ビデオカメラを賢く処分するための方法とリサイクル・回収について

イベントや子供の成長・旅行や日常の記録など、ビデオカメラはさまざまな場面で活躍します。しかし、ビデオカメラにも寿命がありいつかは故障してしまうでしょう。また、新しい物に買い替えたり、スマホで代用できるようになったりしたなどの理由で古いビデオカメラを処分したいという場面もあるかと思います。そこで今回は、ビデオカメラの処分方法やそれぞれのメリットデメリットなどについてのご紹介です。

  1. ビデオカメラの処分について
  2. ビデオカメラの処分方法~自治体回収
  3. ビデオカメラの処分方法~買い替えの場合
  4. ビデオカメラの処分方法~リセールやオークションについて
  5. ビデオカメラの処分方法~回収業者に頼む場合
  6. ビデオカメラの処分についてよくある質問
  7. まとめ

ビデオカメラを安く楽に処分したい、まだ使えるビデオカメラを買取に出したいという方にはぴったりの内容です。賢く処分するための方法や注意点などをまとめましたので、ぜひ最後まで読んでみてください。

1.ビデオカメラの処分について

1-1.ビデオカメラとは

ビデオカメラとは、撮影した動画をメモリーカード・HDDするための機器のことをいいます。一昔前は、ビデオテープ(VHS)が一般的でしたが、今はデジタル録画が主流です。

1-2.ビデオカメラを処分するタイミング

ビデオカメラが故障したり、新しい物に買い換える時は処分を検討することがあるかと思います。また、最近ではスマホでも十分にきれいな動画が撮影できるため、ビデオカメラが不要になったというケースも多いようです。

1-3.ビデオカメラのゴミ分類について

環境省により、ビデオカメラは小型家電に指定されています。そして、小型家電リサイクル法の対象家電の処分方法は自治体に委任されているのです。つまり、ビデオカメラを不燃ゴミとして回収する自治体もあれば、粗大ゴミとして回収するところもあります。リサイクルボックスを設けている市区町村では、サイズが合えば投入することも可能です。

1-4.ビデオカメラを捨てる前にやっておくこと

ビデオカメラを処分する際は下記をチェックしておきましょう。

1-4-1.データ関連

情報漏えいの危険性があるため、以下のようなデータはすべて消去しておきましょう。

  • SDカード・メモリーカードなどの取り出し
  • 内部メモリー・HDDデータの消去

1-4-2.バッテリーについて

ほとんどの自治体が、バッテリーを危険ゴミ・電気ゴミなどとして分類しています。バッテリーは抜いて、別途廃棄しましょう。

2.ビデオカメラの処分方法~自治体回収

2-1.方法

前述のとおり、ビデオカメラは小型家電リサイクル法の対象品目です。自治体のゴミ区分をあらかじめ調べておきましょう。粗大ゴミとして処分する自治体の場合は、粗大ゴミ申請・処理券の購入・回収場所へ捨てに行く必要があります。

2-2.メリットデメリット

不燃ゴミとして捨てられる場合や、リサイクルボックスが使える場合は無料で処分できます。また、粗大ゴミ料金は比較的安価(数百円程度)です。ただし、まだ使えるビデオカメラであってもお金を出して捨てなければならず、回収日を待ったり回収場所まで持っていかなければならないといったデメリットもあります。

3.ビデオカメラの処分方法~買い替えの場合

3-1.販売店による下取り・引取りについて

家電量販店では、ビデオカメラの新規購入時に古い物を下取り・引取りしてくれることがあります。下取りの場合、料金がかからないことがほとんどですが、通販サイトなどの下取りでは手数料が数百円かかるので注意してください。タイミングや店舗によっては、新規購入分から割引してもらえる場合もあります。

3-2.メリットデメリット

運が良ければ新規購入分から割引してもらえるというメリットがありますが、店舗が常に下取り・引取りをおこなっているとはかぎりません。また、新規購入を前提としたサービスですので、処分したいだけの時には向いていない方法です。

4.ビデオカメラの処分方法~リセールやオークションについて

4-1.中古需要について

下記のようなメーカー品は、中古でも需要があります。

  • ソニー「ハンディカム」
  • サンヨー「Xacti」
  • ビクター「Everio」
  • キヤノン「iVIS」

また、製造年度が新しい物・状態がいい物(美品)は価格が付きやすいです。

4-2.方法

4-2-1.リサイクルショップへ持ち込む

ビデオカメラをはじめ、家電を取り扱っているリサイクルショップを探しましょう。予約は要りませんが、型番やメーカーを伝えておくことで買取対象かどうかを事前に知ることができます。ただし、査定は現物を見ておこないますので、型番・メーカーとしては買取OKでも、状態が悪い・付属品がないといった場合には買取不可となり持ち帰らなければなりません。

4-2-2.ネットオークションへ出品する

ネットオークションに出品するためには、まずIDを取得する必要があります。また、出品するためには月額費用を支払わなければなりません。IDを登録したら、商品説明文の記入やビデオカメラの写真撮影をして、出品登録をおこないます。落札者が現れたらオークションサイトのナビゲーションに従い連絡を取り合ってください。入金を確認したらビデオカメラをこん包・郵送して完了です。

4-3.メリットデメリット

まだ使えるビデオカメラをリセールすることでちょっとしたお小遣いになります。ただし、持ち込みや出品の手間のわりにはあまりお金にならない場合もあるので過度の期待は禁物です。ネットオークションの場合は、落札者とのトラブルになる危険性もあるため注意してください。

5.ビデオカメラの処分方法~回収業者に頼む場合

5-1.回収方法

回収業者の回収方法には、出張回収・持ち込み回収・宅配回収などがあります。家にいたままでビデオカメラを処分できる出張回収が最も楽でしょう。

5-2.メリットデメリット

回収業者の最大のメリットは、家にいながらにしてビデオカメラをはじめとした不用品を処分できることでしょう。手間と時間を省けるので忙しい方にもおすすめです。買取を並行しておこなっている業者であれば、買取・回収を一気におこなうことができます。ただし、回収業者の中には悪質なものもありますので、業者選びを慎重におこなう必要があるでしょう。

5-3.業者選びのポイント

不用品回収業者を選ぶ場合は、下記のポイントをおさえてください。

  • 料金体系が明確である
  • 料金・費目をきちんと書面で提示する
  • 金額を提示した後のキャンセルが可能である
  • 買取を並行しておこなっている(買取希望の場合)
  • 古物商許可などの資格を持っている

5-4.悪質な業者に注意!

地域を巡回している無料廃品回収車には注意が必要です。「無料で回収します」と口車にのってはいけません。不用品の回収にはお金がかかります。無料回収をうたっておきながら、後になって運搬料や手数料を請求したり、不法投棄されてしまったといったトラブルが多発しているのです。怪しいと感じた業者には近づかないようにしましょう。資格や営業証の確認もおこなってください。

6.ビデオカメラの処分についてよくある質問

Q.ビデオカメラの買取価格をアップするには?
A.買取価格は、メーカー・定価・需要・製造年度・状態などで決まるのです。このうち、状態だけは自力で良くすることができます。きれいに掃除しておいたり、付属品・外箱をそろえておくことで買取価格アップにつながるでしょう。

Q.買取の際にカードもつけておいたほうがいい?
A.そのビデオカメラ専用のカードは必ず付けましょう。SDカードなど汎用的(はんようてき)なメモリーについては付けなくても買取に出せます。他の機器にも使えますのでとっておきましょう。ただし、メモリーカードを付けることで買取価格がアップするのであれば一緒に出してもOKです。

Q.ビデオカメラのデータを移すには?
A.ビデオカメラを処分する前に本体のデータを退避したい場合も多いと思います。取扱説明書やメーカーのHPを参考にして、データのコピーをおこないましょう。本体とパソコンをケーブルでつないだり、カードをパソコンに差すなどの方法があります。メーカーによっては、パソコンにドライバをインストールする必要がありますので、付属のCD-RやメーカーHPを確認しましょう。

Q.壊れたビデオカメラの処分は?
A.壊れたビデオカメラは、買取に出せない場合がほとんどです。ただし、金属パーツや電子部品などリサイクル性はあります。壊れたからといって即ゴミにはなりませんので、不用品回収・リサイクル業者などを利用し、なるべくリサイクルに出すようにしましょう。

Q.ビデオカメラをリサイクルボックスで処分したい
A.小型家電の処分をリサイクルボックスで受け付けている自治体も多いのです。設置場所や投入可能な品目・サイズが異なります。自治体のHPや、設置されている店舗に確認することでビデオカメラを投入できるか知ることが可能です。その際は、メモリーカードやバッテリーを抜くのを忘れないようにしましょう。

7.まとめ

いかがでしたでか? ビデオカメラの処分方法についてご紹介しました。ビデオカメラの他にも処分したい物がたくさんある場合には、不用品回収業者の利用がおすすめです。時間と手間をお金で買うことができます。また、買取に出すことで、新しいビデオカメラを買う費用に足しになるかもしれません。子供の成長やイベント・旅行などでお世話になったビデオカメラは、正しい方法で処分しましょう。