオカメラ・壊れたビデオカメラは返されてしまう可能性が高いですが、不用品回収業者ならこのようなものも引き取ってくれます。完全に使えなくなったものも、まだ使えるものも、まとめて引き取ってもらうことができるので非常に便利です。さらに、引っ越しなどで大きな家具やゴミなどをまとめて片付けたい…という場合にも、ピッタリといえます。忙しくてリサイクルショップやオークションを利用する時間がない人や、色々なものをまとめて処分したいと考えている人は、ぜひ不用品回収業者を利用してみてくださいね。

まとめ

ビデオカメラの寿命と買い替えのタイミングなどについてご紹介してきましたが、いかがでしたか? ビデオカメラも精密機器の1つなので、愛用しているとその分寿命が短くなってしまいます。寿命を意識せずに使っていると、大切な場面で壊れてしまったり、電源が落ちてしまったりするなどのトラブルにつながる可能性もあるのです。いつでもしっかり思い出を記録していけるように、ビデオカメラの寿命を意識して定期的に買い替えを行っていくようにしましょう。