
引っ越し時などのエアコン移設について! 費用や依頼先などをご紹介
エアコンの移設には費用がかかります。 移設工事は、エアコンの取り外しと取り付けを行う作業です。移設工事の費用が気になる方は、移設費用の相場と新設費用を比較して決める方法などもあります。また、エアコンの状態によっても、移設が適切な選択かどうかが決まるものです。状態のチェック方法なども併せて覚えておきましょう。本記事では、エアコンの移設についてご紹介します。
この記事を読むことで、エアコンの移設についてよく分かります。費用削減のため、自分で移設しようと思っている方は、自分で行う場合のデメリットも理解しておきましょう。
1.エアコンの移設について
エアコンを移設するメリットとデメリットをご紹介します。また、依頼先なども覚えておきましょう。
1-1.どんな場合に移設するのか?
エアコンの移設は、引っ越しや別の部屋に移動する際に行います。引っ越し業者に依頼する場合でも、エアコンの移設は別料金となるのが一般的です。
1-2.移設のメリット・デメリット
エアコンを移設するメリットは、既存のエアコンを活用するため、エアコン本体を新規購入する費用を節約できることにあります。デメリットは、新たに壁に穴を空(あ)けなければならないことです。古いエアコンの場合は冷媒ガスの補充や配管の交換が必要になり、追加料金が発生して出費がかさむのも難点でしょう。追加料金が高額になる場合、新規購入より高くつくこともあります。
1-3.自分でできるのか?
エアコンの移設を自分で試みる方がいます。しかし、エアコンはビスで頑丈に固定してあるため、取り外しの際に苦戦することが多いものです。また、冷媒ガスを回収するポンプダウンという作業には専門知識が必要で、一般の人がポンプダウンを行うと冷媒ガスが抜けてしまうことがあります。ポンプダウンの失敗で、室外機の故障が起こる場合もあるため、自分で作業するのは避けたほうがいいでしょう。
1-4.どこへ依頼できるか?
エアコンの移設を行う業者をご紹介します。それぞれのメリットとデメリットを覚えておきましょう。
1-4-1.引っ越し業者
引っ越し業者の場合、引っ越し作業と同時に移設を行うことができるため、時間短縮につながるのがメリットです。移設だけではなく、エアコンの運搬も行ってもらえます。ただし、エアコンの移設はオプションとなり別途料金が発生するので、見積もりでよく確認することが大切です。
1-4-2.電気店
電気店は直接コミュニケーションを図れるため、担当者の対応や作業への姿勢などをあらかじめ確認することができます。安心感を重視したい方にはおすすめです。しかし、電気店では、エアコンの移設工事だけでは行ってもらえない場合もあります。また、エアコンの移設を専門としておらず、費用を高めに設定しているのもデメリットです。
1-4-3.ネットで依頼する業者
近年は、ネットで業者にエアコンの移設を依頼するケースも増えてきています。ほかの方法より比較的リーズナブルな料金設定なので、費用を抑えたい方にはおすすめです。しかし、ネットの業者は実態が明確ではなく、突然連絡が取れなくなるケースもあるので、業者選びは慎重に行ってください。中には、現地調査や見積もりを行わないで作業する業者もあるため、信頼できる業者を見つけることが大切です。
2.エアコンの移設費用について
エアコンの移設にかかる費用相場などをご紹介します。
2-1.費用について
エアコンの移設費用は、8,000〜15,000円が相場です。1台あたりの移設費用なので、複数台所有している場合は、多めに費用を見ておきましょう。また、業者によって移設費用の設定が異なるため、見積もりを出してもらい、複数の業者を比較することが大切です。
2-2.新設との比較
エアコンを新設する場合、標準工事費用をサービスとしている業者もあります。移設で追加料金が発生し、高額な費用になるようなら、新設を検討したほうがいいでしょう。また、エアコンの耐用年数は10年が目安であるため、8年以上経過しているエアコンの場合は、新しいものへの買い替えを検討してみてください。室外機も古い機種よりコンパクトになっているので場所を取らず、光熱費も大きく削減できます。
2-3.追加料金がかかるケースとは?
追加料金が発生するケースとは、穴開け・配管の交換や延長・コンセント新設・室外機の特殊設置が求められる場合です。配管は劣化しやすい部材であるため、設置から年数が経過していると、移設先で使えないケースが多くなっています。また、使用する配管が長くなるほど部材代がかさむものです。室外機の設置は、壁面に吊(つる)す・2段にする・屋根に置くなどの方法があります。置き方によっては、10,000〜15,000円ほどの追加料金が発生するので注意してください。
3.エアコン:移設するべきか? 購入するべきか?
エアコンの移設と購入で迷ったら、エアコンの状態や年式などを確認しましょう。迷ったときの決め方などをご紹介します。
3-1.チェックすべきこと
2-2でご紹介したとおり、エアコンには耐用年数があります。まず、製造年月日を確認し、耐用年数に近づいていないかをチェックしてください。8年を過ぎていた場合は、ランニングコストなどを考慮して、新規購入を考えたほうがお得でしょう。引っ越し先や移設先の広さに適合しないエアコンの場合も同様です。広さに見合っていないエアコンを設置した場合、無駄な電力がかかり光熱費がかさみます。エアコンの汚れがひどく、内部にカビが繁殖している場合も、費用よりも衛生面を優先して買い替えを検討してください。
3-2.移設と購入の決め方
移設と購入を決めるポイントは、以下を参考にしてください。
【移設】
- 購入から年数が浅い
- 正常に稼働している
- 不具合などがない
- 費用負担を抑えたい
- 仮住まいへの一時的な引っ越しの場合
【購入】
- 製造から8年以上経過している
- 故障やトラブルが起きている
- 上位機種や最新機能が欲しい場合
- 光熱費削減を考えている
3-3. 見積もりは細かい部分までチェックすること
エアコンの移設費用は、設置場所の条件や設置方法などで追加料金が変わってきます。そのため、現地調査などをせずに見積もりを出した場合、移設工事当日に追加工事が必要といわれ、想定外の出費になることも多いものです。見積もりは細かい部分までチェックし、追加料金の内訳や標準工事費用内でできることを確認しておきましょう。
4.エアコンの移設でよくある質問
エアコンの移設に関する質問を集めました。移設を検討している方は、参考にしてください。
Q.住宅事情で移設が難しい場合もあるのか?
A.はい、あります。エアコンの設置は、壁面に一定の強度が必要です。移設先の強度が不足する場合、壁面の補強を行う追加工事をしなければなりません。そのため、現地調査をしてもらい、移設先の条件を確認することが大切なのです。
Q.移設前はエアコンのメンテナンスをしておくべきか?
A.エアコンには、ホコリ・カビ・汚れなどが付着しているため、移設前に掃除をしておくようにしましょう。きれいな状態で移設すれば、気持ちよく使うことができます。
Q.移設がきっかけで、エアコンが故障するケースもあるのか?
A.はい、あります。業者との契約に、移設工事後の保証がしっかりついていれば、アフターフォローで無償修理などを受けることができるでしょう。そのため、移設工事の保証内容をよく確認してから契約することが大切です。
Q.配管の交換は、室内外ともに必要なのか?
A.劣化具合により、室内外ともに交換が必要になるケースもあるでしょう。状態がいい場合でも、設置場所の条件によって、長いものに変えるなど、配管の交換が必要になるケースもあります。
Q.極端に安い見積もりの業者は警戒するべきか?
A.ほかの業者に比べ、極端に安い料金を提示している場合、追加料金が記載されていない可能性があります。作業開始後、追加工事が必要など、契約時にはなかった工事を要求される場合もあるので注意してください。
まとめ
いかがでしたか? 引っ越しなどでエアコンの移設が必要になることがあります。移設工事は費用がかかるため、コスト削減のために自分で作業をすると、冷媒ガスが漏(も)れて故障するケースが多いものです。きちんと業者に依頼し、移設を行ってください。移設か新規購入かで迷ったら、製造年月日・エアコンの状態・対応する広さなどから判断しましょう。業者に依頼するときは、追加工事が必要などの判断基準になるため、現地調査で移設先の状況などを見てもらってください。