
処分に悩む仏壇と神棚。魂抜きとお炊き上げの知識を身につけよう!
先祖代々受け継いできた仏壇は、さまざまな事情で処分しなくてはならないこともあるでしょう。住宅の変化や終活などで、手元に置いておけなくなるケースが増えています。
仏壇の処分を検討したとき、どのような処分方法が思い浮かぶでしょうか?大きなものから小さなものまで、サイズも種類も豊富な仏壇。そのまま廃棄してしまうと、ご先祖さまのバチがあたるのではないかと、不安に感じる方も少なくありません。
仏壇と同じく、神棚の処分も悩ましい問題。神棚は文字とおり神を祀る大切なものです。丁寧な方法で適切に処分することが望まれます。
処分に悩む仏壇と神棚。処分方法をご紹介します。
1.仏壇の処分方法
仏壇には、故人の魂が宿っているのをご存じですか? 適切に処理しなければ、故人の魂がさまよい、行き場を失うこともあります。
1-1.閉眼法要
宗派により、仏壇に開眼法要を行っている場合は、きちんと供養することが求められます。閉眼法要と呼ばれる儀式です。
お墓のある寺にお願いすれば、閉眼法要を行ってもらえます。開眼法要をしていない仏壇でも、仏壇の中には魂が残っていますので、必ず供養するようにしてください。閉眼供養により、魂抜きができるといわれています。故人の魂を納める重要な儀式です。魂抜きをすることで、仏壇は家具と同じように単なる木の箱となります。
お墓が遠方で出向けない・思いあたる寺がない場合は、近くで済ませても大丈夫です。また、仏具店に問い合わせてみる方法もおすすめ。供養から処分まで扱っているところもあり、自宅の近くにある仏具店をインターネットなどで検索してみるといいでしょう。
1-2.寺に引き取ってもらう
お墓がある寺を菩提寺といいますが、閉眼法要を終えたらそのまま引き取ってもらえることがあります。閉眼法要を依頼するときに、寺へ確認するといいでしょう。
菩提寺ではなくても、供養や引き取りを行ってくれるケースもあります。忘れがちなのは、位牌(いはい)の処分について。位牌は、故人に名付けられた名前を刻んだもの。位牌(いはい)の処分も、仏壇と合わせて行うといいでしょう。保管しておけない先祖代々の遺影なども、位牌(いはい)とともに処分すると安心です。
寺では、焼却処分が行われます。供養代として5,000〜10,000円を寄付するケースもありますが、費用についてはさまざま。依頼する前に確認するといいでしょう。
1-3.仏具店に依頼する
仏壇を買い換えるタイミングではなくても、仏具店への引き取り依頼は可能です。供養からお願いすることもできますので、自宅近隣で探すといいでしょう。
処分するために必要な費用は仏具店により幅がありますが、10,000〜80,000円が相場です。ただし、運搬費用と供養費用も含んでいます。距離によって運搬費用はアップしますので、注意してください。
1-4.不用品回収業者を活用する
仏壇のサイズは、コンパクトなものから大きなものまでさまざま。供養はどの仏壇でも必ず行うべきですが、処分は不用品回収業者に依頼することも可能です。
大きなサイズの仏壇は、運搬することが難しいもの。自宅まで引き取りに来てもらえ、とても便利なサービスです。希望する日時を知らせ、引っ越しなどのタイミングに合わせて処分することもできます。
2.神棚の処分方法
企業や自宅に神棚を祀っている様子を見かけることがあります。引っ越しやスペースの問題などで、やむなく神棚の処分を迫られることもあるでしょう。神棚は神聖なる神の居場所。ゴミ扱いをしてしまうのは、バチあたりな行為ですよね。
不用になった場合、どのように処分すべきかご紹介します。
2-1.御霊(みたま)を抜く
仏壇と同様、神棚のような魂入れを行う儀式をしている場合があります。神の御霊(みたま)を別の場所に移動するときも、天へ戻して処分するときも、神社でお炊き上げを行うことが重要です。
神社で行うお炊き上げはどんど焼きと呼ばれ、お炊き上げ料を納めることが一般的。お炊き上げ料は、数千円が相場です。神社へ確認するといいでしょう。
2-2.お札の扱いについて
神棚に祀るお札は、ほとんどの方が新年と同時に新しいお札に変えているのではないでしょうか?古いお札は受け取った神社に納めるのが理想的ですが、遠方であれば近くの神社にお願いしてみてください。
新年で新しいものに変える方が多いため、年末年始はお清めするお炊き上げを神社が行っています。火神は魂を天界へ戻すとされているのです。供養は必ず行うようにしましょう。
お守りなどを保管している場合、処分方法がわからず保管したままという方もいます。見守り続けてもらった感謝の気持ちを込めて、供養することが大切です。
2-3.神棚の入れ替え
神棚は、5年を目安に新しいものに交換するのが理想だとされています。また、引っ越しの予定がある場合、新居では新しい神棚を入れることが基本です。
正式には神棚をすべて神社に持ち込み、お炊き上げの儀式を行ってもらうのがいいでしょう。しかし、神棚を運ぶのが難しい場合もあります。古い神棚を使い続けるのは、神の居場所としてはあまりおすすめできません。
古い神棚を廃棄するときはお札を抜いて供養し、神棚はゴミとして処分するといいでしょう。お札なら自分で持ち込むことができ、とても楽な処分方法ですね。
2-4.玉串料
玉串料という言葉をご存じですか?玉串料は、神棚のお炊き上げするにあたり、神社に納めるもの。特に金額を定めていない神社が多いため、事前に相談するといいでしょう。
神棚に玉串料に添えてお願いすると、しっかり供養してもらえ安心です。
2-5.神具の処分
神棚には、素材の異なる神具がありますよね。自分で処分するためには、それぞれ自治体のルールに沿った処分方法を行うことが大切です。
陶器製の神具は新聞紙などで包んで、ワレモノとマジックで明記しておくといいでしょう。神棚本体やお札のように、供養が必要だという考え方が少なくなってきています。
お札をしっかり供養していれば、神具は自分で廃棄しても問題ありません。不用品回収業者に依頼するケースも珍しくなくなり、神棚と神具を合わせて処分することができるので便利です。供養をしてから廃棄してくれる業者もあるので、ぜひ活用してみてください。
3.まとめ
処分に悩む仏壇と神棚についてご紹介しました。
- 仏壇の処分方法
- 神棚の処分方法
故人の魂が残っている仏壇は、閉眼法要などを行って魂を納めることが大切です。菩提寺に依頼するのが理想的ですが、遠方の場合は近所の寺へお願いするといいでしょう。
5年に1度新しいものにするのが一般的な神棚は、引っ越しをきっかけに交換することもあります。神棚から神の御霊(みたま)を抜くためのお炊き上げを神社で行い、神棚とお札の両方を供養してください。神棚ごと持ち込むことが難しい場合は、お札だけをお炊き上げしてもらうといいでしょう。玉串料を添えるのが一般的です。
処分が難しい仏壇と神棚は、供養から処分までを行ってくれる専門業者があります。仏壇の場合、仏具店に依頼する方法もおすすめです。
供養せずにゴミとして扱わず、きちんと供養してから処分することを忘れずに。