いつでも綺麗で清潔な部屋を維持するために意識しておきたいポイント

綺麗な部屋を維持していたいというのは、誰でも思うことでしょう。とはいえ、綺麗な状態を維持していくことは、決して簡単なことではありません。特に、片付けが苦手だったり毎日忙しかったりする人にとっては、大きな悩みの1つとなるでしょう。そこで、この記事では綺麗な部屋を維持していくためのポイントをご紹介します。常に綺麗で快適な部屋づくりをしていきたい…と考えている人は、ぜひ参考にしてくださいね。

  1. 綺麗な部屋を維持するためのポイントとは?
  2. 部屋が散らかってしまう原因について

1.綺麗な部屋を維持するためのポイントとは?

部屋を綺麗にするため、定期的に片付けているけどなかなかうまくいかない…。そんな悩みを抱えている人は多いでしょう。綺麗な部屋を維持するためには、さまざまなポイントを意識する必要があります。そこで、ここではそのポイントについてご紹介していきましょう。

1-1.ものを減らすことを心がける

綺麗な部屋を維持するために何よりも大切なのは、「ものを減らすこと」です。部屋が散らかりやすい人の多くは、「ものが部屋に収納できる量を超えている」傾向があります。つまり、部屋の中がキャパオーバーしているわけですね。そこで、なかなか部屋が片付かないことで悩んでいる人は、まず部屋のものを減らすことから始めてみると良いでしょう。たとえば、オシャレに気を遣っている人であれば、季節の変わり目などに服や靴などを大量に買い込むことが多いですね。しかし、家にあるものをまったく処分しないまま新しいものばかり購入していると、部屋にはどんどんものが増えてしまうことになります。その結果、収納ボックスなどもキャパオーバーとなり、部屋が散らかりやすくなってしまうのです。部屋にあるものを減らして、一定の量を保つためには、まずいらないものを処分することから始めましょう。ある程度処分して部屋がすっきりしたら、後はその状態を維持できるようにします。そのためには、新しいものを購入するごとに、家にあるものを処分するようにしましょう。新しいものを1つ購入したら家にあるものを何か1つ処分…という習慣をつけていけば、自然とすっきりした部屋を保(たも)てるはずです。

1-2.家にあるもの1つ1つに定位置を与える

家にある小物や服、カバンなどの定位置は決まっていますか? ものに定位置を与えると、収納場所がハッキリするため、何かを使った後、元の位置に戻す習慣がつきやすくなるのです。特にハサミやボールペンなどの小物は、使ったらしまわずにそのままにしてしまいやすいでしょう。こういった小物にもしっかり定位置を与えてあげれば、使った後に収納するクセがつくため部屋が散らかりにくくなります。つい使いっぱなしにしてしまっている人は、まずよく使うものから定位置を与える工夫をしてみると良いでしょう。

1-3.しまいやすく、取り出しやすい収納を心がける

せっかく収納グッズを活用していても、しまい方に難があって取り出しにくかったり戻しにくかったりすると、しまうのが面倒になって部屋が散らかりやすくなります。収納グッズがあれば部屋が綺麗になる…と思ってしまいがちですが、決してそんなことはないのです。収納グッズがあって、そこに収納するときにしまいやすく取り出しやすいことを意識し、しまい方を工夫することで初めて収納グッズの意味が出てきます。ただやみくもに収納するのではなく、どうすればしまいやすく出しやすくできるか…ということを考えながら収納するようにしてください。

2.部屋が散らかってしまう原因について

そもそも、どうして部屋が散らかってしまうのでしょうか。定期的に片付けをしているはずなのに、気付いたらすぐに散らかっている…。そんな悩みを抱えている人は多いものです。そこで、ここでは部屋が散らかってしまう原因をご紹介していきましょう。

2-1.使いっぱなしにするクセがある

何かを使おうと思って取り出してきたはいいものの、使った後に元に戻すのが面倒でそのままにしてしまう…。このようなこと、していませんか? 特に、大きなテーブルがあったり、床が広い部屋に住んでいたりすると、広い空間にものを置きっぱなしにしてしまう習慣がつきやすいのです。この習慣がついてしまうと、さまざまなものを使いっぱなしにしてしまうので、せっかく片付けてもすぐに部屋が散らかってしまいます。ものは使ったら元に戻すという習慣をつけるよう、心がけましょう。

2-2.ものの定位置を決めていない

皆さんは、たとえば文房具はテーブルの上に置いてある鉛筆立てに、手鏡は机の引き出しの中に…と、このようにものの定位置を決めているでしょうか?
ものに定位置がないと、使った後にしまう習慣がつきにくくなるのです。その結果、使いっぱなしにして部屋を散らかしてしまうことにつながります。使ったらしまうという習慣をつけるためにも、ある程度ものには定位置を与えてあげるようにしましょう。特に、毎日のようによく使うものには必ず定位置を決めてあげてください。そうしないと、すぐに部屋が散らかってしまうでしょう。

2-3.収納グッズを有効活用できていない

収納グッズがあれば、部屋が片付くだろう…なんて思っていませんか? 確かに、部屋を綺麗にするためには収納グッズが必要不可欠です。しかし、いくら収納グッズがたくさんあっても、それを有効活用できていなければ、部屋を綺麗にすることはできません。また、収納グッズがあり過ぎると、いろいろなものをとにかく収納してしまうというクセがつきます。このため、さまざまな収納グッズに不必要なものがたまったまま、どんどんものばかりが増えてしまう悪循環に陥りやすくなるのです。収納グッズは部屋の大きさに合ったものを選び、買い過ぎないようにしてください。

2-4.デッドスペースを有効活用できていない

冷蔵庫や洗濯機の隣にできたすき間など、家にはたくさんのデッドスペースがあります。これをいかに有効活用するかも、部屋を綺麗にするには大切なことなのです。特にキッチンの小窓にあるスペースや、トイレや玄関上のスペースなどは意外と収納に使える場所とされています。こういったところに突っ張り棒をかけたりすれば、収納場所の1つとして有効活用できるでしょう。一度自分の家をじっくりとチェックして、デッドスペースとなっている場所がないか確認してみてください。意外といろいろなところに、使えるデッドスペースが潜んでいるかもしれませんよ。

まとめ

部屋を綺麗に維持するためのポイントや、部屋が散らかる原因などについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
収納グッズを使ってとにかくそこにものを入れておけば確かに、一時的に部屋は綺麗な状態となります。しかし、ただやみくもに収納しただけでは、その状態を維持するのが難しいのです。収納を工夫し、デッドスペースとなっているところを有効活用することで、ものを手軽にしまいやすい環境をつくることこそ、綺麗な部屋を維持するための第一歩になるといえます。部屋を綺麗にしたい、片付けがなかなかうまくいかない…と悩んでいる人は、ものに定位置を与えて、収納を工夫するところから始めてみてください。こうして、少しずつ工夫をし、自分の習慣を変えていくように心がけることで、常に綺麗な状態を維持した部屋づくりをしていけるでしょう。