
布団に生えたカビの取り方とは?健康被害を防ぐ洗濯方法とカビ対策
布団を敷きっぱなしにしていませんか?日本には梅雨があり、カビが気になるシーズンですよね。高温多湿の環境になり、布団にもカビが発生することがあります。
布団は毎日使う寝具。カビが生えるとアレルギー症状を引き起こす恐れがあります。放置すると深刻な健康被害を受けることもあるでしょう。さまざまな危険を秘めているカビの発生は見逃すわけにはいきません。
今回は、布団のカビについてご紹介します。布団のカビをどうにかしたいと考えている方やカビ対策をしておきたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.布団にカビが発生する原因とは?
床に敷く布団でも、ベッドに使う敷き布団でも、カビが発生することがあるので注意が必要です。カビが発生しやすい環境を知り、予防や対策に生かしてみてください。
1-1.湿度が高い
カビが発生しやすい原因として最も多いのは、湿度が高い環境にあることです。気温の上昇とともに湿度も高くなり、カビの繁殖しやすい環境を作り出しています。窓を閉めきった部屋は特に注意すべきです。通気も悪く、湿度も上がりやすくなってしまいます。押し入れに仕舞(しま)っている布団も、定期的に換気を行って空気の循環をよくすることが大切です。
1-2.敷きっぱなし
布団はいつも敷きぱなしにしていませんか?人は、就寝中にコップ1杯分の汗をかくといわれています。吸い込んだ汗は目に見えなくても、布団にこもっているのです。
湿気を含んだ布団を放置したままだと、カビが発生してしまいます。布団にこもった湿気が畳や床にまで届き、変色や腐食の原因となってしまう恐れがあるのです。ベッドに敷いたままの布団も注意すべきで、定期的に干すように心がけましょう。
2.布団にカビが生えたことによる体への影響
布団のカビは見た目も悪くなりますが、やはり心配なのは人体への影響です。深刻な症状を引き起こす恐れもあります。
2-1.内臓疾患
カビは、目に見えない細菌によるもの。黒く繁殖したカビが布団に現れるころには、細菌が広く繁殖してしまっている状態です。カビはさまざまな影響を及ぼしますが、布団に繁殖したカビの胞子が舞い上がり、気づかないうちに吸い込んで肺やほかの臓器に影響を与えてしまいます。
内臓疾患は深刻な症状を起こす恐れもあり、カビによる影響は長期化する心配もあるので、早めの対策が求められるでしょう。
2-2.アレルギー疾患
カビ・ほこり・花粉など、ハウスダストによる人体への影響はアレルギー疾患となって発症します。くしゃみ・咳(せき)・鼻水などが長引く傾向があり、感染症リスクも高まるのです。アレルギー症状は皮膚にも現れ、かゆみを伴う湿疹(しっしん)になります。
風邪のような症状が長引く・微熱や咳(せき)が治らないなど、気になる症状が続く場合はアレルギー疾患を発症していることを疑いましょう。
2-3.中毒症状
カビには毒性があります。細菌が口腔(こうくう)内に入り込み、食中毒のような吐き気や腹痛を引き起こすのです。カビを除去し、適正な治療を受けなければなりません。
カビによる中毒症状は慢性化し、ガン・肝臓や腎臓障害になる恐れもあります。
3.布団に生えたカビの落とし方
人は人生の3分の1を睡眠に費やしています。カビの生えた布団を使い続けることは健康を損ねる恐れがあるため、カビを見つけたらすぐに落とすようにしてください。
3-1.漂白剤を使って洗濯
カビの生えたカバーの洗濯には、殺菌作用のある漂白剤を使ってください。洗剤と一緒に漂白剤を入れて洗います。黒いポツポツしたカビなら、漂白剤を使うときれいになるでしょう。ただし、塩素系漂白剤はカバーの色あせを起こすことがあります。
カビの範囲が広い場合には、処分して新しいものに買い替えてください。
3-2.布団にカビが発生した場合
カバーのカビは、漂白剤を使った洗濯方法で落とすことができます。しかし、布団本体にカビが繁殖した場合は洗うことができません。
布団本体のカビは、固く絞った雑巾に漂白剤をつけて叩(たた)いてください。カビの色が薄くなるまで続けます。濡(ぬ)れた部分を乾かすために、天日干しをしましょう。
自宅で落としきれない場合は、専門業者へ布団クリーニングを依頼するときれいになります。費用はカビの状態により異なるので、問い合わせて確認すると安心です。
3-3.再購入を検討
布団クリーニングでも落とせないカビは、再び繁殖する恐れがあります。布団全体にカビが広がっている場合も危険です。新しい布団に買い替えを検討した方が安全でしょう。使用環境を改善し、カビが生えないように注意してください。
4.布団のカビ対策
カビは有害物質です。布団は人にとって睡眠に必要なもの。カビが生えない環境作りと予防策を整えることが大切です。
4-1.定期的に干す
布団は睡眠時に湿気を吸い込んでいるため、定期的な天日干しで発散するようにしてください。敷きっぱなしの布団はカビの温床となります。フローリングの床は特にカビ発生リスクが高く、こまめに掃除と通気を行うようにしてください。
4-2.布団乾燥機を利用
布団を天日干しできない方は、布団乾燥機を利用してみてください。布団は睡眠中に多くの汗を吸い込み、通気を維持しなければカビが発生してしまいます。
本来は天日干しで汗や湿気を発散するのが理想ですが、住宅環境によっては難しいケースもあるでしょう。天候を選ばず、室内で使える布団乾燥機なら、重たい布団を運ばずに乾燥できます。
ただし、布団乾燥機を使うと室内が高温になるため、涼しい午前中を選ぶといいでしょう。
5.まとめ
布団に生えたカビの取り方をご紹介しました。
- 布団にカビが発生する原因とは?
- 布団にカビが生えたことによる体への影響
- 布団に生えたカビの落とし方
- 布団のカビ対策
布団のカビは、就寝中の汗や湿気を吸収し、敷きっぱなしにしていることが原因です。通気の悪い環境だと、カビの繁殖も進みやすくなります。
カビは有害な細菌です。肺などの内臓疾患・アレルギー症状・皮膚病などを引き起こします。小さな黒いポツポツしたカビも、放置して範囲が広くなってしまうのです。
布団カバーのカビは、漂白剤を使って洗濯するときれいになります。布団本体のカビがひどい場合は、布団クリーニングを利用すると便利です。
健康を害する恐れがあるカビは、見つけたらすぐに対処するように心がけてください。