
バッテリーの寿命は何年?スマホを長く持ちたい人必見の3項目
今や1人1台は持っているスマホ。とても便利なものですが、使っているうちにさまざまな問題が出てくることもあるでしょう。最も多いのが、バッテリーの劣化。「充電が長持ちしなくなってきた」「充電に時間がかかる」などの症状に困っている人は多いでしょう。
バッテリーの劣化が原因で、スマホを買い替える人がほとんどなのです。もっとスマホのバッテリーが長持ちすれば、スマホ自体を長く持ち続けることができると思いませんか?
「バッテリーの劣化が早くて困っている」「スマホバッテリーの寿命はどのくらいなのか?」「スマホバッテリーの寿命を延ばす方法を知りたい」そんな人たちのために、スマホバッテリーが劣化する原因や寿命はどのくらいなのか、寿命を延ばすにはどうすればいいのかをまとめてみたいと思います。
1.スマホバッテリーが劣化する原因
スマホは使い方によって、バッテリーの劣化具合に大きく差が出ます。バッテリーの劣化を早めるスマホの使い方をご紹介しましょう。
1-1.充電しながらのスマホ使用
スマホを使っている途中で充電がなくなり、充電しながら使い続けた経験はありませんか? 持っていると、スマホが熱くなるのを感じるでしょう。常に充電している状態が続くため、スマホの帯びる熱量が大きくなるのです。当然、バッテリー内のリチウムが熱によって変化し続けるため、劣化は早まります。普段からよくこのような使い方をしている人は、1年以内でバッテリーの持ちが悪くなることが多いでしょう。
1-2.1日に何度も充電
最近はスマホのゲームをする人も増えているため、1日に何度も充電することが多いでしょう。1回で満充電にせず、充電が減ってきたら充電をする…というようなことを繰り返していると、バッテリーはどんどん劣化していきます。
1-3.充電器したまま放置
満充電になっているのに、充電器をさしたまま放置していることはありませんか? この行為は、スマホのバッテリーに悪い影響を与えることになるのです。満充電の状態でそのまま充電器を抜かずにいると、小刻みに何度も充放電を繰り返してしまいます。なぜなら、充電器をさした状態だと、スマホ内部ではさまざまな作業が行われているのです。
たとえ画面を消していたとしても「100%から少し放電、放電した分を少し充電、また少し放電…」という状態を繰り返してしまうことになるでしょう。そうすると、充電器をさしている間中、スマホは何十回と充電を繰り返してしまうのです。
2.スマホバッテリーの寿命と交換の目安
では、スマホバッテリーの寿命はどのくらいなのでしょうか。バッテリーの劣化がすすんだことによる症状と併せてご紹介します。
2-1.バッテリーの寿命は1~2年
年々新しいタイプのスマホが登場してくるため、1年以上使っていると「もうこのスマホも古いな…」と思う人も多いでしょう。しかし、実際のところスマホ本体の寿命は4~5年と言われています。正しい使い方さえしていれば、スマホは長く使い続けることができるのです。しかしながら、バッテリーの寿命は1~2年。バッテリーの寿命がきたことでスマホを買い替えなければならない人がほとんどでしょう。
2-2.交換の目安となる症状
バッテリーの寿命や交換時期を判断するためには、劣化症状にどのようなものがあるのか知っておくことが大切です。交換の目安となる症状には、以下のようなものがあります。
- 勝手に再起動してしまう
- 勝手に電源が切れる
- 充電してもたまりにくい
- バッテリーの持ちが悪くなった
ただし、必ずしもバッテリーの劣化だけが原因で起こるわけではありません。たとえば、設定ミスやアプリがスマホに負荷をかけていることで起こる場合もあるのです。勘違いでバッテリーの交換を判断してしまうと、高いお金を損してしまうことになりますよ。
3.スマホバッテリーの寿命を延ばす方法
最後に、スマホバッテリーの寿命を延ばすためにはどのような方法があるのかご紹介します。スマホを少しでも長く持つためにも、バッテリーの劣化を速めない方法を知っておきましょう。
3-1.充電回数を減らす
スマホは充電回数を減らすことで、バッテリーの寿命を延ばすことにつながります。そのためには、省電力を意識してスマホを使用する必要があるでしょう。
たとえば、画面を暗くしたり速度を遅くしたりすることで電力を抑えることは可能です。しかし、あまりにも意識しすぎると、スマホのよさを生かすことができません。むしろ、スマホを使用していないときこそ、電力消費を抑えるよう努力しましょう。
- 仕事中は休憩時間以外、データ通信をオフにする
- 使用しないアプリはアンインストールする
特にアプリは数が多ければ多いほど電力消費が大きくなります。遊ばなくなったゲームやお試しでインストールしたアプリは、しっかり管理しましょう。このようなちょっとした努力で、充電のサイクルを延ばすことができます。タイミングよく充電することで、充電回数を減らすことが可能になるでしょう。
3-2.充電したまま就寝しない
スマホを使用しながら充電することはバッテリーの劣化につながります。そのため、就寝前に充電するのがベストだと考える人も多いでしょう。しかし、充電した状態で就寝すると、朝目が覚めたときには充電が終わっているはずです。ということは、過充電の状態になってからも、何時間も充電を続けることになってしまいます。
充電したままの状態で長時間放置すると、バッテリーは劣化が進むのです。過充電対策としては、節電タイマー付きコンセントを使用すること。指定した時間だけ電源がオンになる回路が付いているため「3時間だけ充電する」という設定が可能になります。
まとめ
スマホバッテリーの寿命をのばす方法をご紹介しました。
- スマホバッテリーが劣化する原因
- スマホバッテリーの寿命と交換の目安
- スマホバッテリーの寿命を延ばす方法
「スマホの充電が長持ちしなくなってきた」「バッテリーの寿命を延ばす方法を知りたい」という人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。