
ノートパソコンが液晶割れしたときの対処法は?処分する場合の注意点
今まで使っていたノートパソコンの液晶が壊れたとき、本当にショックです。
たとえ、画面は映ったとしても操作しにくくなるでしょう。
自分で修理ができればいいですが、専門的な知識がなければ難しいものです。
そこで、ノートパソコンが液晶割れしたときの対処法、ノートパソコンの処分方法・中点について詳しく説明します。
修理か、それとも買い替えか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
1.ノートパソコンが液晶割れしたときの対処法
自分のノートパソコンが液晶割れしたときの対処法を紹介します。
何をすればいいのかわからない人は、自分の状況やパソコンの状態を見ながら適切な応急処理をしていきましょう。
放置するデメリットや修理、外づけHDD化、外部ディスプレイなど詳しく見ていきます。
1‐1.液晶ディスプレイの修理・交換をする
液晶ディスプレイが壊れたときの対処法として1番に思い浮かぶのは、「修理・交換」です。
パソコンに詳しい人ならば、自分で修理・交換ができるでしょう。
しかし、パソコンに詳しくない人、液晶ディスプレイの破損がひどい場合は専門の業者へ依頼したほうが安心です。
状態によってはディスプレイ部分を丸ごと交換することになりますが、内部のパネルだけ交換することもあります。
まずは、専門の業者が破損状態を確認しなければわかりません。
また、修理・交換をするメーカーや業者によってもやり方が異なります。
依頼する前にきちんと内容を確かめておきましょう。
基本的に、液晶ディスプレイの破損だけであれば、ハードディスクは無事です。
修理・交換で使い続けることができるでしょう。
1‐2.ハードディスクを取り出す、データの損傷を確認する
液晶割れがひどい場合、修理・交換をせずにハードディスクだけ取り出すケースがあります。
パソコン本体を買い替えるときに多い手段です。
ハードディスクには今まで使用してきたデータがたくさん入っているでしょう。
新しいパソコンにハードディスクや外づけHDD化を取りつければ、データを取り戻すことができます。
修理代が高くなれば、データだけ取り出しましょう。
そして、ノートパソコンに液晶ディスプレイを接続してください。
外部ディスプレイにデータが表示できれば、安心です。
ただし、ノートパソコンが落下した場合は注意しなければなりません。落下で液晶ディスプレイが割れた場合、内蔵ハードディスクが壊れている可能性もあります。
きちんと起動しない、パソコン接続の表示がない場合は特に要注意です。
1‐3.外部ディスプレイに接続する
液晶割れをしたとき、外部ディスプレイに接続してください。
ほとんどのノートパソコンは外部ディスプレイに接続できるでしょう。
液晶割れをして画面が見られなくても、外部ディスプレイにつなげばノートパソコンのデスクトップ画面が表示できます。
もし、接続しても起動しないならノートパソコンの内臓が壊れている証拠です。
新しいものに買い替えるか、修理が必要になるでしょう。
また、外部ディスプレイに接続するときは、拡張モードではなく「複製モード」に設定してください。
画面の設定によってうまく表示できない場合もあります。
2.ノートパソコンを処分する方法
2‐1.不用品買取回収サービスを利用する
液晶割れをしているノートパソコンを買取ってくれる業者はないでしょう。
しかし、処分してくれる業者はあります。
リサイクルマークがついているパソコンはメーカーに回収してもらうか、または専用業者での回収が主になるでしょう。
新しいパソコンへの買い替えなら古いパソコンを回収してくれる家電量販店もあります。
スピーディーに処分できる方法としては、不用品買取回収サービスへの依頼がおすすめです。
自分が処分したいときにすぐ処分できるので、不用品をためこむ心配もいりません。
また、ノートパソコンのほかにも処分したい不用品があれば一気に処分を依頼してください。まとめて処分したほうが回収費用も安くなります。
ノートパソコンを処分する際は、「無料見積もり」を必ず依頼しましょう。
無料見積もりは24時間受けつけています。
ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
2‐2.メーカーに回収してもらう
ノートパソコンはPCリサイクル法にもとづき正しい方法で処分しなければなりません。基本的に自治体では処分できないので注意してください。
メーカーに回収してもらう方法はありますが、ホームページなどで申し込みが必要です。
申し込みをしてから自分たちでノートパソコンを配送しなければなりません。
メーカーが自宅にやってきて回収するわけではないので注意してください。
配送にかかる送料や回収費用はすべて自分たちで支払います。
メーカーによって回収費用は異なるでしょう。
配送する前にメーカーへ問い合わせて費用を確かめてくださいね。
3.ノートパソコンを処分する場合の注意点
3‐1.パソコンに入っているデータを削除する
ノートパソコンには個人情報やクレジットカード情報、IDやパスワードなどたくさんの重要データが入っています。
データをきちんと削除しなければパソコンの中にあるデータがそとに流出してしまうでしょう。
流出を防ぐには、データを完全に削除しなければなりません。
ノートパソコンの初期化でデータは消えると思いがちですが、再生ソフトを利用すればデータが復活します。
データ流出を防ぐためにも、初期化ではなく消去専用のソフトを使ってください。
また、ハードディスク本体を取り出して物理的に破壊をするのもいいでしょう。
自分でするデータ削除では心配…と感じている人は、専門業者に依頼してデータを削除してもらってください。
データ削除を依頼する際は、保証書を出してくれるところを選びましょう。
3‐2.何社かの見積もりを比較する
ノートパソコンを回収業者に依頼する場合、「見積もり」を最低でも3社~4社比較することが大切です。
見積もりを比較することで最も安い費用で回収してくれる業者に依頼できます。
見積もりはもちろん、業者の対応やサービス内容も比較しましょう。
業者の中には不正を働くところもあります。
見積もり内容に不備がある場合は、すぐに問い合わせてください。
丁寧に説明してくれる業者なら安心して依頼できるでしょう。
しかし、適当に受け流したり、答えてくれなかったりする業者は危険です。
悪徳業者と優良業者を見極めるためにも、比較してから信頼できる業者を選びましょう。
業者選びも大切な要素になります。
4.まとめ
ノートパソコンが液晶割れしたときの対処法、処分する方法、処分する場合の注意点について説明しました。いかがでしたでしょうか。
ノートパソコンの液晶割れは、状態によって応急処理が異なります。
最も多い選択はノートパソコンの修理・交換になるでしょう。
また、外部ディスプレイにつなぐ、ハードディスクを確認する方法もあります。
修理代が高くつく場合は、外部ディスプレイに接続してください。
そして、ハードディスクに異常がないかどうか確認しましょう。
新しいパソコンへ買い替える際、処分するノートパソコンは不用品買取回収サービスをしている業者に回収依頼をしてください。
スピーディーに処分してくれるので安心です。
依頼する前は必ず見積もりを確認しましょう。